• ベストアンサー

【急ぎです】祭囃子での役割呼び名について

お祭りで囃し方をしています。 祭囃子での神楽などを演奏する際に、各曲の始まりである〝出し〟と終わりである〝締め〟を務めており、それらは通常囃し方の中で確かな実力を持つ人間が担います。 今年の高校受験時の面接でそれらの話をしようと思っているのですが、役割の呼び名がわかりません。 祭囃子の囃し方で出しや締めを務める人物を何と呼びますか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (516/937)
回答No.1

囃し方の統括責任者としては囃子頭が該当します。 そうでない場合は奏者長とでも名乗っておけばいいでしょう。 奏者長とはなんですか?と聞かれたら書かれている内容を自信を持って答えましょう。

asatsuyu6122
質問者

お礼

確かに奏者長とでも言っておけば良いですね。 ありがとうございます。納得できました。 頑張って自信を持って面接に臨みたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太太神楽について

    生まれ育った地区の神楽(神楽殿にて面を着けて舞う)に出ています。 10年前に始めたのですがその時は舞を行う方は居たのですが囃子が居なくテープを使い行っていました。高齢化の為か演奏できる方が居らず 同年代の方々と笛や太鼓をテープからひろいだしなんとか形にできるようになったのですが、祭りを行う全体数が減ってしまいました。 神楽は男がやるものと言われてきたのか女性の方は見るだけで舞や囃しには入りません。 神楽を行うにあたり、できる人が少なくなって祭りが絶える事が出てきそうですが女性が踊りや囃子を一緒にやっている方や地域とかはありますか? また始めるにあたりどのようにすればよいですか?

  • 拍手の習慣は昔からあったのでしょうか?

    芝居や音楽会の始まりや終わり、人を賞賛したりする際、通常私たちはパチパチパチと拍手をしますよね。 この拍手するという習慣は昔から日本に存在したのでしょうか? それとも、ある時代に外国からもたらされた習慣なのでしょうか? なお私が知りたい拍手には、神社での柏手や一本締めなどは含めないこととします。

  • 緊張しない方法

    私は中3女子です。 私は色々な場面ですぐに緊張してしまいます。 例えば吹奏楽のコンクールに出る人を決めるためのオーディションや人前でピアノを弾く時、また授業中に発表する時なども緊張してしまいます。これにより、特に演奏するものは実力を発揮できないことが多くあります。 しかしこれから近いものでは合唱コンの伴奏者オーディションや夏の吹奏楽コンクールのオーディションがあります。受験は面接はありませんがペーパーでも緊張してしまいます。 オススメの緊張しない方法を教えてください。日頃からできるトレーニングなどでも構いません。 よろしくお願いします!

  • ストレスのコントロールの仕方

    http://okwave.jp/qa/q7837399.html つい最近、↑こちらにて質問したものです。 絶対に受かりたいと思っていた公務員試験の最終試験で、あり得ないミス(面接でアピールするべき現職の業務を言わなかった。面接官は「それで終わりですか?」と助け船を出してくれたのに)があり、自分が許せず思い出しては苦しい思いをしています。 まだ合格発表はされていないのですが、これでは受かりようもありません。 言うべき事を言えなかったのも自分の実力、というのは分かっています。 そもそも、合格水準に達する力がなかったのだから、諦めるべきと。 しかし、どうしても感情の部分で引きずられてしまいます。 仕事も真剣に取り組んでいますが、やはり通常時より集中力を欠き、不本意です。 今は暇な時期なので助かっていますが。 以前、鬱になったことがあり、その状態への入り口にも似た感覚があり、なんとかしたいのですが、どうやって今の気持ちと付き合っていけばいいのでしょうか。

  • 小説や映画のストーリーの進め方の名前

    小説や映画のストーリーの進め方で、 進行していくに連れて予想もしなかった驚きが起こったり、 たくさんあった伏線が最後に一本につながるもの、 時間が錯綜するものといった、 特殊な物語の進め方の呼び名と具体例をたくさん探しています。 例えば、 「グランドホテル形式(群像劇)」… 同じ出来事を複数の人物の目線で描く手法のもの(ex グランドホテル、桐島部活やめるってよ 等) 「密室劇」… 同じ場所で繰り広げられる人間関係や出来事の描写(ex 12人の怒れる男) 「メメント方式(自分で名付けました)」… ストーリーを終わりから始まりへ、時系列を逆向きに映し出していく(ex メメント) 他にも名前が思いつきませんが、映画「旅芸人の記録」のようにシーンが途切れない長回しでとられた映像の中に異なる時代描写がふくまれているもの。 などが思いつきます。 具体例はあげればきりがないと思うので、ぜひオススメの、そしてその手法の先駆ともなった作品を紹介して頂ければ幸いです。 よろしければその進み方の名前も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緑のダムの役割をしている森林の呼び名がわかりません。

    4年の息子のテストの問題です。 「緑のダムの役割をしている森林を何と言いますか。」 「緑のダム 森林」で検索しましたが答えがわかりません。

  • 時給が違う!(長文です)

    先月の終わりに新しくバイトを始めました。 面接の際、時給は800円だと言われ、ただし始めて一ヶ月間は研修期間なので50円引き、つまり750円になると言われました。 正直、私のアルバイトの時給ボーダーラインは800円だったので750円はちょっとためらったのですが、1ヵ月だけの研修期間だけだしとそのバイトに決めました。 このバイトは月末締めの20日払いなので、ついこの間のバイトで始めて給料をもらったのですが、明細を見て驚きました。平日の時給が700円になってたのです。休日は750円でした。 面接の際に研修期間が50円引きであることは聞きましたが、平日も50円引きとは言ってませんでした。店長はただ時給は800円ですから。としか言ってなかったのです。 私は現在学生で、フリーターやパートとは違い長く働くことはできません。時給以外の他の事がどんなにいい条件だとして800円より下の時給のバイトはするつもりはなかったのです。 研修中の現在平日700円ということはおそらく普段は平日が750円だということだと思います。これを面接の時に聞いていれば、私は絶対にこのバイトに決めはしませんでした。 みなさんにお聞きしたいのは、これからどうするべきかということです。 私は今月すでに15日ほど働いています。もちろん平日を含めです。 店長に言ったところでお店で決まっている自給を変えてもらえるとは思えません。でもだからといって700円をそのまま飲み込むこともできません。 本気で訴えればその後ここでバイトを続けにくくなりそうなのですが、さりげなく言うと「言い忘れましたごめんなさい」で片付けられそうな気がします。 一体どのように切り出したらよいと思われますか?

  • 彼との呼び名。

    初めまして。私は21。彼は22歳です。 私は初めての彼なので、分からないことばっかり。 付き合って半月くらいです。 仮に名前をダイスケ、ハナコとすると、 私は彼を「ダイスケくん」 彼は私を「ハナさん」 そう呼んでます。 さん付けなのは、彼が部の後輩だからです。(その感じで付き合ってもそのまま) 最初は、彼がどう呼ぶか話してて、 そのままでいいよって言ったんですが・・・。 「さん」ってよそよそしいかもって思いました。 彼は「くん」を付けずに「ダイスケ!」みたいに呼んで欲しいらしいんですが。 私は可愛く「ダイスケ(ハート)」みたいに呼べなくて、なんか怒ってないのに 怒ってるように思っちゃうんですよ(自分で) 「さん」とか「くん」も含めて、ちょっと変えたほうがいいのかなぁ。 あと、なんか付き合う最初なら言いやすかったんですけど、なんか半月もそう呼んでたらちょっと恥ずかしい気もします(今更) どんなふうにそんな話に持っていったらいいんでしょう?

  • 呼名について

    睦月や、如月、、等の、呼び名を教えてください。

  • 呼び名

    僕は28歳の男です。名前を「まさみ」といいます。 3年付き合っている彼女が僕の名前を恥ずかしいといって 僕のことを「自分」、「おい」、「ねえ」など、固有の呼び名 で呼ばないのです。 特に「自分」は軍隊などの命令系統を思い起こさせるようで、 とても不快に思っています。 これは今に始まったことではないので、僕も対抗して「おまえ」と 呼んでみたこともあります。 彼女はとても嫌がるので、俺も「自分」と呼ばれて同じ気持ちだと いうことを伝えると、それとこれは別だと言って聞き入れてくれません。 とても、恋人同士とは思えない呼び方を変えさせるよい方法は ないでしょうか? よく、結婚式でお互いになんて呼び合っているんですか?って ありますが、そんなときに「自分」って言うことのほうが恥ずかしいでしょう? ちなみにいまは彼女のことは名前で呼んでいます。 .

このQ&Aのポイント
  • Windows 10 Homeの動作が非常に重たいです。色々と試行しましたが、どうやらアップデートに問題があるようです。
  • Windows 10のアップデートには自動更新と日付指定の方法があります。どちらが動作が軽くなるのか気になります。
  • Win10になってからアップデートで重くなる現象が出ているようです。精通されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう