• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事よく間違える後輩への接し方)

仕事で間違いが多い後輩への接し方

nininvamim008の回答

回答No.4

その程度の人間を雇用してしまう「程度」の職場という事でしょう。 あなたのステップアップを叶える先へ転職をおすすめします。

関連するQ&A

  • 後輩の方が仕事が出来、困った。

    技術職の仕事をしています。 40代を超え気づいたら、周りには10歳以上したの 後輩達 会社から管理的な立場を任され 本当は、口下手だし要領が悪いし頭悪くて リーダーシップも取れないし苦笑 やりたくないしと悩んではいるのですが 支えてくれる 後輩もいるから頑張っている。 しかし、私が任されている 仕事 20代後半の後輩と一緒にやっているのだが 頭脳明晰で 明らかに後輩の方が出来る。 だから、指示をしても面白くないらしい し、こちらも自信がないから指示出来ない。 周りからは、ガツンと私のやりたいように するべきだと しかし、私は立場上人間関係や 後輩のプライドも考えて板挟み 超悩みまくり苦 最近は、へりくだりいろいろ教えてくださいと ますます 後輩は、天狗に 私を飛び越え私の上司に直に提案するし 工程に関して権限を頂きたいと言うし 困りました。 本人は、私より出来る事をわかっている からいらいらするのでしょう。 それをわかっているから今は、コミュニケーション努力と 思いますが、辛くて。泣

  • 後輩の仕事に満足が出来ず、仕事を任せられない・・・

    初めまして。 某大型食品量販店の青果部門でバイトしています。 入った当初は私にも当然先輩はいましたが、辞めていってしまい、私も後輩バイトを持つようになりました。 私はそんな後輩を抱えてるので、ミスをしないよう、悪い種を撒かないよう、しっかり責任を持って仕事に臨んでいるつもりです。 後輩バイトなのですが、仕事がとかく無難です。 早く終わることを念頭に、手抜きが目立ちますし、それで社員に叱られることもしばしばあります。 私は早く終わることより、徹頭徹尾仕事を完了させることを目標にしてるので、そんな後輩とは真逆なんですね。 端的な例ですが、 生鮮食品を取り扱ってるので、毎日、腐り・カビ・痛み・劣化などのチェックを、ほぼ全商品しなければなりません。 まあ、季節によって傷みやすさも異なりますし、1度見たら2,3日チェックしなくても大丈夫な物や賞味期限付きの物もたくさんありますが、 それでも150~200アイテム近くは毎日チェックしなければなりません。 私はその作業に2時間くらい、いつも費やすことになっています。 ですが後輩バイトは、その半分以下、20分かそこらで終わるんですね。 おかげで、少し連休した後のシワ寄せも凄い・・・・ それで問題が発生していなければ大丈夫なのですが、当然のようにお客から腐りや痛みなどでクレームが来ます。 その時社員は後輩バイトに注意します。 また、その他にも彼がミスした時、同様に注意したり、そんなミスが続くとお叱りもするワケです。 そうして1週~10日くらいはしっかりするのですが、意識が薄いようで、暫くするとまた同じことをするようになります。 酷い時なんて1本398円の長芋に、長芋のグラム売りの商品価格、100グラム当たり29円の価格を付けてて、398円の長芋を29円で売った時もありました。 前置きが長くなりましたが、後輩バイトはそんな感じです。 だから私は、あまり彼に自分の仕事を任せることは無くなりました。 自分の評価にも関わりますし、言っても治り切らないのだから、自分でしっかりしてた方が良いと思うのです。 私も、当初はいろいろと注意していましたが、どこか抜けてて同じミスを何回かするのです。 また、指示しておいたことや任せておいたことも、いつの間にかしなくなります。 その時にも注意するのですが、決まって「あっ。忘れてました」なのです。 そこまで重要視していないのもそうですが、忘れてたで済まそうとする責任意識の低さに呆れたのが大きいです。 上司の社員や部門のチーフに、何度かそういう良くない点を相談したりしましたが、あまり重要視していません。 何度もクレームが来たし、何度もミスをしていますが、一番仕事経験が少ないからで済まされてしまいます。 だから、2人に与えられた仕事内容も、自然と分割し、 お互いにお互いの仕事を手伝うこともしなくなり、自分の仕事にだけ責任を持つようになりました。 彼の仕事内容に私は満足出来ないし、それで手心を加えるのは時間と労力の無駄なので、私の仕事を手伝って貰おうということはありません。 彼には難しくない、ルーティンワークなどの仕事を任せました。 完全に作業を分担すれば、個々に責任を持つ必要がありますので。 何か問題が起きた時に大変なことになる!!とすると思いますが、もう何ヶ月も、1年はこんな感じです。 まあ、大変な時は大変な時で、私も何もしないワケでは無かったのですが・・・ ただ、それでも彼は、与えられたルーティンワークでも手を抜きます。 もう私は、彼をそういう性格の人間だとして、見切ることになりました。 先週の日曜なのですが、明らかに1人ではこなせない量の仕事を上司の社員に任されました。 日曜なので2人いるから大丈夫だよね。2人で頑張ってやってね。とするところ。 でも私は、後輩バイトの仕事っぷりが信用出来ないので、それを1人でこなすことにしました。 彼の作業は信用出来ないし、それで必ず私が修正すると思うので、いろいろと二度手間だと考えたからです。 結果的に、就業時間フルで作業することになりましたが、いつも通り終わることが出来た次第です。 また、時間は夕方から閉店までなので、その他接客作業や商品補充の仕事は大丈夫でした。 問題なく終われたワケですが、上司から2人でやるよう言われてたのに、その言い付けを守らずに1人で終わらせたことに、何か言われないか不安です。 上司は、後輩に対するそういった私の気持ちも分かっていますし、作業を完璧に分割してるのも知っています。 だから、膨大な仕事量を2人でこなすよう指示したのに、私は自身の精神衛生のためから、その言い付けを守らなかった。 自分でも、ここまで来ると、信用出来ないのは個人的な問題も大きいと感じています。 人を信頼すると言うのは難しいです。 信用したからと言って、その人は期待通りの働きをしてくれるワケではありませんし、 その期待以下の働きをしたとしても、それは勝手に信頼してた自身に問題があるワケでして・・・ どうしたら良いでしょう? 責任問題を抱え無ければならないので、私は彼に自分の仕事を任せたくありません。 彼の責任意識の低さから、彼を信用して仕事を任せることも出来ません。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 後輩指導がもう嫌だ

    職場にスケジュール管理ができていない後輩がいます。後輩はこの春、5年目になります。 目の前の仕事をこなすことに必死で、全体や先のことが見えていません。 私は管理者ではありませんが、直属の後輩で、彼の仕事のチェックを任されています。 自分から状況報告をしてくれず、聞かないと状況が分かりません。 言い方がいけないのかもしれませんが、状況を聞くと不機嫌な態度をとられます。期限直前になって色んなことが判明し、事前にトレースしていても期限当日にアウトプットを出して来て、大抵内容が合格ではないためチェックをとおせず、期限に間に合いません。そしてさすがに期限当日に出されると私も時間がとれないため、期限に間に合いません。しつこくトレースするとなぜかこっちが悪いかのように口を尖らせ、不機嫌な口調で弁解してきます。 とにかくスケジュール感をチェックする立場の私に教えてくれないため、私もスケジュールが立てられません。 こちらから確認し、一緒にスケジュールを立てる感じでやっています。 いつもそんなことをしているため、詰めているような、余裕のない先輩として周りも私を見てるだろうなぁと思っています。 後輩のなぜか上からの態度に腹がたち、私も口調がきつくなるため、少し言い方がきついと上司に言われました。 ある程度、放置した方がいいのでしょうか。私も予定があるし、失敗させたくないので口うるさくなります。 期限当日にチェックしろと言われるととても腹が立ちます。 ようやく直ってきましたが、最近までは朝礼の司会をやらないといけないにも関わらず、始業時間ぎりぎりに出勤して司会をできないことがしょっちゅうありました。 彼なりに頑張っていて、変わろうと努力しているのは分かっています。 ただ彼の独りよがりな仕事の仕方を見ると腹が立ちます。 どうすれば穏やかな先輩でいられますか。余裕のある、心優しい先輩でいたいです。。。アドバイスよろしくお願いします。

  • 私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が

    私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が全部できます。 私以外の人も事務処理ができるように上司が後輩に言っていますが後輩があまりやってないみたいで結局私がやることになります。 普段仕事を干されてる私は課長からも代務するように言われないのに黙って尻拭いしていることがストレスです。しかし、普段ミスが多いしそのせいで後輩に仕事を渡しているので強く言えません。このまま我慢して仕事するしかないでしょうか?

  • いい加減極まりない後輩に愛想を尽かしています。

    皆様こんにちは。 私の職場に入ってきた後輩なのですが、結論から言うとあまりにも仕事がいい加減で使い物になりません。 まだ2か月程なので仕事が遅く多少の抜けがあるのは仕方がないでしょうし、私もそれは理解しています。しかし、雑というのかルーズというのか、とにかく基本的なことが全くと言っていいほどできていないのです。否、やろうとしないのです。 遅くてもいいから一つ一つの仕事を完璧にしろと言っても、乱雑極まりない仕事をしてその尻拭いを事実上我々にさせる。重要なことを話してもメモを取ろうとしない。何度注意しても下らないミスを繰り返す。細かく指示をしても無視することがある。申し送りをする時に肝心なことを言わない。状況判断をしようとしないetc…。挙げればきりがなく、一事が万事この有様です。 詳しくは書きませんが私共の仕事は人命に関わるサービス業ですので、一つのミスが文字通り命取りになるのです。実際にその後輩は一度大きなミスをして、お客様を危険な目に合わせているのですが、それでも一歩間違えれば事故になりかねないミスを平気で繰り返します。 当然注意はするのですが、無表情のまま何とかの一つ覚えのように「はい、はい」と繰り返すばかり。一度私が「あなたの"はい"はもう聞き飽きた。本当に悪いと思っているなら行動で示せ。それこそ30分早く来て皆が仕事をしている様子を観察するとか、方法はいくらでもあるだろう。仕事は自分で努力して覚えるものであって、手取り足取り教えてもらって覚えるものではない。自分から覚える気がなければいつまで経っても仕事ができるようにはならない」と強い口調で叱責したこともあるのですが、暖簾に腕押し程度の反応しか返ってきませんでした。 私のみならず他の同僚もカンカンに怒っていて、その後輩が出勤してくる度に少なからず怒声が上がり、退勤した後は陰でその後輩の悪口を言い合っている…、という有様です。当初は私もその後輩を育ててやりたいと思っていましたが、もう愛想が尽きました。かといって私は人事権を握っているわけではないのでどうしようもできませんし、後輩が育たないなどと上司に相談しても一蹴されるだけでしょう。 最早万策尽きた状態です。皆様のお知恵を拝借したいと思い、投稿致しました。

  • 後輩の扱い方

    後輩の扱い方が分からず困っています。 居酒屋でアルバイトをしているのですが、最近入った後輩にどう接して良いか分かりません。 後輩は高校生の女の子で、あまり賢い訳ではありません。言葉を知らなかったり、少し複雑な仕事を頼むと理解出来ない様子だったり…。 自分自身はコミュニケーション能力に乏しいとは思っていないので、それぞれに合った教え方や頼み方をしてきたつもりです。 ですから今度入った後輩にも色々な方法で接してみたのですが、全くといって良い程手応えがありません。 仕事が出来ない・分からないのは仕方ありませんが、気になるのが彼女のコミュニケーション方法です。 ミスをした時に報告しない・クレームを放置・勤務中にスタッフルームに戻って雑談 これらは注意出来ます。けれど注意すると(もしくは何故そうしてはいけないのか説明すると)途端に不機嫌になり、反論してきます。 そして一番気になるのが、言葉使い・態度・表情です。 全てにおいて感情が見えてきません。表情も言葉も平坦でついイライラしてしまいます。 私の言うこと聞こえた!?理解出来た!?と思ってしまいます。 作業をしながら指示を出した時「何言ってるんですか?」と言われ、さすがに絶句しました。確かに、忙しかったので言葉を端折りました。けれど理解出来なかったのならせめて「どういう意味ですか」位にして欲しかったです。 ありがとうございます・すみません・お願いしますの言葉が一切なく、平坦な「はい」しか返ってきません。そしてまた同じミスをし、注意してもまた「はい」。そしてまた同じミスをし…。これの繰り返しです。 ミスしたから謝らなくちゃいけない・教えたから感謝しなくちゃいけない訳ではないので「謝りなさい」「感謝しなさい」とも言えないし…。態度で示さない子なのでせめて言葉にしてくれと思うのですがそれが全くなく…。 お客さんサイドからもその後輩の態度にクレームが来て余計に忙しくなるし、バイトのメンバーもピリピリするし、本人は誰よりも不機嫌でブツブツ文句ばかり言うし、仕事は出来ないしで「もう帰れ!」と何度言いたくなった事か。 挙げ句の果てに「稼げないから高校卒業したら辞めます」と言われればもう本当に教える気力もなくなります。 でもそんな訳にもいかないので、どうにか人と人の付き合いをしたいのですが何か良い方法はないでしょうか。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • 同期や後輩よりも仕事ができない。

    今年で今の仕事について4年目になる20代後半の女性です。 入職時より、同期の中では1番仕事を覚えることが遅く、なかなか新しい仕事や難しい仕事などをさせてもらえませんでした。それでもどうにか3年間を過ごし入れ代わりが多い職場で若い人たちが多いため、経験年数だけは上から数えた方が早くなってしまいました。 昨年は同期が役職や後輩指導にあたっているのに自分は自分の仕事のみでミスやもっと積極的に行なうようにと通告されたため、今年度こそはと思いミスも減らす様にと努めてきました。 そのためミスや指導されることも減り、僅かですが自分の仕事外のことも任せてもらえるようになりましたが年末バタバタしている時にミスが続き、上司からは後輩を指導する側になってもらわないと困るから頑張ってと話をしてくれていました。 今年の3月になり会議の際、人事分布図を職場スタッフに部長が急に配布しました。そこには後輩たちや同期には役職や指導係など役割があったのですが私だけ空欄になっておりそのことについて何も言われませんでした。 正直、今年こそはと思っていたのでかなりショックでした。 現在、新入社員も入り更にバタバタが日ましに増していますが、同期や後輩たちは仕事量が多く残業がかさんでいます。 何か少しでも手伝えないかと思い、新入社員が私の仕事も見学という形で入るため、できることはと思い説明や後輩や先輩たちとやったということは一緒にやってもらっていました。 先日、後輩や先輩、新入社員が集まって悪口を言っているのを聞いてしまいました。あの人は出来ないから聞かない方がいい。勝手なことをしている、本当にあり得ないと言っていました。 人事のこともショックでしたが今回の事もショックです。こんな状況ですが、後輩たちの面倒を見る様にと部長からは言われています。 今後職場でどのように過ごしたらいいのか。どうしたらもっと良い関係が築けたのか教えて頂きたいです。 今、現在仕事のことで相談できるのは、同期の友人1人だけです。学生時代からの知り合いで、彼女は職場の人と話せる環境を持たなきゃと言ってくれています。 もともとコミュニケーションが得意ではないので集団ではあまり話をすることが出来ず、上司とも仕事以外の話はあまりしません。

  • 後輩をわからしめるにはどうすればいいか

    ことごとく説明しないと解らない、また仕事中うるさく聞かれて仕事ができない後輩にはどうしたらいいですか? 又人のミスを上司にいいつけます。 社長の友人だし、係長の親戚であるため相談もできず困っています。 計算高く、とまっている他人の車にぶつっかても黙って逃げる人間です。

  • 後輩との接し方

    職場の後輩との接し方がわかりません。 3つ年下の後輩がいるのですが、簡単に言うとなめられてます。 社歴は私のほうが年の分だけ長いのですが部署としては後輩のほうが やはり2,3年上です。 その後輩は仕事上ミスが多く上司からも信用はあまりされてません、 しかし先輩に対する言葉使い、態度が常にひどいのです。 その後輩にしてみればこの部署では自分のほうが先輩だと、 職場の上司も優しいので何も言わず、たまに私が注意するとへそを曲げて他の人に「○○さんに言われた」と言いふらす始末。 一度無視したのですが同じように言いふらされどうしたらよいかわかりません。 良い方法ありませんか?

  • 後輩へ仕事を振る・管理すること。

    前職が営業で、ある程度上の立場になるまでは、報告・連絡・相談さえしていれば自分のペースでできる仕事でした。 というより、一から十まで自分でやるしかなかったというんでしょうか。 人に頼む仕事も、トラブルで上司に同行してもらうか、よほど忙しいときに事務の人に印刷を頼む程度です。 今回転職して、若いうちでも後輩ができれば簡単な仕事は次々振っていき、 自分は上位の仕事に時間を割くというスタイルの職種に変わったのですが、そのやり方がいまだ掴めません。 自分が一から十までやりたい性格も相まって、どうにもこうにもです。 最初はそれでも事足りてたんですが、できる仕事が増えていくにつれ、追いつかなくなりました。 人にうまく仕事を渡すためにどんなことをすればいいのでしょう。 今までアルバイトなどでもリーダー的な立場になった経験もないので悪戦苦闘しそうです。。。 役職の立場から部下の管理をするっていうまで大きくなく、 ちょっとしたアドバイスみたいなのがあれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう