• 締切済み

梅に鶯の物語り

「 (鶯)鶯の留守に情けない梅が、事もあろうにあの夜ガラスに宿を借すとは。 (梅)昔聞き馴れた鶯の鳴き声、落ち葉になったのでもー聞くことはできません。 (鶯)梅と鶯は離れられない縁なのに、他人の心に迷って慣れていくんだろうね。    こーなったのはいったい誰のせいか。 (梅)暫しの慰めに夜ガラスに心迷い、あとは心悔やんで泣くのはなんと情けないことか。    そーなったのはいったい誰のせいか。 」 さて質問ですが梅に鶯の物語り、哲学的に解釈するとどーなりますか。  

みんなの回答

noname#211733
noname#211733
回答No.1

「梅に鶯の物語」なんて無いが・・? 花札の図柄?・・ そもそも鶯は 春先から行動します・・ 梅が咲く頃なので 止まり木として鶯が止まってたのを人間が 色々 俳句や文庫にしたのでしょうね・・ 鶯は 梅の木だけで無く 他の木にも止まるのに・・

hitonomichi35
質問者

お礼

  >「梅に鶯の物語」なんて無いが・・? 「梅に鶯の物語」はちゃんとココにありますよ。   >花札の図柄?・・ 梅と鶯のほかにカラスが入って来んだけどね。  

関連するQ&A

  • 梅にウグイス

    紅葉にシカ 桜に? 桜にはどんな動物がつきますか?

  • 梅に鶯

    梅林で。観賞している古木に、鶯が二羽飛来して、花から花へと。 その光景に「梅に鶯」ということばを思い出しました。「とりあわせのよい例え」と辞書にありますが、鳥のなかで鶯がとくに梅の蜜を好むとかいったようなことはないのでしょうか。

  • 吉祥天女

    先日、テレ朝で吉田秋生さんの吉祥天女のドラマを見たんですが、訳が分からなくて原作買って読んだんですが・・・ 性的虐待された事による恨みの発生→復讐→浄化を描いているのでしょうか? 主人公?の天女さんに使えてる下僕の男性が存在する意味?意義?が分かりませんでした。 行く行くは下僕さんと結婚するって解釈で良いのでしょうか? なぜ下僕さんは、天女さんの殺人性癖?に対して何とも思わないんでしょうか? 幼稚園時代に初めて、吉田さんのカルフォルニア物語を読んだせいか、哲学的な解釈を吉田作品に対しては構えてしまうんですが、吉祥は娯楽ですか?哲学作品ですか?

  • 小学生の時に読んだ物語のタイトル

    小学生の時に読んだ物語でタイトルがどうしても思い出せません。 ちょっと長くなりますが・・・まず舞台はどこかの外国のお話です。 大きくて広いお屋敷に一人の大男が住んでいます。その大男は人間嫌いで、町の誰とも付き合おうとしません。その大男の家の敷地はかなり広いので、その町の子供達が勝手に敷地内に入って、遊んだりしますが、大男は怒って追い出します。そのせいか町の人は誰も寄り付かなくなります。そしてそんな心の冷たい大男の仕打ちに、季節も彼の家だけがいつまでも冬のままの状態です。 そんなある日の夜、大男の家に一人の少年が現れます。その少年は木の側で泣いていて、大男がその少年のを抱き上げて木に乗せてあげるのですが、その瞬間に季節が冬から春に変わります。 子供を抱き上げた様子を見ていた、町の人からも認めれれ、そして大男も心を入れ替えて、町の人や子供と仲良くなります。それ以来大男の家には町の子供たちが、たくさん遊びに来るようになるのですが、自分が抱き上げて木に乗せた少年だけが姿を見せません。大男はその少年にお礼が言いたくて、他の子供たちに聞いても、そんな子は知らないと言います。 やがて大男も年を取り、寝たきりになるのですが、ある日の夜、木の側に昔抱き上げた少年が立っているのを見つけます。大男は側に駆け寄り、その少年と対面します。やがて大男はその少年に手を引かれて何処かに行きます。物語はそこで終わり、結局大男はその次の日に死んだ事になるのですが、その少年は神様だったのでは・・・というニュアンスで終わっています。 その当時似たような物語が多数あったので、内容は多少異なるかも知れませんが、私はもう一度読んでみたいなと思っています。 何か心当たりのある方は、是非タイトルを教えて下さい。お願いします。

  • 梅と鶯の季語は何月ですか?

    梅と鶯の季語は何月ですか?

  • 梅乃宿の梅酒“鶯梅”について

    梅乃宿の梅酒、鶯梅についてなんですが、 大阪で、売っているところを探しています。 教えてください、お願いいたします。

  • 鶯と梅の木のコピペの笑いどころがわからない

    鶯と梅の木のコピペの笑いどころがわからない 鶯「春なの!?今、春なの!?ねぇ!鳴いていい! 春だから梅の木で鳴いていい!?」 梅「えぇ、鳴いていいですよ」 鶯「本当!?大丈夫なの!?早すぎじゃない!?」 梅「えぇ、春だから大丈夫ですよ」 鶯「そうかぁ!僕巣立ったばかりだから! 若鳥だから季節わかんないから!」 梅「そうですね。すべてが新しい経験ですね」 鶯「うん!でも春なんだ!そうなんだぁ!じゃぁ鳴いていいんだよね!」 梅「そうですよ。鳴いていいんですよ」 鶯「よかったぁ!じゃぁ鳴こうね!春の歌歌おう!」 梅「ええ、歌いましょうね」 鶯「あぁ!春だから春の歌うたえるね!ね、梅さん!」 梅「ええ。法、法華経ですよ」 鶯「ケキョ!」 鶯「あぁー慣れてないから上手に鳴けないよー!笑わないでねぇー!」 というコピペを見つけました。 ほのぼのして可愛らしい内容だとは思うんですが、 笑いどころがよくわかりません。 もしギャグが含まれているとしたらどの部分なんでしょうか?

  • 梅にウグイス、橘にホトトギスなら、桜は?

    和歌や絵画などで用いられるモチーフには 切っても切れない名コンビが色々あると思います。 梅にウグイス、橘にホトトギス。 或いは牡丹と獅子とか。 では、桜といえば何でしょうか? 桜にはどのような動物(?)があてがわれる事が 多いのでしょうか??

  • 佐野源左衛門のような人物・エピソードを伝承教えない

    いざ鎌倉!という名言と共に、諸国の実情調査の途次にある北条時頼が身分を隠し、一夜の宿を借りると・・・貧しい住人:佐野源左衛門が 寒さの中に、大事な鉢の梅の木を燃やし暖を勧める心使い、「もし鎌倉に大事があれば、ちぎれたりともこの具足をとり、錆びたりとも長刀を持ち、痩せたりとも馬に乗って・・・」と忠節の心意気と覚悟を語る物語です。 名執権と言われる時頼をして、市井に斯様な人材あり、心強く甚く感動させた物語は、窮乏にあっても武士の誇りを失わず、お家の大事には何があっても馳せ参じる武士の矜持・誉れの物語ですが・・・ 幼い頃に絵本で紙芝居で覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。 <質問> なぜ、「鉢の木物語」を始め「桜井の駅の別れ」「児島高徳」等の日本人の美風、礼節、優しさと勇気を感じ培うようなエピソードを純真で幼い子供に語り伝えないのでしょうか? 軍国主義とか右翼とか古臭いとバッサリ切り捨て、怪獣やSFやラブコミックに偏っていて、(イジメ問題に、こじ付け短絡させるわけではないが)、情操教育・人間性の大事な年代・柔軟な感性に、それでは気質&基盤が歪になるのでは? <ご参考> http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005310047_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 http://j-lyric.net/artist/a00114b/l017d72.html http://www.geocities.jp/sybrma/191kojimatakanori.syouka.html

  • うぐいす 鶯 英語では

    鶯を英語で bush warbler と出てますが 他の言い方ありますか。