• ベストアンサー

調味料等様々な会社の物からどれか選ぶこと、他。

mammie267の回答

  • mammie267
  • ベストアンサー率52% (156/297)
回答No.7

『風味』とは、和風とか中華風とか、似せて作った「っぽい」ものと私は読み取っています。そして、他の方々同様、粉末だしなんかは基本的に使いませんが、さすがに手間がかかり過ぎますのでコンソメや中華だしなんかは使ってます。ただ、素材から調理することこそ、風味を生かすことになると考えています。 調味だしなんかの原材料には「アミノ酸」ってありますよね。人工的な旨味のグルタミン酸ナトリウムが主成分だと思いますが、不自然な甘ったるさがあって避けてます。 漬物には大抵添加されていますからそういうのは食べませんし、自分で漬けてます。 味の素とハイミーを使い分けているなんて人がいると聞いたことがあります。 手間さえかける気があるとすれば、素材を複数組み合わせて煮炊きするだけでも複雑なだしは出せます。味噌汁に大根を入れるだけでかなりのだしになっていると思いますが、いかがですかね。 ごぼうも泥を落とすだけで皮をむかず、水に晒さず、ささがきにしながら汁に直接投入しています。クロロゲン酸というポリフェノールが風味とだしになっているはずです。 とどのつまり、自分で素材から調理すれば風味もだしも得られるはずなんですが、それを「面倒」のひとことで全部メーカーに丸投げした結果、何が入っているかよく分からないものを「ホンモノ」と信じ込まされて、人工的なそれらを「オイシイ」と感じているのではないだろうか、と個人的には思うのです。 こんなんで、どうでしょう? (脂も風味やだしとして欠かせないと考えています。健康志向で脂は落とすということみたいですが、脂を少しでも混ぜるとなんか納得できる味になるのではないかな、とは感じてます)

happine
質問者

お礼

よく分かる回答をご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 完全な無添加の調味料を探してます。

    このほど、会社で使用していた無添加の調味料が廃版になり困っています。 そこで代わりのものを探さなくてはいけません。 皆様の知っている範囲で情報を求みます。 条件としては ・完全に無添加であること。製品にして内容表示に自然、無添加とうたえること。 ・あごや昆布、鰹節など、だし系の調味料。  出来れば複数のだしが入っている。 ・粉末状で粒子は出来るだけ細かいこと。

  • 無添加の調味料(粉末だし系)

    このほど、会社で使用していた無添加の調味料が廃版になり困っています。 そこで代わりのものを探さなくてはいけません。 皆様の知っている範囲で情報を求みます。 条件としては ・完全に無添加であること。製品にして内容表示に自然、無添加とうたえること。 ・あごや昆布、鰹節など、だし系の調味料。  出来れば複数のだしが入っている。 ・粉末状で粒子は出来るだけ細かいこと。 できるだけでいいので近い調味料の情報ください。 よろしくお願いします。

  • 調味料

    皆さんがよく使われる調味料を教えてください。 料理を始めました。 例えば、チャーハンに合う調味料とかが分からず、まずいチャーハンを作ったりするので、必要な調味料を揃えたいと思っています。 塩、コショウが混じった調味料と、醤油と、みそはあります。 あとは、何が必要ですか? 洋食も和食も覚えたいです。 この調味料はあの料理の味を美味しくさせるというものがあれば教えてください。 たとえば、茶わん蒸しにはうどんのだしのもとが合う(実際はどうか知りませんが)みたいなことも知りたいです。

  • 化学調味料を使わない料理方法を教えてください。

    化学調味料を使った調味料を多用していることに気付きました。(ウェイパー、焼き肉のタレ、マヨネーズなど) 2歳の子供がいるので調理方法を変えたいのですが、化学調味料が無いと味がぼやけるので良い方法を教えて下さい。 昆布とかつお節でだしを取って煮物を作ってもあまりおいしく出来ないので、結局めんつゆに頼ってしまっています。 おいしくて簡単なだしの取り方があればそれも知りたいです。 普段化学調味料を使わない方はどのようなお店で食材を買って、どのような料理を作っているのでしょうか。 自然食品のお店などに行けば、めんつゆやマヨネーズも安全な物が買えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 沖縄料理でよく使われる調味料を教えて下さい。

    先日沖縄料理のお店に言ったのですが、そこのゴーヤチャンプルーなどの炒めものを食べているとほんのり魚系の風味が・・・。 お店の方にどのような調味料を使っているのか聞きたかったのですが随分混んでいたので聞けずじまいになりました。 料理の本などを参考に家でも作ってみるのですが、塩コショウだけではどうしてもその風味が出ないんです。 沖縄出身の方、沖縄料理をよく作られる方でお勧めの調味料がありましたら是非商品名等教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • しょっぱさを増す調味料はどれ?

    あるレシピ本に載っていた炒飯の調味料に、 塩コショウ少々、だしの素・醤油・料理酒が小さじ1とあり、その通りに作ってみたのですが、 若干、味が薄いと感じました。 もう少し、しょっぱさを増したいのですが、どの調味料をどれくらい足せばいいでしょうか?

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • カップラーメンにお湯を注いだ後に入れる調味料

    カップラーメンに付属する多くの液体調味料は、 お湯を注ぎ、指定時間経った後に入れることが多いですが、 この理由についてご存じの方は教えて頂けますでしょうか。 私はいつもかやく、粉末スープと同時に入れてしまいます。

  • 粉末だしや液体だしは人間の体に悪いでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本料理に興味を持っております。日本料理には出しがよく使われているようです。私は一回も自分でだしを作ったことがありません。最近、こちらのカテゴリで「粉末だし」(ほんだし、だしの素)、「液体だし」(めんつゆ、白だし)などを知りました。お伺いしたいのですが、これらの出しは人間の体に悪いでしょうか。特に、粉末だしはなんだかインスタントラーメンのなかの調味料のような感じがするので、心配です。ヘルシーはおいしさより大切にしております。やはり食材から煮込む出しのほうが一番健康的でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 液体調味料(醤油・みりん等)は詰め替え出来ない?

    こんにちは、初めての投稿です。 つい先日より専業主婦になり、働いていた時よりもゆっくり買い物出来るようになりました。 そこで素朴な疑問が沸いてきたのですが、顆粒や粉末の調味料は本体及び袋入りの詰め替えの両方が売っていますよね。 でも、醤油・みりん・油などは本体のみで袋入りの詰め替え用はありません。液体は液体でも洗剤は売っているのに・・・。 売っていれば詰め替え用を買うのに、といつも思います。 何か詰め替え出来ない理由などがあるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。