• 締切済み

休職からの職場復帰

saramanda1の回答

回答No.1

会社側とよくごそん男子手から結論出したほうが良いと思います

関連するQ&A

  • 休職して復帰したのですが…

    病気で1年近く休職し復帰しました。復帰する際には週に3日程度の勤務からでもよいと言うことで、「当分の間、勤務制限が必要」という診断書を提出しました。そのときには体調が悪ければ、欠勤でもよいので1ヶ月間様子をみましょうとのことでした。しかし週に1日程度しか出勤できませんでした。 その後、実は休職期間がまだ10日間残っていたこと、本来はその10日後に完全復帰できなければ退職となるので、それをさけるために、週3日の勤務ができれば徐々に勤務日数を増やしていくつもりであったことを教えられました。会社からは1ヶ月の勤務状態から判断して週に3日の出勤ができていないので、完全復帰ではないため復職にはならない、就業規則の退職項目の「休職期間が経過してもなお復職できないとき」に該当するので、退職扱いとしたいと言われました。 知人から「復帰した時点で復職となるのでないか、せっかく正社員なんだからここであきらめたらだめだ。これは退職勧奨だから少し無理してでも頑張ったほうがいい。最初に復帰についての説明がなかったのもおかしい。」と言われ、悩んでいます。ただ体調がよくなりつつあるとはいえ完全に出勤することは難しく、まだ週に3日程度ならという状態です。私としては退職するしかないと思っているのですが…。

  • 休職からの復帰について(同じ職場への復帰)

     先月末より、うつ状態で休職に入っている30代サラリーマンです。  うつ状態になった原因としては、上司のパワハラと未経験の仕事に対する重圧です(転勤後半年)。上司から、「ぶち殺す」や「気合が足りない」などと言われてました。そのせいで、常にビクビクしながら仕事をしており、仕事への意欲もなくなり、うつ状態へとなっていきました。  その上司は、昨年も部下を心の病にして休職に追い込んでいます。 それ以外にも、20人ほどの部署で昨年だけで3名心の病にかかっているほど病んでいる職場です。鬱の薬を飲んでいる方も3名います。 徹底した個人主義で、新人を排除する職場の雰囲気です。  幸い、早めに自分で医者に行き休職し、薬も飲んだので体力的にも仕事にいけそうなくらいには復活してきました。  医者(会社嘱託医)も、年明けくらいから復帰しませんか?と復帰を勧めてきています。  私も、復帰したいと考えています。来年には、結婚も考えているのでできる限り早く復帰したい気持ちがあります。  ですが、医者は同じ職場に復帰したほうがいいと言っています。本などで見てもその方がいいと書いてありますが、原因が職場のパワハラ、職務の重圧、職場環境にあると考えるとまた同じ状態になるのではと考えてしまい、悩んでしまいます。  ですが、このような心の病から復帰した社員を受け入れてくれる部署があるのかとか考えると不安になってきます。  同じような経験をされた方、心の病から復職された方アドバイスください。よろしくお願いします。  

  • 抑鬱状態からの復帰

    2009年11月~2010年6月末まで抑鬱反応で休職を余儀なくされ、休職していましたがその後なんとか復帰し、現在に至ります。 経緯は以下の通りです。 1.休職期間中に社長から退職勧奨をされるが、残留し、仕事をやる意志をつたえ、退職しない。 2.自社の業務に復帰。 3.復職後、客先業務を行う。   →復帰以降、抑鬱状態による休暇は一度も無し。 4.現在に至る。 現在の悩みというものはこれから先、仕事を本当にやらせていただけるのか本当に不安なところです。また、退職勧奨などを迫り、会社から追い出される この抑鬱反応で休職したことが大きなハンデとなり、自分の会社内の居場所がなくなるのではないか、ふとしたことで心配になります。 ただ単に不安を抱え込んで時間を浪費するのももったいないと思うので、日々自己研鑽の為の勉強はしています。 休職を経験し、復職された方で現在も問題なく仕事が出来ている方やこのような事を未経験の方でも、この悩みについて何かアドヴァイスを頂けたらと思います。 <自分の概要は以下の通り> ・年齢は30歳 ・職種は情報サービス産業 乱文によりお見苦しい点はあるかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。 .

  • うつ病による休職からの職場復帰について

    うつ病による休職からの職場復帰について 休職して3ヶ月になるのですが、先日、上司より連絡があり6月からのリハビリ出勤を進められました。 担当医とも相談して出勤することになったのですが、仕事に対する意欲もなく、再発の心配もありうまく 復職できるのか不安です。 復職しなければという気持ちは募るばかりなのです。 尚、転職も考えてみたのですが、経済的なこと、今の不景気の中で職が見つかるかなど、今の職場に復帰するのが良いのは分かっているのですが・・・ 復職された方で、どのような流れでリハビリ出勤を行ったか等教えて頂けないでしょうか。

  • 休職後の復帰と示談金について

    会社の上司が度々急に休んだり体調不良でもなく私的な理由で急に早退したり、仕事を分担しないなど、業務の負担が重く、うつ病になりました。責任者に相談しましたが自分達で解決するよう言われ、会議で全体的なこととして遠回しに注意することはありましたが直接上司に注意するなどはありませんでした。うつ病が酷くなり休職したのですが月に一度メールで現状報告するよう言われ、報告してきました。そして一年半がすぎ傷病手当金の支給が終わるのを期に、突然書留で、退職して治療に専念するよう言われました。これまでは体を第一に考えるよう言われ続け、退職の話や休職の期間についてなど話がありませんでした。私はメールで復職の意志をずっと伝えてきたので突然の書留での退職の勧告にショックでした。先日人事の方と直接お話し、「現状は厳しくて復職を受け入れる体制が取れない。再発の恐れがある。人間関係や職場環境は相手もあることだから何とも言えない。本来半年が休職期間なのを一年半休職したのだから、会社の誠意として認め退職してほしい。本来三年未満の勤務で退職金は出ないが、会社として月給の3ヶ月分を誠意として検討している。」と言われました。 休職期間は業務が原因なら三年で業務外原因なら半年と就業規則にあります。私は会社が原因でうつ病になったのだから半年ではなく三年だと言いたいのですが、うつ病の原因が会社にあると明確に証明することは難しく、辞めるのも仕方ないとも思っています。私は勤続一年でうつ病により一年半休職しました。直接雇用になる前に半年紹介予定派遣で勤めました。 この場合、退職するしかないのでしょうか。また示談金の月給3ヶ月分は妥当なのでしょうか。主人も私の看病の為に会社を辞めています。二人で復職を目指して来ただけに悔しくてなりません。

  • 抑鬱反応での休職後の復帰の現在

    2009年11月~2010年6月末まで抑鬱反応で休職を余儀なくされ、休職していましたがその後なんとか復帰し、現在に至ります。 経緯は以下の通りです。 1.2010年5月 社長から退職勧奨をされるが、残留し、仕事をやる意志をつたえ、退職しない。 2.2010年7月を持って、自社の業務に復帰。 3.2010年8月下旬に客先業務を行う。 4.現在に至る。 現在の悩みというものはこれから先、仕事を本当にやらせていただけるのか本当に不安なところです。 この抑鬱反応で休職したことが大きなハンデとなり、自分の会社内の居場所がなくなるのではないか、ふとしたことで心配になります。 ただ単に不安を抱え込んで時間を浪費するのももったいないと思うので、日々勉強(応用情報処理、簿記3級、オラクルマスターの取得を目標)はしています。 休職を経験し、復職された方で現在も問題なく仕事が出来ている方やこのような事を未経験の方でも、この悩みについて何かアドヴァイスを頂けたらと思います。 乱文によりお見苦しい点はあるかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。

  • 休職からの復帰・転職?

    躁鬱病で休職1年が過ぎました。 随分と薬もへり、後数ヶ月で復帰かな?と言う感じです。 しかし問題があります。 上司からのパワハラセクハラが原因なので職場異動が 妥当と産業医との話合いができていますが 私の希望部所に空きがない。 休職中に、結婚&引っ越しをしたため 会社から遠くなって通勤が困難。(電車で1.5~2時間程度) 会社側は結婚したのだから専業になったら? もしくは、現在の住居の近くに転職したら? と言う事を暗に言ってきています。 私としては別にかまわないのですが 将来的に子供も欲しいし、仕事も続けていきたいと考えいます。 産休、育休は正社員として勤務一年経たないと権利が発生しません。 今辞めてしまうと、転職&一年勤務などと考えると 出産が随分と先になってしまい、年齢的に厳しいです。 では、専業に…と考えても、まだ薬は服用しており 完治はしていないのに休職中→無職になるのは 色々保護されていない環境になり不安です。 健康保険は良いのですが、任意の健康保険には メンヘルだと加入できませんし…。 (現在は病気になる前から加入していた保険に加入継続ができている) 自分でも何が言いたいのか分からないのですが ・復帰 ・退職→転職 ・退職→専業 ・完全に薬の服用が無くなるまで休職継続 か、迷っています。 むろん、最後の選択が一番良いのですが 会社としては、ある程度元気になっているのだから さっさと復帰するか退職しろってものなのでしょうが…

  • 復職・退職・休職延期…悩んでいます。

     23歳、社会人2年目・休職中の男です。現在、休職延期か、復職か、退職かで悩んでいます。  IT関係の仕事をしていましたが、5月に入ってからどうにも職場に足が向かなくなり、心療内科へ行った結果抑うつ状態と診断され、半年間休職しています。  それまでは、ストレスが原因かわかりませんが、1年目のときに肺気胸を発症させて1ヶ月近くの入院・手術、また仕事が上手くいかなくなったときに40度に及ぶ熱と胃腸炎を発症させて数日入院しました。仕事内容はほぼ定時に帰れていたため、決して激務ではありませんでしたが、その分精神的なプレッシャーがあった仕事だったかもしれません。  休職ということで会社から離れると気分はよくなりましたが、趣味にやる気が向かず、ゲームをしても楽しんでいるのかわからないような日々でした。が、最近では比較的回復してきたように思います。  休職期間は当初2ヶ月ということでしたが、復職する自信もなくズルズルと半年まで延期しつづけました。先月辺りから調子を取り戻してきたように思え、また休んでいることの焦りもあり、いい加減復職か退職か決めようと考えていました。そこで復職したい旨を上司に相談しましたが、「(部署異動も含むので)3年、5年続ける気持ちで復職してほしい。それに答えられないなら、まだ復職は早いのではないか」とのことを言われました。自分の本音としては、ダメ元でも復職して、同じなら諦めようと思っていたので、結局今はそれに答えることが出来ないので休職を続けることにしました。  しかし、抑うつ状態ということ、つまり鬱病ほど重くないであろう状態でこれほど休んでいいのかという焦りや、今自分の取っている行動は精神的な辛さを盾にした非行なのでは?という不安があふれています。実際医師に「私は休む必要があるのでしょうか?」と尋ねてみたところ「どうですかね?単純に職場が合わないだけで職場が変われば働けるかもしれません」と言われてしまいました。また、医師に適応障害の可能性を聞いてみたところ最初は「まさにそうですね」と言われたのに、再び聞いたところ「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」などと言われています。  私としては、今の会社の給与・福利厚生などの面、将来実家の面倒もみなくてはならないという思いから、今の会社で働き続けられるのであれば働くべきだと思っています。  一方で、復職したところで同じことを繰り返すことも不安ですし、部署異動の結果3年間続けられる自信も今はまだありません。今辞めたところで就職活動をしっかり行える自信もありません。しかし休み続けることの不安・イライラが積もります。  今は正常な判断ができない状態かもしれませんが、それでいて遊ぶことはできるのです。周りの人からも心配され、それに答えたいと思っているのですが、なかなか決断できません。このまま休み続けても、これまでのように結論を出せないのではないかと不安です。  復職する・休職延期・退社する…異なった結論が頭の中でぐるぐる回っている状態です。  私はどうすればよいのでしょうか。

  • 職場復帰について

    はじめて質問させて頂きます。30代男性、会社員、既婚、子供無しです。少し長文になります。 6月末に妻が白血病に罹り、余命数か月と告知されました。 その後1か月ほど看病と仕事を続けたのですが過労と精神的負担から仕事を遂行することができず、妻の看病に専念するため、会社に休職を願い出ました。 当時は重要プロジェクトを任されており、会社に大きな迷惑をかけてしまったことに対する自責の念から、また看病にどの程度期間がかかるか見えない状況だったことから会社には退職を願い出たのですが状況を理解頂き、休職扱いにして頂きました。 私の両親は共に他界しており、妻の両親も介護が必要な状況で付き添う人間は私しかおりませんでした。 かなりつらい闘病生活だったのですが、幸い癌の進行を止めることができ、現在は生命の危険は低くなりました。 が、突然の発作やウィルスの感染などから急激に容態が悪化することがあり、復職に目途が立たない状況です。 先日も会社と復職の段取りを進めていたのですが、直前に容態が悪化したため、予定を白紙にしました。 このような状況で仕事と付き添いの両立は非常に難しく、復帰の目途を立てることができていません。 会社には常時状況を伝えており、復職のタイミングはもう少し様子を見てからにしてはどうかと言われておりますが、このように何度も会社に対して迷惑をかけることも忍びなく、復職すべきか一度退職すべきか悩んでおります。 あまり例のない状況かと思いますが復職すべきか退職すべきか皆様のご意見を伺うことができればと思います。

  • 休職中。復帰は誰が決める?

    自律神経失調症で昨年9月より休職中です。 ※就業規則により休業を経て休職は12月から 会社と関わると具合が悪くなるため最低限の連絡しか取っていません。これは主治医の指示でもあります。 (その最低限の連絡さえ会社から積極的に動いてくれる訳ではなく、自分からアクションを起こさなくてはいけません。) 2月に入って突然、弁護士事務所から手紙が届きました。会社から復職に関する件を受任したので2月中に主治医と面談の場を設けてほしいと一方的な内容です。 経緯がわからないので会社に問い合わせると、「復職判断が会社にとって難しいので、休職事由の消滅の有無という微妙な問題について専門家である法律事務所に教えをいただく」と言われました。 復帰できるとか復帰見込みなんて一言も連絡してない…。日常生活もままならないのに復帰できるか考えられる頃ではないし、復帰するには産業医を設けて欲しいと主治医に話しています。 労基署からも産業医が居ないなら産業保険センターを利用するよう言われてる会社です。 復帰判断は主治医が決めるのでは?主治医と本人が話し合って会社に投げかける事ではないのでしょうか? 就業規則によると最長1年間休職でき、私はまだ2ヶ月経過したばかりです。 休み始めた昨年の9月にも会社として主治医と面談しなくてはいけないと言い出して、関係ないかかりつけ病院まで面談に行かれました。そういう会社体制がストレスになると主治医に注意されたのにまたか…と憂鬱です。

専門家に質問してみよう