• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語「は」「が」について)

日本語「は」「が」について

gesui3の回答

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.3

・「が」・・・主語を表すだけ(格助詞) ・「は」・・・主語を「強調する」(副助詞=意味を何か添える)       この場合は、主語を強調する意味を添える(副える) <例> 竜馬がゆく・・・単に、竜馬が行くだけ。 竜馬は行く・・・他の者はいざ知らず、竜馬こそは行くんだ!         という強調的な意味合いになります。  変に複雑化したサイトを見てしまいましたね。  上記は、日本の中学校で教わる基本的な定義です。

mochimochi0501
質問者

お礼

gesui3様 詳しく教えていただき、ありがとうございました。 シンプルにポイントを教えていただいたので、 「が」と「は」の基本を再認識すつることができました。 ご回答にお時間を頂戴しましたこと、感謝申し上げます<m(__)m>

関連するQ&A

  • 日本語慣用句に詳しい方にお尋ねします!!

    こんにちは、wentiです!~ 中国語には”對號入座” と"心虛"って言葉ありますが、 前者は話し手がわざと聞き手の悪口言うつもりはないが、聞き手がそれは自分のことを皮肉 じゃないかと思い込んで反論したら、話し手は”あなたのことを言ってないですよ、どうして對號入座ですか (番号にあわせて席に着くですか) と言うのが一般的、 それに似たような表現はありますか 後者の”心虛”について、親しい相手はやましい顔してるのを気づく時よく使うことばです、 日本人はこんな場合では”怪しい!!”って言うんですか よろしくお願いします!!

  • This is the house where I was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。

    This is the house where Mr. Ando was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。(1) ここが安藤さんが生まれた家だ。(2) ここは安藤さんが生まれた家だ。 この質問の背景も説明しておきます。例えば、次のような二つの英文を比べてみます。 (1) This is the house Mr. Ando built. (2) This is a house Mr. Ando built. (1)では、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ているものと考えられます。そして、話し手が聞き手に、ある家を指して「ここが安藤さんが建てた家ですよ」と言ったと考えられます。(2)では、話し手と聞き手の間でMr. Andoのことはまだ話題に出ていないと考えられます。単にある家を指して、この家はこれこれしかじかの素性を持った家ですよと説明したにすぎないと思います。問題なのは(2)のタイプの文です。「これこれしかじかの素性」がこの世で常識的に一つに決まるようなことだったらどうなるのでしょうか。  例えば、話し手と聞き手が二人で歩いていて、話し手がふと見つけた家を聞き手に紹介しようとして、この家は、(あなたは知らないと思うけど)実は、安藤さんの生まれた家ですよ。と言ったとします。この場合、This is the house where Mr. Ando was born. となります。--日本語訳は「これは[ここは]安藤さんの生まれた家ですよ」という日本語訳になります。でもこの文は、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ている場合の英文--「これ[ここ]が安藤さんの生まれた家ですよ」と同じになります。これが質問の趣旨です。

  • 話し手と聞き手という言葉の使い方

    ちょくちょく海外の方が書いた日本語を読む機会があります。 普段、日本語のことを、考えずに話しているので そういう方の日本語を真剣に読むと、「あれ?この使い方であってたっけ?」とよくなります。 質問したいことは、「話し手と聞き手」という言葉の使い方なのですが、ある海外の方が「同意する」という英単語の説明を日本語している文章で ・話し手が既に相手方と同じ意見を持っていれば、「Concur」という単語が使えます。 このような文章を書いていたのですが この場合 話し手→何かを言う側=意見を言う側 聞き手→聞く側=「Concur」を使う側だと 私は思ったので、最初の「話し手が既に・・・」のところは 「聞き手が既に・・・」じゃないのかなと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 日本語を知らない人には日本語はどう聞こえますか?

    私は某国で見知らぬ人に話しかけられ、 相手が日本語を話している日本人だと気づくまで、 疲れていて10秒ほどかかったことがありました。 その間、ただの音の羅列としか認識されなかったのですが、 平板で延々とハキハキ話す変なコトバに聞こえました。 日本語は話し手によって聞こえ方が違うのでしょうか? 系統が近いせいかモンゴル語に似た言語にも聞こえました。

  • 「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問

    日本語を勉強している外国人です。 泊める と 泊まる と その使役形をよく勉強していたが、 まだわからないことがひとつあります。 「泊めさせる」という表現とその派生について 「今晩あなたの家に泊めさせてください。」という言い方。 話し手が聞き手に、聞き手の家に泊まれるかと聞いたはずで、 どうして「今晩あなたの家に泊まらせてください。」と言わないんですか。 ネットで検索してみると、こういう言い方もあります。 「1ヵ月泊めさせてください!」→いったい誰が泊まりますか??? 「彼を家に泊めさせる場合」→「彼を家に泊める場合」??? 泊める+させる とは 私は字面から 話し手は聞き手に権利をもらって、誰かを泊められるようになるという意味に取れます。 ですから、 「1ヵ月泊めさせてください!」→「1ヵ月(私じゃなく、ペットとか彼女とかを)泊めさせてください!」と感じています。 「彼を家に泊めさせる場合」→「私は聞き手に権利をもらって、彼を泊めることができる。」と。 それで正しいでしょうか。 それとも、何か間違いましたか。

  • 日本語の質問_「わかる」

    北京のイケマンです、日本語勉強中でよろしく頼みます。 例: 栄養不足が体力や活動意欲の低下につながることはわかっていますので、指導の中心は やはり食生活の改善です。 質問; 「。。。ことがわかる」、わかるの対象はだれ?一般の人ですか、それとも話し手?聞き手? 科学研究の結果を一般市民に表すとき、そのように言いますか。

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブラジルポルトガル語での2人称 3人称について

    ブラジルポルトガル語の参考書などみていると、 voce(あなた)という意味の語句が3人称扱いになっています。 普通、話手が一人の場合1人称、 聴き手がいる場合の(あなた)は2人称 話し手、聴き手、第3者がいる場合(彼、彼女)は、3人称だと思うのですが、 ブラジルポルトガル語でのvoce(あなた)がなぜ、3人称扱いなのでしょう? 

  • 「は」、「が」 に混乱中です。。。

    外国人に日本語を教えています。 恥ずかしながら、「は」「が」の区別ができないので、お力添えいただきたく思います。 過去の質問も参照したのですが、一部理解しきれませんでした。 外国人の方が、メールの冒頭で 「天気はいいね!」と書いていたので 「『天気がいいね!』になりますよ!”と訂正しました。 そして、その後、こちらのQAで似たような質問があったので 参考にさせていただき、解説しました。 特に分かりやすいなと思ったのが下記の解説でした。 > ★基本のルール > ・既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」 > ・未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 > ★発見のニュアンスの「が」 〉 一般的な性質の「は」 解説したら、その方から、ではこれはどうなるのか?という質問が来ました。 ■質問1■ (1)今日の天気は晴れになった。 (2)今日の天気が晴れになった。 これはどちらも正しいでしょうか? 個人的にはどちらも正しく、 (1)は聴き手と話し手が共通認識、 (2)は話し手の新情報で、を強調されているように思いますが 皆様は、どう思われますか? ■質問2■ 色々調べたり、考えたりしているうちに混乱していきてしまったのですが 私が初めに間違いと言っていた 「天気はいいね!」も正しい文なのでしょうか? 「天気がいい」ことが聴き手、話し手の共通認識だという 推測の前提があれば、使えるのでしょうか? でも、どういうわけか、無意識に日本語を使っている中で、 「天気はいいね!」とメールで書かれた時に、違和感を感じてしまったのです。 どなたか教えていただけますと助かります。

  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。