• ベストアンサー

早寝、早起きしたいのですが…便秘&不眠症です。

wagon99の回答

  • wagon99
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.3

私も5年ほど前から毎日が不眠症で、その苦しみはよく分かります。 私の経験では、適度に運動してもたいした効果がみられませんでした。ハードに運動した時では体は疲れているのに寝れず、次の日が大変だったことがよくありました。 私の場合は、布団に入って頭の中で‘早く寝よう’や‘今日はすぐに寝られるか’と考えてしまい、その結果、神経が高ぶるのではないかと思います。そのために、タイマーで音楽をかけ、目を閉じて何も考えず、リラックスして音楽を聞いていると比較的寝つきが良い日があります。

071635
質問者

お礼

同じです。 子どもと公園だ!と思い、はりきって行くと、 神経が逆立って頭痛もひどく余計眠れず、 娘もあんだけ動いているのに、帰っても寝ず、 大変な事がありました。やはり徐々に運動量を増やさないと 駄目ですよね。 リラックスは、大事ですよね。 好きな音楽で寝る実行してみます。 狭い部屋で皆で寝ているので、なかなかなのですが、 出来る事は、やって行きたいと思います。 外国人の音楽が良いですよね。 日本語だと意味を考えてしまいそうです(^^ゞ 不眠症なんて無縁だったのですが、なってみると やはり辛いですよね。毎日頭は、ぼーっとしてるし だらだら過ごして楽しくないし、とかいって 動くと疲れるし、この生活から早く脱出したいです。 ドリエルが、出た時、飛びついて買ったのですが、 飲んで寝ると、瞼は、重くて開けてられないのですが、 神経が逆立って眠れず、起きていたくても瞼があかないと いうかなりキツイ結果に終わりました。 やはり自分にあった薬を病院で処方してもらわないと駄目 ですね。 お互い早く治るといいですね(^^) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早寝早起きがしたい

    私はどうしても夜早く寝ようとしても眠れません。 理想としては早寝早起きの体質になりたいです。 早く寝ようとして、早めにベットに入っても、眠れずに、3時間くらいベットで過ごし、結局起きてしまいます。 そして、次の朝はまた眠くてたまらない朝がやってきます。 早寝早起きの生活サイクルに変えたいのですが、なにかいいアドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • いつも早寝早起きされている方、教えてください。

    いつも早寝早起きされている方、教えてください。 先日早朝まで起きていてお昼前に眠くなってしまい起きたのは午後六時でした。 こんな風に生活のリズムが崩れて かと言って夜に眠気が来ない(ここの所ずっとこんな風です)のでまた明日も同じことになりそうな 時、どうやって早寝早起きに修正すればよいでしょうか。

  • お年よりはどうして早寝早起きなのでしょうか?

    お年寄りは早寝早起きが多く、 夜9時くらいに寝て、 朝5時には起きているように思います。 どうしてなのでしょうか? 今夜更かしする習慣の若者が老人になったとしても 早寝早起きになるのでしょうか? わたしの知る限り、夜更かしする老人を見たことがありません。 老人ホルモンのようなものがあるのかも。 よろしくお願いします。

  • 早寝早起き、どうしてますか?

    4ヶ月の子供がいるのですが、このころから、早寝早起きのリズムをつけていく、っていいますが、 早寝早起きってやっぱり大事ですか?遅寝遅起きは切れやすい子になったりするときいて、一応実施していますが、みなさんはどうされていますか? 最近寒いので、一人暗い部屋が嫌なのか、暖房で暖かくはしてますが、泣いてしまいます。ついこの前までは9時くらいになると寝てくれたたのが・・今は寝かしつけようとしても、泣きまくりです。やっぱり一人が嫌なのでしょうか? しかたなく、みんながくつろいでいるところで寝かしつけると、寝ました。でも電気つけて、テレビもつけてます。明るいけど、いいのでしょうか?旦那とはコソコソ声で話しています・・ なんか。へんかなあって思うのですが、こんなものでしょうか?みなさんはどうされていますか?暖房とかもどうされているのか教えていただけると嬉しいです。

  • 早寝・早起きの習慣

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 今まで夜中の0時頃に寝ており、だいたい朝は10時頃に起きていました。 早寝・早起きの習慣をつけてほしくて、ここ1週間ほど朝7時に起こし、夕方4時以降は寝せずに、夜21時に寝せてます。 しかしこの時間に寝せると、必ず次のミルクの時間(夜中1時~2時)にスッキリした目で起きます。ミルクを飲ませても、そのあと2~3時間は寝ずに4時くらいに再び寝て、7時に私が起こしている状態です。習慣づけの為に始めた事ですが、まとまった睡眠がとれていない状態なので逆に良くない様な気がするのですが・・・いかがでしょうか? まだ始めて1週間ですので、これからも続けていけば夜21時頃から朝まで、まとまって寝てくれる様になるのでしょうか? それとも今まで通りに、0時~10時までぐっすり寝かせてあげた方が良いのか・・・迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 早寝早起きの習慣!何日ぐらいで身についてくる?

    早寝早起きの習慣をみにつけようとしているのですが、 最近、また生活が乱れてきてしまっています。 夜遅くなってしまいます。 朝遅くなってしまいます。 23時までには寝て6時30分で 90分のサイクルの5回分の7.5時間になるので 計算上スムーズに起きられる計算になります。 ですから23時→6時30分を目安にしようと思います。 何日ぐらいがんばればスムーズにできるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 早寝早起きができなくて真剣に困ってます

    18歳男大学1回生です。 ここのところ早寝早起きができなくて真剣に困ってます。 ここ最近は大学、バンド、バイト、車の教習でほぼ毎日予定が詰まってます。 バイトがほぼ毎日夜中の1時まであって、車の教習や大学が早くて7時~8時起きです。 けど、最近バイト後に少しだらだらと夜更かしするのが一日でもあると早寝できなくなってしまって、 朝の4時~5時になってようやく眠りにつく習慣がついてしまいます。 そして朝の7時~8時のアラームで起きてもすぐ二度寝してしまい気付けば昼の13時~15時という始末です。 この習慣がせいで、大学の単位と教習の期限がそろそろ真剣にやばくなってきてしまいました。 本当に困ってます。どうすればいいのでしょうか。

  • 早寝早起きしないと健康になれませんか?

    もう数年で引退できる歳まで頑張ってきた者です。 今は、出勤しないといけないので、毎朝6時半にアラームを鳴らして、嫌々ベッドから出る生活です。 しかし、引退したら、毎晩夜更かしして、勤め人諸君が、満員電車に詰め込まれているであろう朝9時ごろに起きて、優雅な朝食を楽しみたいと希望しております。 一方では、健康で、長生きしたいとの欲もあるので、早寝早起きしないといけないのかな?と思う側面もあります。 質問 早寝早起きをしないと健康に悪いと言う言い伝えには科学的な根拠があるのでしょうか? 毎朝9時頃まで惰眠をむさぼる生活をしたら寿命が縮むのでしょうか? 医学、生理学に知見のある専門家の方よりアドバイスを頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 便秘について

    現在便秘で酸化マグネシウムが夜一包処方されています。やはり薬なだけに、服用するにつれて効かなくなるものでしょうか?

  • 夜遅く寝ても無理やり早起きする方法

    夜の3時頃に眠ると、どう頑張っても、朝起きるのは9時を過ぎてしまいます。今年からは社会人なので、改善したいと思っています。理想は、早寝早起きですが、事情があって、夜中の3時4時に寝床に就いた場合でも、割とすんなりと普段通りに起きる方法というのはあるんでしょうか?学生の甘やかされた生活に慣れきっているので、とても不安に思っています。遅寝早起きのコツみたいなものを教えてください。