• 締切済み

梅、梅子

梅毒が流行っているそうですが昔の人が梅とか梅子と名付けたのはなぜですか?遊女はほとんど梅毒で死んだたと読みました

みんなの回答

  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.5

「梅(うめ)」という言葉は、古くから日本で栽培され、その花や実が多くの人々に愛されてきました。また、梅の木は寒さに強く、春先に花を咲かせることから、不屈の精神や忍耐力を象徴するシンボルとしても扱われてきました。 一方、「梅子(うめこ)」という言葉は、梅の実のことを指します。梅子には、酸味があり、加工して梅干しや梅酒などにすることができます。また、梅子には体に良い成分が含まれているため、健康に良いとされてきました。 なお、「梅毒(ばいどく)」という病気の名前は、「梅の花のように美しいが、その裏側にはとげがある」という意味から来ていると言われています。梅毒は性感染症の一つであり、昔は遊女などの職業的に性的な活動を行う人々の中で、流行することが多かったため、そのような関連性から「遊女はほとんど梅毒で死んだ」という話が伝えられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.4

「梅毒」と「梅」、「梅子」の言葉には直接的な関係はありません。梅毒という病名は、梅の木の実の形が梅毒にかかった人の症状に似ているとされたことが由来とされていますが、これは俗説であり、学術的には否定されています。 一方、梅や梅子という名前は、漢字の「梅」が「五穀豊穣を象徴するもの」とされ、また、梅の花が寒さに耐えて早春に咲くことから、勇気や忍耐力、希望を表す縁起の良いものとされてきました。また、「梅子」は、梅の実のことを指し、食用や薬用に使われることがありました。 遊女が梅毒で死ぬことが多かったのは、江戸時代には遊郭で性病が蔓延していたためであり、それが梅毒だったことが多かったようです。しかし、これと梅や梅子の名前には直接的な関係はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1780)
回答No.3

明治時代以前の日本の古語では、梅毒のことを "瘡気(カサケ)" とか "癩(カッタイ/カタイ)" という風に呼んでいて、現在のような「梅毒(ばいどく)」という言い方が一般的になったのは明治時代以降からです。 ですので仮に明治時代以前の吉原遊廓で花魁の芸名が「梅太夫」だったとしても、そこには何のマイナスイメージも無く、むしろ晩冬から初春の寒い中に孤高に咲き誇る美しい梅の花しか連想しないので、むしろ苦界の頂点に経つ花魁の源氏名としては最適だと考えられていたのではないかと。 一応、web上の解説記事などでは "楊梅瘡(ようばいそう)" という古語から音便変化して「梅毒(ばいどく)」となった~的な解説がなされていますが。実のところ、この説もハッキリしてなくて、いつの間にか「梅毒」という言葉が登場して来ているんですよね。その間の変化がよく分かっていません。 ただしこの「楊梅瘡」という言葉自体の起源は恐らく、16世紀頃の中国だと推測されますので。日本でも当時の知識人(蘭学医など)がこの言葉を見聞きして、そこから古来の謎の病気である「瘡気」に "梅" という言葉を連想する様になっていった可能性は高いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1201)
回答No.2

松、竹、梅は縁起の良い漢字の代表だからです。 梅毒はアメリカインデアンの風土病でコロンブスが持ち帰り 欧州に流行り、19年後の1512年に日本で発症した記録 があります。 梅毒が来る以前から、梅と桜は日本人が目出ていた樹木で、 梅毒と結びつけてはいけないですよ、津田梅子さんが怒りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

梅干しは万病に効くと思われていたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康のために梅を…でも毒は?

    健康のために梅をお酢につけて飲もうと思い 今つけたところです。 だがしかし!重要なミスをしてしまいました。 りんご酢を用いるのですが、りんご酢ドリンクを 使ってしまったのです。 梅には毒があるって聴きます(性病の梅毒ではない) その毒は少量のお酢でも消えますか? それとも毒はもともとないのですか?

  • 梅ちゃん先生への疑問

    録り溜めておいた梅ちゃん先生を早送りでみたのですが、腑に落ちないところがたくさんあったので質問させてください。 ●梅子はインターン先を自分で決めていたのですが、あの当時そんなことは可能だったのでしょうか?研修先でさえ出身大学の医局で行うと思っていたのですが… ●ドラマだからと言われてしまえばそれまでなのですが、研修医を終えたばかりのペーペーが開業するなんてありえるのでしょうか?第一線で活躍をされている医師の方でも、例え40歳であろうと若先生と呼ばれますよね? あれは"フィクション"なのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 梅ちゃん先生のバッグ

    よく下村梅子が持っている、茶色のトートバッグはどこで売っていますか? また、似たようなバッグがあれば教えてください。 母が気に入ったそうです。 よろしくお願いします。

  • 梅ジュースの梅

    青梅を人から頂きました。 ただ、黒いシミのような物が梅に沢山ついています。 この梅で梅ジュースを作る事は可能でしょうか? もし出来たとして、市販の青梅で作る場合と味に差はでますか?

  • 梅一升の重さ

    梅漬けを作りたいのですが、 昔貰ったレシピには「梅 一升」と書いてあります。 梅一升とはどれくらいの重さ(kg)なのでしょうか? 升も無いので量ることが出来ません。 梅は直径4cm程度の物です。 御存じの方いましたら教えて下さい。

  • 梅酢に入っている梅の使い道

    今年の6月に姑の勧めで、初めて梅酢を作りました。 (姑自身は自分で作ったことはなく人から勧められたそうです。) 作り方は梅1キロにラッキョウ酢1Lをつけるだけなんですが。姑からは梅酢の利用方法は聞いているんですが、梅の実の利用については「わからない」とのことでした。 2瓶漬けたため、約2キロの梅なので何も利用しないでおくのはもったいない気持ちです。  どなたか、梅酢の梅の実を使った料理など教えていただけませんか?

  • 梅雨はなぜ、梅の雨というのでしょうか?

    梅雨はなぜ、梅の雨というのでしょうか? 6月頃に、梅の実が熟すそうですが、何か関係があるのでしょうか?

  • 梅に鶯の物語り

    「 (鶯)鶯の留守に情けない梅が、事もあろうにあの夜ガラスに宿を借すとは。 (梅)昔聞き馴れた鶯の鳴き声、落ち葉になったのでもー聞くことはできません。 (鶯)梅と鶯は離れられない縁なのに、他人の心に迷って慣れていくんだろうね。    こーなったのはいったい誰のせいか。 (梅)暫しの慰めに夜ガラスに心迷い、あとは心悔やんで泣くのはなんと情けないことか。    そーなったのはいったい誰のせいか。 」 さて質問ですが梅に鶯の物語り、哲学的に解釈するとどーなりますか。  

  • 松竹梅

    タクシーを呼んで乗り込んでみたら・・・メーターが3つあるじゃないですか。 客が選んで良いそうです。どんな差があると思いますか? 「松」= 「竹」= 「梅」=

  • 梅は今年なぜ安いの?

    今年、店頭に並んでいる南高梅。 大きさも傷も問題なく、とてもおいしそうです。 なのになぜ今年はこんなに安いのでしょうか? 3キロ買って漬けたのですが まだまだ安い梅を売っているのを見ると 今年だけ豊作で、来年は高いかもしれないから 今年もっと買おうかな・・と考えたりしますが・・ 近所のオバチャンに「なんでこんなに安いねんやろ」と聞くと 「最近の人は梅干作らないから余ってるのよ」 という答えでした。 今年急に辞めたんかい!とちょっと信じることが出来なかったのです。 野菜が高騰したときは テレビでも「今めっちゃ高いです」と言いますが 梅に限って「今年は梅が安い」と言っているのを聞いたことがありません。 たまに「この食品急に安くなったな」と思ったら 何かが解禁になったとか いろんな理由があったりするので 梅も・・どうなのかな・・と思ったのです。 どなたか今年の梅情報お持ちでないでしょうか・・