• 締切済み

内容の理解

kzsIVの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

論理文法で説明します。ただ、この文が対話文だとしたら、お説教、反発、防御のための攻撃のような感情が出てしまいます。また。「わけがない。」でとめたり、「ないのだ」「ないよ」「ないね」「ないさ」とするとやや傲慢な感じになります。丁寧にするのなら、「わけがありません」。同等の対話ならば「わけが-ないのよ -ないのね」などのようにします。 「愛する」は混合活用です。  愛する・愛する人・愛すれば・・・・・(愛しよう) 愛して・愛せよ  愛す・・・・・・・愛せば・愛さない・(愛そう)・ 愛して・愛せ 「愛せない」(cannot love)は「愛せる」の打消しです。「愛せる」は「愛す」の派生動詞で、可能動詞です。 「も」「が」は論理関係を示します。「も」は「は」の逆方向に作用します。「が」は「も」と「は」の中央、という感じです。 「わけがない」は「理由がない」という意味、つまり「論理的に正しくない」。 「自分を愛せない者は、人を愛せる」→「論理的に正しくない」。 If one cannot love one-self, then one can love another one. False 「自分を愛せない者は、人も愛せない」→「論理的に正しい」。 If one cannot love one-self, then one can not love any one. True 「自分を愛する」という表現は、英語・ドイツ語などの再帰代名詞を訳したもので、日本語人には論理をたどれません。ふつうは「みずから愛する」のように訳されます。 「天はみずから助ける者を助ける」 「真理は万人によって求められることをみずから欲し、芸術は万人によって愛されることをみずから欲す」岩波文庫発刊の辞(1927年)

関連するQ&A

  • 話の内容を理解するにはどうしたらいいでしょうか

    よろしくお願いします。 職場で年齢が上の女性や姑と話をしていて、内容が理解できないことが多いです。 前後に何の脈略もなく、主語もなく、突然ハイテンションで話し始めるためです。 ある程度の情報が出てくるまで何の話題なのかさっぱりわからず、固まるのがしばしばです。 他の人が会話が弾むのを見ると楽しそうと思うより、この人は超能力者なんだろうかと真剣に思います。 自分も話上手な訳ではありませんが、どう伝えたら相手が理解するか常に気にしながら話をします。 厳しすぎかもしれませんが、年齢を重ねているのにそんな気遣いもしないなんて…と幻滅してしまいます。 自分自身が理解したくもないという気持ちもあるせいかもしれませんけどね。 どうすれば鋭く相手の言わんとすることを察知できるようになるでしょうか? ちなみに私も女性です。

  • 書いてもいい内容・・・

    こんばんは。今年、大学の推薦を受けます。 それで、志望理由書を書いているのですが、相談があります。テーマが、高校時代で最も印象的だった経験をふまえて自分がどう考えたかを書かかなくてはいけません。 志望理由書を書くときって自己分析が必要ですよね。 自己分析をしていくと、自分が一番印象的、というか衝撃的だったのが、親の死でした。 しかし、こういうことは志望理由書に書かないほうがいいのでしょうか? 小論文などの先生にも、添削をお願いしようと思ったのです何となく説明しづらいというか。。私は「生きる」ことそのものについて、ずっと考えてきました。でもそういう自分の伝えたいことをはっきり言うのが怖いです。親が死んだことなんて塾の先生にも言えないから、相談できないです。もし先生に言ったら同情されるかもしれないし。でも、もし添削してもらうなら、志望理由書以前に、自分の今までの自己分析をちゃんと説明しなきゃいけないので困っています。 長くなりましたが、要は、そういうのを志望理由書に書いていいのかわかりません。試験官に暗い人間だと思われないでしょうか。よかったらアドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 本の内容(出てくる人物の名前など)が理解できない

    今、芸術に関する本を読んでいます。面接と小論文で芸術関連のことが聞かれるので、知識を溜めようと思っています。 しかし、書いてある情報をストックするように心がけて読んでいるのですが、頭に入りません。 例えば・・・セザンヌという画家の説明で、その人が何年に何をやったかなど、読んだあとに説明できないのです。あと外国人の名前がやたら苦手で、どうしたら本の内容を覚えられるのでしょう? 雑学とか得意な人って、色んな細かい年代とか名前とかをちゃんと使って説明できますよね。わたしは、本の内容を説明する時にどうしても抽象的になってしまいます。 何かコツがあるんでしょうか。

  • 文章の内容を理解するのに時間がかかる

    僕は21歳で今浪人生です。最近受験勉強を始めたのですが現代文を解いている時に文の内容がまったく頭に入ってこなくて悩んでいます・・・・もしかしたら脳に障害があるのではないかと思い相談させていただきました。 僕は漫画でも小説でも参考書等でも、文章を読み取って理解するのに時間がかかってしまいます;; 難しいことを書いてあるわけでもなくただ文字が並んでいるような単純な文であってもなかなか頭に入ることはありません。 漫画などの台詞さえもぱっと見ただけでは何を言っているのか理解できずに何度も読み返します。 そんなこんなで文章を読むのが億劫になってしまいました;; 昔はこんなことなかったのに高校に入ってから今の症状が続いています・・・・ それに伴い記憶力も衰え、また、人と話す時でも言葉がよく詰まったり何の変哲のない言葉でさえすぐに思いつかなかったり、よく噛んだりします。。 考えていることを口に出すことさえ困難になってしまいました。 何でこんな風になってしまったのか分からないんです。これは脳に障害があるのでしょうか??また改善策などはあるのでしょうか?? どなたか回答をいただけると有難いです。

  • 「理解するであろう」のです・ます調の言い方

    です・ます調のビジネスレターで、です・ます調に統一するために、 「~~ことを~~者なら理解するであろう。」という文のです・ます調の言い方を教えてください。 ちょっとアレンジした言い方でもいいです。 もし「~~ことを~~者なら理解するはずでしょう」が正しいのであれば、これ以外でお願いいたします。

  • 性に対して理解して貰えない、理解できない

    同性愛傾向のある男性ですが、なかなか色々な意味で性に理解して貰えません。 同性愛だからとかそういうのとは違う意味でです、そこに至る経緯についてです。 また逆に、極一般的な方々の性の仕組みについてどうしても理解ができず理解に苦しみます。 ゲイ・ヘテロ無関係にどうしても分かりません。 そもそもなぜ自分が同性愛傾向があるかというと、同性ならば自分の中にある物なので性的な物も含めて理解が可能だからです。 客観的な物じゃなくて、主観的なエロスというのもありますよね。 例えば、(男性にとって)スクール水着を着た女の子が可愛い、というのは客観的な物です。 それに対して、スクール水着を着ると着た本人にとって本人自身が可愛く見える、セクシーに見えるというのは主観的な物です。 主観的な見方をしようとすると、異性では充足する事が困難で、同性愛の方が遥かに有利かと思います。 例えばヒーローものアニメや戦隊ものって、男性にとってはやっぱり人気ですよね。 逆にプリキュアとかは女の子に人気ですよね。 それはどこかで、視聴者にとって憧れる物と、そのヒーローという存在が一致するからだと思います。 もしコンボイ司令が女だったら、孫悟空が女だったら、仮面ライダーが女だったら。 全然違う物語、全然違う客層になっちゃいますよね。 自分にとって同性愛が起きている原因は、それと全く同じ理由で「その男性のセクシーな見た目に対して憧れを感じる/自分もそんな雰囲気を持ちたい」という理由で惹かれているのだと思います。 例えばプロレスってエロいと思いますが、自分としてはショートタイツフェチで、リングコスチュームが着てみたい、それでちょっとリングに上がってみたい。がその裏にあると思います。 競パンフェチなのですが、競パンを穿く事や思い入れのある競パンを入手・収集・着用する事にフェチがあるからだと思います(昔スイミングスクール行ってました)。 そんなこんなで、男の人という範疇内でセクシーな物は転がってないか、そういうのがブームにならないか、と常々思っていたりします。 正直言ってセックスがしたいとか、一緒に寝たいとか、恋愛感情とかそういうのとは異なるのと思います。(基本セックス感情や恋愛感情は性別とか無関係に当方殆どありません) しかし性愛だけはある、そこを通じて性的興奮は得られる、それには異性よりも同性の方が適しているという理由で同性愛です。 この気持ち、何度かここでも、そして自分のSNSとかでも書きましたが、心底理解してくれる人や「自分もそうだよ」って人は見た事がありません。 それこそ、性欲は本能と言うので誰でも持ってそうですが、どっこい経緯は理解されません。 逆にこちらが、周りの人の性に対して理解したいと思う訳ですが、理解できないんです。 基本殆どの人は異性愛者な訳ですけど、どうして僕と違って異性の方がいいの?と思う訳ですよ。 すると「本能だから仕方ない」「子供を産むのは異性じゃないとダメだから仕方ない」「理屈じゃない」と言われる訳で、どうもきっちりと理解できない訳です。 性的興奮を得るのにいちいち子供を産むかどうか考える訳ではないですし、だったら避妊をしてまで性行為を行う意味も分からないし、本能云々も理屈でないも、自分にとっては前述の通り性的興奮の対象を選ぶ経緯や理由が長々と思い当たる節がある訳で、ある程度説明をつける事は可能なのではないか?と思った訳です。 本能・子孫を残すとまで言い出すともう理論的に理解をする領域を超えだすので、頭がごちゃごちゃになってしまいます。 あと、同性愛者ならば少なくとも理解できるのかな?と思いきや、あまり理解できる人はいない様でした。 なぜかなと思うんですけどね。 ほんとどうしたらいいでしょうか? 異性愛者はまずマジョリティで社会的に安定もあります。 また同性愛者だって普通に同性と恋愛したりセックスしたりといった、教科書通りの様な人ならばマイノリティの中のマジョリティと言えるでしょう。 その点、自分としてはどっかにこぼれ落ちたような存在に感じますし、それを話しても理解されないし、回りはどうなのか聞いても理解できないし、で結構困っています。

  • 英文法の理解、そして会話

    いつもサイトで文法を教えて頂いている者です。 まず前提として、私は文法が苦手ですが、文法ができないと 幼少期を過ぎている自分は、英語を使いこなせないであろうと考え、文法を勉強をしています。 「なぜ、ここはこういう形なんだ。このingは分詞なのか、動名詞なのか、この訳はすっきりしない」 などなど、性格的に色々考えてしまうところが大いにあるので文法理解を深めるのは性にあってるのかも知れませんが・・・。 そして本題に入らせて頂きます。 ※長文なのでお付き合い頂ける方だけで構いません。 過去、私の周りには英語を話せる人がそれなりにいました。 TOEIC800や900以上の人、留学、ホームステイをしていた人、 英文科専攻の人や外大を卒業をした人、教師資格のある人など様々です。 その大半の人がネイティブとの会話やメールのやりとりもなんなくやってのけてました。 その人たちの中で文法からあてはめて英作するタイプの人は非常に少なく、 ほとんどの人は「文法なんて適当です」ということでした。 例えば、You can open the door usign same pin-code with the key-pad. という文ですが、 なぜ usign なのか to use じゃないのかという私の疑問でも  「to use はおかしい。usingの方がしっくりくる 。」などの返答がくるわけです。 (勿論、今はto不定詞ではダメな理由はわかります) 上記のようなのは極端な例ですが、 「ここは○○の○○用法を使えば良いの?」の話をしてみても、 返って来るのは抽象的な回答が大半です。勿論、正しい英作文は示してくれます。 私は、パターン化している文なら、なんとかですが聞き取ることもでき、返答もできます。 そのパターンとは、今ままで何度となく受けた質問や、何度となくした説明、 要するに経験に基づいたものであり 「多分、またこれを聞かれるんだろうな、じゃあ返答はこれだな」 という感じで、質問や返答の定型文が頭の出来上がっているわけです。 しかし、そこから逸れると(いつもと違う質問内容、そしてそれに伴う返答)途端に話せなくなります。 実際問題、対面で話している時は  「ここでこの動名詞や分詞のingを使うべきか、どっちが正しいのか  今、受けた質問の中のこの用法はなんだ」 だの考えている暇は当然の如くありません。 ゆっくり勉強して得た文法の10%も発揮できていないと思われます。 となると、非常に簡単なカタコト返答しかできないわけです。 あとになって「こう言えば良かったなあ」と思う事も様々です。 とにかく形やフレーズを覚えて、その応用を利かして話せるようになるのも良いとは思いますが、 第二言語の習得を目指すのならば文のしくみや構造を理解せず、単語の入れ替え程度の付け焼刃だと様々な場面で対応が難しくなると思い、 英語学習の基礎として文法に力を入れたいと思ってはいます。 しかしスラスラ話せて、そして文でのやりとりもなんなくできる「文法なんて適当です」という人たちを 目の当たりにして、自分の勉強方に自信を持てなくなっています。 しかし、実際適当ならTOEICで高得点も取れないだろうし、 英文科専攻や外大卒業なども難しいはず。 ならば上記の人たちは、 今までに英語に触れた経験や時間が膨大であり、 それに伴って定型文やフレーズ、イディオムや単語も頭に染み付いており、 その結果、特に”文法を意識せずに話せている” ということが「文法なんて適当です」発言の最大の理由となっているのでしょうか。 私達が昔から慣れ親しみ、完全に使いこなせている日本語でも、 サ行変格活用がどうとか意識はしないですよね。 そういう観点から英文法に力を注ぐことは、そこまで有効でないのでしょうか。 「このingはどういう用法だ、動名詞か分詞かはたまた・・・」ではなく 「これはこういうものとして使われてるから、だから今後はこう使えばいいや」とすべきなのでしょうか。 あくまで不自由なく瞬時に話せるようになりたい、 あわよくばニュースなども聞き取れたら良いなということが目標であり、 私は英語の言語学者になるのを目標としていないのですから。 いつも英語で悩んでいる人たちに回答や解説をしてくださる皆様、 こんな自分に何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • 論理の間違いを説明する文の内容が、理解できません。どなたかもっと簡単に説明してもらえませんか?

    論理の間違いを説明する文 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず  大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 上記の文は、すべてを網羅していないのに、網羅したと考えて結論を導く間違いの単純な例ということです。 {AのためにはBをしなければならない。CのためにはBをしなければ ならない。したがって、いずれにしてもBをしなければならない}が論理的に正しいためには、 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが、例文の場合では網羅されていないからです。←と説明されていました。 質問(1) すべてを網羅しなければならない、とありますが上記、大食いの例文での「すべて」とは何を指すのでしょうか? 質問(2) 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません←この文の意味が理解できません。 では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? 説明できる方は、ぜひ詳しく教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • コンピューターを理解していくには?

    今年から、理系の大学にいくことになった者です。 大学でパソコンが必要なので、パソコンを買いました。しかし、全く知識がなくて、人に(店員さんや詳しい知り合いなどなど)ほとんど頼っていました。その中の一人が「今回はいいけど、これからは自分でコンピューター勉強して、自分の希望に合うやつをやってみたら?」と言われました。情報系に進学するわけではないですが、確かにもう少し理系らしくコンピューターを理解してもいいかなぁと思いました。ですが、何から始めていけばいいのか分かりません。本?雑誌?インターネット?人から習う?使っていればそのうち身に付く?どんなもんなんでしょうか?助言でも全然いいので、参考にさせてください。

  • メールの内容が理解できないんです。。。

    下のメールのやり取りを見てどう思いますか? 私:すぐに人を信用する人?それとも、なかなか信用しない人? 相手:僕はあまり人の話は信じないかな。自分の目で見て自分の感覚を信じると思う。 私:そうだよね。私すぐに人を信じて、後悔したことが何度かあったんよ。あほやからすぐに信じちゃって…。やっぱり直接確かめないと本当のことはわからないよね。 相手:今日、考えてた。人は信じたいとしみじみ思った。 これは、先月合コンで知り合った人とのやり取りなのですが、「人は信じないかな」って言ったのに、「信じたいと思った」っていうのはどういうことだと思いますか?しかも、私は「あまり信じない方がいいよね」って言ったのに。私には理解できなくて。。。その人の考えだし、わからないとは思うのですが・・・。 ほぼ毎日メールのやり取りしてるのですが、相手の最後のメールから、返事を返してません。何て返したらよいのかわからなくて。。。相手にどういう意味か聞いたほうがいいのでしょうか?それか、無視して違う話題に変えた方がいいのかな? すごく変な質問だと思いますが、どなたか何となくでも分かる方いたら教えてください。