• ベストアンサー

発案を買ってくれる会社はありますか。

簡単なものであれば試作品も作れますが、電気的な物や電子的な物は試作品を作る事は出来ません。そのような場合に、私が考えているものがまだ特許申請されていないと、特許庁のHPで分かった場合に、発案だけでも聞いてもらえる会社はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7690
noname#7690
回答No.2

#1の方のご意見に同感。 会社に話しを持っていくときは、必ず、特許又は実用新案の出願を済ませてからにして下さい。有望な発案なら、略確実にパクられます。 お薦めは、特許出願です。出願時の費用は、実用新案より安くなりますから・・・話がまとまって、製品を具体化していく過程で、内容を補充する意味で、1年以内に、再度出願すればよいのです。 費用を節約する等の理由で、出願をしないと、全てを失うこととなります。 発案を聞いてもらえるか?というご質問には、その会社が、貴方の発案に興味を持てば、可能だと思います。しかし、担当者まで、その話しを持っていくためには、発案の内容云々よりも、営業力が必要でしょう。

fu1ban
質問者

お礼

大変参考になりました。特許出願の方向で考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.1

聞くのは聞くでしょうけど。特許申請していなければ、会社は堂々とあなたの発案(革新的なものであれば)当然パクるでしょうね。ちゃっかり自社で特許申請したりしてね。

fu1ban
質問者

お礼

パクられたくないので、特許申請の方向で進めます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発案したが試作品が無い場合

    こんにちわ、ある物を発案したのですが試作品を作る知力がまだありません。 特許を取るには試作品がなければだめなのでしょうか?

  • 特許出願についてです。

    特許出願についてです。 あるアイデアが浮かびまして、試作品もつくりました。 電子版の特許申請ができると知りましたのでこれからやってみようと思ってますが 絵入りのものもあればないのもあります、できたら試作品の写真をいれたらわかりやすいと 思ったのですが可能でしょうか? 特許申請なんてはじめてなのでよろしくお願いします。

  • 2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書

    2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書館(初心者向け検索トップ)に掲載されています。 当時はこんな商品があったらいいなって思った物を発案し特許をとる事によって困っている人の為にもなり、私自身もロイヤリティをもらえたらいいなと思っていました。 しかしその後、企業からの商品化の話などもなく、私自身もいつしか忘れていました。特許を維持する為にはお金もかかるようですが、そんなお金も払っていません。 しかし最近私自身が特許申請した物に近い商品を見かけました。今からでもその企業にかけ合って、特許申請していることによる、ロイヤルティ収入の可能性はあるでしょうか?

  • アイデア発案日時の証明

    ビデオカメラで新聞の日付を撮影してから自分のアイデアの説明を撮影すれば、そのアイデアの発案の日時を証明することができるでしょうか? またその証拠は法的に有効な物でしょうか? 具体的には今ビジネスモデルのアイデアを持っているのですが、弁理士に依頼して特許を出願してもらう際、最悪の場合アイデアが流出して他の人の手によってビジネスが始められてしまう危険性を考えてあらかじめアイデアの発案の日時をビデオカメラに撮って残しておきたいのです。 そうすればアイデアを考え出した人と時間を証拠として残せるような気がするんですが。 それともそんなことをしても無駄で、アイデアは先に出願されたらそれまでなのでしょうか?

  • 試作品なしでアイデアだけで特許をとれますか

    ある発明品のアイデアはあるけれども、試作品を作る設備や資金が無い場合は、特許をとることは不可能なのですか。 もし不可能ならば、試作品を作れる設備や資金のある会社等に売り込んで、試作品を作ってもらって特許出願をするのでしょうか。 その場合は、特許の権利はその会社のものになってしまうのでしょうか。 詳しくご存知の方は、教えてください。

  • 電子証明書のソフトウェアに関して

    全くの物知らずです。 いろいろ調べてみたのですが、よく分からないのでお教え頂きたく、質問させて頂きます。 特許庁のオンライン出願がインターネット出願に一本化される事に伴い、弊社でもパソコン出願からインターネット出願に移行しようと考えています。 まず特許庁のHPを見て、電子証明書を取得しなくてはいけない事が分かりました。 次ぎに、法務省のHPを見て電子証明書の申請方法を読みました。 この電子証明書を作成?管理?する為のソフトウェアがよく分かりません。 法務省の「よくある質問」ページを見ると、6種類のソフトウェアが紹介されています。 それぞれ、値段が大きく異なるのですが、何が違うのでしょうか? 購入するに当たり申請書を書かなくてはいけないのですが、違いが分からないので、「何故これを選ぶのか?」の説明が書けません。 性能に差が無いのならば、安いものを購入しようと思うのですが・・・。 長くなってしまいましたが、法務省HPに紹介されている電子証明書ソフトウェアの差について、お教え下さい。

  • 特許申請について

    特許申請についての質問です。 電子回路を使った、あるものの特許を申請したいと思っていますが、あいにく私には、電子工作関係の知識が少なく、実際に回路図を書いて、作る事が出来ません。 多少知識があれば出来るぐらいの簡単な回路と思いますが。 こんな場合、実際に現物を作らないで、現状の欠点やこの製品を使った時の効果を説明すれば特許申請が出来るんでしょうか。 それとも、実際に物を作り、回路図やプログラムを申請書類に記入しないとだめなんでしょうか。 まったくの素人です。よろしくお願いいたします。

  • 試作品による改善

     素人の質問ですが宜しくお願いします。  試作品を作成し「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」を行う場合、それは特許庁への特許申請前に実施できるのでしょうか?  良く理解できない点は「既知」という点で、発明者自身が改善するのであれば問題ないのですが、発明者以外の他人の意見を参考に改善したいために試作品を作成し「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」が、他人に試作品を使ってもらうことで「既知」となって特許申請ができないとなることがないかということです。  なお、「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」を行う人とは機密保持等の契約を交わしているという前提でお願い致します。

  • 実用新案特許を先に申請されてしまった

    はじめまして、特許のことは全くといっていいほど素人のものです。よろしくご教授ください。 実は、友人の会社が作り上げ、仕事の際に活用している特殊な機械を、 退職したものが新たに会社を立ち上げ、 先に特許申請をしてしまったとのことです。 実際に発案し作成は人間は現在も友人の会社に所属しております。 こちらとしては、その申請やその効力を停止させるような方法はありますでしょうか? 数年前から新聞などに広告でその機械の宣伝などはしていたのですが、肝心な特許の申請はしておりませんでした。 本当に困っております。何でもいいので教えてください。

  • 特許についてどなたか教えて下さい。

    特許についてどなたか教えて下さい。 ある商品を開発し、3年ほど前、特許を取得しました。 申請者は会社、自分は発案者となっています。 商品化して1年が経過しました。開発、申請等の諸経費を考えると、まだ、取り戻したと言えるほどは売れていません。が、いろいろな流通経路、制度を利用する事により、数字は伸びていく見込みです。 会社は何かを開発するような業種ではないので、就業規則には発明に関する記載はありません。 本特許について、契約等もまだ何もしていません。 この状況で、会社とすぐにでも契約等をしたほうが良いのでしょうか? それとも、しばらく待って大きな利益がでるようになってから会社と交渉したほうが良いのでしょうか? ご鞭撻よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 通信制の大学院とは、通常の大学院と同じように修士号や博士号を取得するための教育機関ですが、主に通信教育を中心に学修が行われます。
  • 通信制の大学院は、時間や場所に制約されずに学習できるというメリットがありますが、一方で対面式の大学院と比べて評価が低いとされることもあります。
  • 就職においても、通信制の大学院で修了した場合、一部の企業や業界では評価が低いとされることがありますが、実務経験や専門知識の習得など個別の条件にもよります。
回答を見る