• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦手な上司)

苦手な上司の発言について

tuyosikの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.2

ありのまま知る

関連するQ&A

  • 高圧的な上司との接し方

    高圧的な上司に困っています。 いわゆるパワハラのようなものです。 この部署を統括しているのは私(女性)。 年下でしかも経験の浅いあんたは能がないんだから、私が言ったとおりに動いていればいいといわれます。 しかし、結果が伴わないので困っています。 直属の上司ですし、おっしゃっていることもその通りだとも思います。 これで、いくらかの自分の糧になり、また、仕事の結果として評価をもらえれば、残せれば今後の励みにもなります。 しかし、現状。常に尻拭いをさせられています。 おっしゃっていることも二転三転。 この子が・・・的な発言を聞く度にうんざりします。 先輩に、または上司についていき仕事や人生のいろはを教わるつもりでおります。 今後はどのように接していけば良いのか。 本当にわかりません。 適切な方法があれば、ぜひ教えてください。

  • パワハラ上司の会社の対応について。辞めるか悩んで

    パワハラ上司のせいで3年近く働き続けている会社を辞めるか悩んでます。 嫌がってるのに私の家に上がり込んできたり、個人携帯を操作してラインやアプリを見てきたパワハラ上司がいます。パワハラを報告したら犯人探しまでしてきます。 本社に報告し、何かしら処罰が与えられると思っていたのですが全く無く、 その後上司が辞めると聞いていたのに、4月の人事異動を確認したら他部署に移動になってました。 おそらく営業マンとして売り上げを持ってくるから残したいという判断だと思うのですが、普通の会社ってこんなもんなんでしょうか? この人のせいで部下は何人も辞めてきたし、同じような事をしてきたようで、パワハラ上司の上司が今まで注意しても自分は悪くない、自分も昔同じようなパワハラを受けたと返事するようです。 自分も部署移動になるので我慢しかないでしょうか?

  • 休職復帰後の上司の対応について

    以前質問させていただいた者ですが、再度、質問タイトルについて、書きます。 以前の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4530800.html」 うつ病から復帰して約2ヶ月ですが、頭の調子が戻らず、その点を毎日パワハラ上司から怒られる始末です。 薬を飲んでいますが、頭の働きが悪くなっているのを感じています。 医者や産業医、組合員やお世話になった方々はあせらずゆっくりと治せばいいよと声をかけてくれるのですが、部署が違うため、日ごろ彼らと会うことはありません。 休職後のうつ病患者にとって、頭が正常に戻っていないのはかなりの悩みなのですが、知ってか知らずか、わざと指摘してくるので、悔しいです。 私は今、某企業の人事課にいるのですが、人事には「うつ病は気持ちの持ちようでどうにでもなる」、「薬なんて飲むな」、「病気だろうとはってでも仕事に来るんだ」と言う雰囲気があります。 これが社全体の雰囲気ではなく、人事課独特の空気なので、大変困っています。 パワハラ上司のネチネチした嫌味や周囲への見せしめの罵声など、休職前と変わらない光景が続き、ストレスから、咳喘息になってしまいました。 ここ数日、咳が悪化し、本格的な喘息の移行になりそうです。 喘息で数日休んだのですが、そのことで人事課長に呼び出されました。 「君は社会人8年もやっているのに初歩もできていない」など言われました。 また「第二の人生云々」という話や「要らない人はどんどん辞めてもらう、去年、私もひとり辞めさせた」という話が続きました。 これらは脅しなのか、最後は今後は休まないように、病気になっても出勤しろと言う話で済みました。 咳が悪化する中、人事課長からこのように言われたら、余計に心が沈んでしまいました。 人事課長は私の直属のパワハラ上司を信頼しており、本社では操り人形と言われています。 今日の人事課長の発言はパワハラ上司の言そのままという感じでした。 課長の席は我々の席は離れていて、日ごろの部下の仕事の様子などわかるはずもありません。 先週、パワハラ上司によって私の隣に座っている子も怒鳴られ、目を真っ赤にしていました。 と、また事実だけを述べていますが、質問があります。 医師の診断書や業医の意見書に職場環境の調整の指示が出ているのですが、人事課長は無視してそのままにし、結局パワハラ上司からの毎日のストレスから咳喘息(本格的な喘息に移行)になってまったのは、管理者の安全配慮義務違反にあたりますでしょうか? また、喘息の診察、手術などは労災でおりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 上司の家にお呼ばれ

    今度、上司の家にお呼ばれすることになったのですが、心配なことがあります。 上司は健康マニアな人で家ではクーラーはほとんどいれない、と言うのを聞いたことがあるのですが、私は現在、病気治療中の為、涼しい部屋にいないと病状が悪化する、と担当医から言われています。 上司のお家に行って「クーラー入れてください」なんて言っていいのでしょうか?何かすごく失礼ですよね。 部署の人、全員参加なので私1人行かないわけにはいきません。 どうすればいいでしょうか?

  • 新人が上司のパワハラを第三者にチクる行為を嫌いな人

    最近はスマホでボタン1つで録音できますので、上司の発言なんかは簡単に録れます 「新人は定時より1時間早く会社に来て掃除しろ。当然無給だ。」 みたいなことを言って強要すれば録音されて証拠を取られます。 労基も証拠があれば多少は動きますし、勧告という制度で労基署から電話して事実確認をするくらいはやります。 このように昨今はパワハラをすれば一瞬でやり返されます。 しかしこのようなパワハラへの仕返しを嫌う人達もいますね。 「若い奴はすぐにパワハラだと騒ぐ。働き辛い。」「新人は我慢が足りないんだよ。」 みたいなことを言う人達ですね。 昨日あたりに出た相撲部屋のパワハラのニュースにも 「相撲部屋なんて殴られるの当たり前だろ。それが嫌なら入るな。」みたいな書き込みがありましたし。 相撲部屋でも会社でも学校でもボクシングジムでも官公庁でも 上司が部下を殴って指導することが許される職場はありませんし、殴られる行為を我慢する必要もないです。 会社内で上司に「お前」と呼ばれたことに対してパワハラだ、と訴えた社員もいたというニュースもありましたね このような 「新人は我慢が足りない。すぐにパワハラだと騒ぎすぎ。」って考えてる人達に質問です あなたの同僚の新入社員が上司に「お前は無能でバカだな。」と言われたことを録音して、パワハラだと労基に持ち込み、会社で騒ぎになってその上司が地方に異動させられたとした場合 (1)バカと言われたので、それをパワハラだと訴えたい新入社員の行動は我慢が足りないと思いますか? 上司にお前はバカだと言われる事を我慢する必要って何にもないし、我慢するメリットも無いと思いますが、我慢してメリットありますか? (2)この新入社員が辞めずにそのまま働き続けた場合、あなたはこの新入社員への接し方を変えますか?パワハラ騒動の起こる前のままの接し方ですか?

  • 異動したいのに…

    部署で、軽いパワハラにあっています。 私にだけ仕事を教えない、情報を教えない、細かなことをしつこく長時間指摘、デスク周りをうろうろして何かと嫌味を言う、、、等。 人数が多すぎる部署なので、 …恐らく、蹴落として辞めさせるつもりです。 上司に相談しましたが、『あなたのため』と、異動希望も聞いてくれず…。 どうにか、異動する方法はないでしょうか??

  • 上着着用を強要してくる上司がいて困っています

    オフィス内で、スーツの上着(ジャケット)着用を強要してくる上司がいて困っています。 オフィス内は空調の調整が効かず、非常に暑くシャツ一枚でも身体がダルるなるほどです。 そんな中、上着を脱いでいるだけで上司から執拗に上着着用を強要されます。 しかし、他の部署など周りを見るとシャツ一枚で業務を行なっており、自部署だけが上着を 着用している異様な状態です。 体調を崩して業務が滞ることや、病気になってしまいかねないこと。また、他部署では シャツ一枚での業務が許されていること。会社のルールとしても特に明示されていないこともあり、 そういった点から、着用を強要することはおかしいのではないかと上司へ質問してみましたが、 着ていないと社長の手前、目立つから。気合いで我慢。といった返答です。 こういったパワハラともとれる上司の言動を法的側面などから、言い返せないかと悩んでいます。 お詳しい方、ぜひご教授下さい。お願いします。

  • 上司のパワハラより自分を守るには

     以前にも近い内容の質問を書かせてもらいましたが、状況がさらに悪くなっているので再度質問させていただきます。  現在の部署に異動になったのが12月。元いた部署は閑職で、希望通りとはいきませんでしたが、異動が叶い、上司の上司からは「これまでの現場としての仕事ではなく、大卒として、スタッフとしての仕事をしっかりしてほしい」と言われ、ばりばりとやる気を出して仕事をしていました。引き抜いてくれた現在の上司には感謝してやまないのですが、異動した瞬間から人が変わったように増長してしまい、近々ではパワハラまがいの行為までされるようになり困っています。  もともと自分自身、文系畑で上司の上司からの指示でやむなく理系の関係の仕事をしています。主に実験と現場の作業が業務となり、合間合間で書類の作成等の事務仕事を行っています。実験に関しては付き合わされていることが多く、無駄なことだと思うようなことまでさせられて、報告書を書かずさっさと上司が帰宅、その後始末をやらされて帰宅が12時を回るということがざらにあります。  基本的に部下に仕事を押し付けて帰る管理職というはおかしいですし、実験に付き合わされてほかの仕事ができず、残業時間が増えてしまい、挙句それが仕事の効率が悪いといわれてしまう悪循環に頭にきて、本人に直接申し出たり、組合から申し入れをしてもらったりということもしたのですが、本人のマイペースは変わらず。いつも声を荒げられ目を三角にして鬼の形相で怒りまくるという子供みたいなことをします。  別段、命令に違反をしているというわけではないのですが、自分の都合を最優先にしないと気が済まないこの上司。出張先から急に帰って来いと言われ帰ってきてやらされたのがスイッチを押すだけの業務に5時間も付き合わさるというものだったり、ことごとくくだらない理由で予定を変更され、とても仕事になりません。    とうとう限界がきて、一度じっくり話をしましょうと、今日話をする場を短時間ですが設けてもらいました。そこで本人から出た言葉が「君は現場の人間として来てもらったんだから事務の仕事はしなくていい」その一言に愕然としてしまいました。異動のときに言われたこと、それに準じて今まで仕事してきた旨を強く訴えると「あれは上司の勘違い」と一蹴される始末。「仕事の配分は僕では判断できませんし、きっちりと上司と相談してください」どうにも話がまとまらないのでそういうことしか言えませんでしたが、正直ショックでした。  その後、前述の上司の上司から呼び出され、2時間ほど話をしましたが、「とにかく自分で対処法を考えてくれ」という一点張りで、とどのつまり「パワハラ相談窓口に電話してみたら」と言われる始末で、頭が痛くなってしまいました。その上司の上司も該当するパワハラ上司の処遇には困っているそうで、ことあるごとに噛み付かれ、余計に対応しにくくなっているように見えます。元々指示系統はその上司の上司から降りてくるようになっており、パワハラ上司は職制の上では課長と部下という関係ですが、直属の部下というわけではありませんのでそのパワハラ上司が仕事を決める権限はありません。このままでは自分自身のキャリアアップにもなりませんし、我慢も限界に来て自分自身でも声を荒げることが多くなっています(そうしないと伝わらないので)見えないところでも嫌がらせもそのせいか増えてきているので、非常に困っています。  移動に関する後押しをしてもらった恩があり、大手を振って訴えを起こすと言うことは正直気が引けるのですが、キャリアにしても精神的なものにしても自分自身がワガママに付き合わされて潰されるわけにはいかないので、転職も含めていろいろな選択肢を模索中なのですが、近いところで何か対策はありませんでしょうか?やはり、社内コンプライアンス違反を訴えるべきなのでしょうか?長期的に休むということ以外で何かアドバイスがいただければと思います。

  • 上司のパワハラモラハラを気にしない方法が知りたい

    タイトル通りです。 上司(チェーン店なので、雇われ店長みたいな)のパワハラモラハラがすごくひどいです。 女子社員がトイレ行っただけで『トイレ行き過ぎーおかしくない?』とセクハラ発言。 新入社員で仕事遅くて当たり前なのに『おまえ使えないねー』使えない人扱い。 私を遅番のシフトにしといて、実際働いてるとパソコンを自分(上司)が使えなくなるので『仕事の効率わりぃなー』と邪魔者扱い。私は遅番ばかりだと困ると伝えているのにシカトの上、出勤するとこのモラハラ発言。 仕事が遅い新入社員には『はぁーやっぱりだめかぁ。』『やる気あるの?』 30代半ばの女子社員には『これだからおばさんはだめなんだよw』とおばさん扱いセクハラ。その人はモラハラが原因で辞めてしまいました。 私のテーブルに置いてるキーケースにめがけてわざと文具用品をぶつかるように投げる。 等々…ほぼでかい声で本人に聞こえるように独り言でモラハラ発言パワハラ発言をします。 さすがに今日は言い返そうとしましたが、大人げないと思いぐっと堪えました。 怒りがハンパないです。 くだらない内容かもしれないですが確実に社員を傷つけ退職に追い込んでいます。 パワハラ上司は、50代まっさらな独身。友達もいなくいまだに親と暮らしてお母さんに身の回りの世話をしてもらっている悲しいおじさんです。 人への劣等感がひどくとにかくイヤミが趣味のような人です。 人のことをぐちぐちでかい声でモラハラパワハラ発言。 もちろん私のこともぐちぐちひどいです。 私は落ち込むと言うより怒りが収まらず、それは、ハラスメントだ!と言い辞めてしまいたいです。 落ち込んでる人もいるので見ていてかわいそうです。 泣きそうな人もいました。 気にしない方法ないでしょうか? もう我慢の限界です(^-^; 本社の人間に話しても人事課などないので全く対応なし。 皆泣き寝入りで辞めています…

  • 上司との関係で退職

    直属の上司との関係が悪化し(もう数年前より)、退職を考えております。 仕事も円滑に行かなくなり、報告等も紙面等を使う事が多く、お互いに意図を つかみきれない状況です。(仕事も円滑に進まない、自分も悪いが) こんな状況が2年程続いていたんですが、先日の会議で私のミスを全部署の 上長方に報告しているのを聞いてしまいました。(他部署の上長は別に・・・とういう感じでしたが) 会社や待遇にはそんなに不満は特にありません。 1・今後も上司と関わり続ける必要がある 2・最近体調にも影響が出てきている 3・先日の会議で、自分を陥れるような発言があった(全く信用できなくなった) 4・私に対する言葉遣いがひどい(パワハラ) 退職をする際、極力正直に理由を伝えるつもりで、更に上の上司には、状況を 解って欲しいとも考えています。(上司との関係で退職という事を) 35歳(男性)での転職は厳しいと思いますが、色々限界です。 退職の仕方、皆様のお考えを聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう