• 締切済み

自分の軸、中身がないです。

ろくでなし ななでなし(@Lov3gogo)の回答

回答No.8

私個人の意見として 自分の軸がない、という感覚がわからないんですよね その時点で貴方の中には「軸」が存在していて「空っぽ」ではないですよ^^ 考えすぎなところがそういう自分を作ってるんじゃないでしょうか? 軸とかは考えなくて良いんじゃないですか? ながーい人生の中で 「自分はどうありたいか」 「自分はどうするべきか」 それを見つけて自分の中で守れば良いと思いますよ ここに基本的に「軸」は必要はないし 「軸」って自然と出来上がってくるんじゃないかな? 貴方の中にまだ貴方は存在してるから大丈夫ですよ。 あまりそこに執着せずに、考え込まずに、「私はこうありたいなぁ」っていうのを他人を見て習得すると良いと思います

関連するQ&A

  • 笑顔が減った自分。

    自分は小さい頃はとてもワガママで、自分の好きなように生きていて 楽しければいいというような考えでした。 それが段々と周りを気にするようになり、 いろんな人と仲良くなれるようになっていました。 毎日楽しくて、違うタイプ・グループの子とも遊んだりして 1番充実していて、よかったと思います。 しかし、周りばかり気にして、友達と常にいる事が弱く感じ、 1人で行動できる人、周りに流されず堂々としている人が とても羨ましく、憧れるようになりました。 今ではそれに近い人間になったような気がします。 もちろん友達もちゃんといますし、充実した学校生活を送っています。 でも、何か足りない、と感じるようになったのです。 それは自分に近寄りがたい雰囲気が出ているからでは、と感じます。 以前に比べ笑う事も減ったと思うし、 新しい人と出会った時に人間関係を築くのも下手になったかと。 幸せな事に自分の周りに来てくれる人がいるために 今でもこうやって友達に囲まれていられるわけですが 自分から友達になりたい、と話しかけて行ったり、 仲良くなりたいと思う子と仲良くなろうとしたりする事が どうも苦手なんです。 でも頑張って話しかけたりして変わっていこうとしています。 前に比べたら、よくなってきたと思います。 周りが友達になりたいと思うような人間になりたいとも思うので もっと充実した生活をして、楽しく過ごしていきたいと思います。 しかし笑顔が減った事、これは良いイメージは持たれないと思うし もっと笑っていたいと思うのですが、 「話しかける」ように努力して「笑う」事ができないのです。 努力して笑っても、それは何か違うし・・・。 アドバイスをいただけると嬉しいです。お願いします。

  • 自分をどうしたら好きになれるでしょう・・・

    私は自分が好きになれないのです。むしろ嫌いなんです。 嫌なことを言われても、嫌な態度をとられても 笑顔でいることしかできない自分が嫌いです。 心の中ではすごく落ち込んだり悔しかったりしても 感情を表に出すことができないのです。 だから自分の感情のままに行動している人を見ると 羨ましさを通り越して自己嫌悪に陥るのです。 なんで自分はこうなんだろう・・・と。 そんなことを人に相談することもできず そのうちどんどん自分のことが嫌になってきて、 常に暗い感情の渦の中にいる自分に気づきます。 仕事でも、ちょっとしたことで私はダメな人間だ 私みたいな人間はいない方がいいんだ。と考えてしまうようになり、最近は疲れやすく体調も悪くなりやすくなりました。常に不安感や切迫感がつきまとい頭がおかしくなりそうです。 そんな私ですが、私を好きだと言ってくれる男性がいます。でも、私は自分さえ好きになれない自分は好かれるはずはないと思ってしまいその男性に心を開くことができません。どうしたら自分のことを少しでも好きになれるのでしょうか。文章を書くことも苦手で乱文になり申し訳ありませんが必死に書きました。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 自分を持っていない

    こんばんは。 私は大学2年生の男です。 いままで、さんざん人間関係には悩まされ続けていました。 辛い、苦しいなどいろいろな感情を味わい、時にはすべてを投げ捨てたくなるような感情にさえ苛まれます。 現在、友達がいないわけではありません。 友達と気が合わないわけでも、嫌なわけでもありません。 ただ、友達とくらべてというか、友達を見て気づいたのですが・・・。 僕には自分がないのではないかと思い始めるようになりました。 友達は一人でもいろんなことをやれるタイプの人です。 それと比べると、僕は「やりたいことをするために生きている」というよりは、「周りに影響を受けて生きている」という感じです。 まあ、一定の影響は受けてしかるべきなんでしょうが、僕の場合は周りと同じにすることで一人になるのを避けようとしている感じです。 友達と一緒にいるために行動するみたいな。 とりあえず、協調性の限度を超えてると自分では思うんです。 これから先、生きていくために一人でも自分のやるべきことをやれる人間になりたいです。 どうしていけばいいのでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。

  • 感情的になれない自分に対して

    感情的になれない自分に対して 一時的な感情になれない自分は人として欠陥していますか? 例えば身内の人間 友人 友人の友人 会社の人 面接官とか色々な人に 自分が馬鹿にされても,友達が馬鹿にされても 自分の好きな人が馬鹿にされていも,自分の親が馬鹿にされても 馬鹿にしている人にたいして怒っても感情的になっても 自分自身の保身とかその場がめんどくさくなるから 一時的に感情的になれずにその場をやり過ごす考えを持っています。 自分自身が馬鹿にされても何にも感じないのですが 第三者による友達とか自分自身の周り人間の陰口とかは聴いていて 不快な気分になりますが凄く怒るとか感情的になろうと思いません 自分自身が馬鹿にされても怒れない、感情的になれないのは 自分自身が馬鹿だからそのことについては重々認識しているから 認識している事について何をいわれても怒れない、感情的になれないです。 これはあくまでも例えです 君は人殺しをする犯罪者みたいな眼つき顔つきをしているねってといわれても 自分自身人を殺してしまう可能性があるから怒れない感情的になれません 変な話しですが 自分が安全運転で自転車を運転していました 安全運転をしているのにも関わらずにいきなり子供が急に飛び出してきて その子供を撥ね飛ばして殺してしまいましたとか。 自分が電車、バスを乗車するさいに携帯電話の電源を切り忘れ ペースメーカーをつけて乗車している人のペースメーカーの 電波を干渉してしまいペースメーカーを狂わせペースメーカーを 装着している人を殺してしまいましたとか。 自分の意思とは関係なく不意の事故で人を殺してしまう 可能性があるかも知れないとそんな事を考えてしまって それでふっと納得してしまって怒るとか感情的にならずに そうですね~でそういう言葉でやり過ごしてしまいそうです こういう自分はもう少し感情的になった方がいいのかどうか悩んでいます。 ゲーム,音楽,スポーツ漫画、熱血漫画、ドラマ ニュース(時事問題、芸能、)とかは感情移入はしますが どうも第三者の自分自身とか自分の周りの人間に対しての 陰口とか嫌味に対しては感情的になれません。

  • 自分って何ですか?

    例えば Aという考え方がありAにちなんだ言葉があって それを人に言ったら人に引かれる、嫌な顔される、煙たがられあげくのはては 絶縁、疎遠になるとします。 じゃ周りとは言うとBとみんないう。Bはとりあえず笑顔になるし、つっかられないし、関係は保たれる。 しかし己が楽な考え方なのはAだとします。 ケースバイケースが主ですがこの場合Aは通し一人になるか Bになり周りに合わせるか Aはおそらく自分本意です、早い話ガキな考えかもしれません。 Bは協調性があります。大人です。 この場合どっちでいる事が大事だと思いますか? そういう中で本当の協調性 本当の純粋な心など人間全体からみればすばらしいものである事は誰しもが望む事であると思います。 しかし自分の本当の考えなどは協調性などなく色んな人に見せれるような誇らしいものでもなく 楽しくはありたいと思いますが それがゆえ歪んでしまってる部分も含めあります。またその節々に見えるもの雰囲気となり やがてちょっとしたことで人に嫌われてきました。 意図して嫌われなくても意図しなくても嫌われる もはや気の使いようがありません。 しかしBになるにはあまりにも自分には息苦しいのです。 悩んでるのも作るのも自分だ!ではなくて どっちがいいんですか? どのように磨きすばらしい人間、自分の思い描く人間になれるんですか? 自分って何ですか? お願いします。

  • 性格が悪い自分。社会人として女性として何をすべきか

    こんにちは。 社会人1年目の女です。 最近、自分の性格が悪いことや、仕事ができる素質がないことで悩んでいます。 仕事では、 ・教えていただいたことを覚えることがほかの人より遅い ・先をみて行動できない ・怒られると拗ねてしまう(感謝できない) ・ほかの人がやっていることを見てから行動するため、1回目はただ見ているだけになってしまう そのため、先輩から、協調性がないと言われてしまいました。 人間関係では ・友達と一緒にいると常に身構えてしまう ・自分の言動が相手に不快な思いをさせてしまっていないか気になる ・機嫌が悪い時は切ったような冷たい言い方になってしまい、発言数は極端に減ってしまう ・偉そうなことを言ってしまうことがある ・相手に対する気遣いがない などです。 精神的に幼いのかもしれません。 一人っ子で今まで「してもらうこと」が当たり前だったことも関係あるかもしれません。 しかし、もう社会人となりました。 一人っ子だから、とか精神年齢が幼いから、などといって 逃げられない年代に入ったと感じます。 人間関係をうまくしていくために、たくさんの本を読み、勉強しましたが、 やはり、素が出てしまうと、その本通りに行きません。 人間関係に悩みを感じてから(小学生の時から) うわべだけの友達は多く、顔も広いのですが 心の内側を伝えられるような友達がいません。 まず、自分は何をしていけばいいか分からず、悩んでいます。 自分の感情を消すことが必要なのでしょうか 常に笑顔でいることが大切なのでしょうか 周りを一切気にしないで、己を押し通すことが必要なのでしょうか… 努力をしようと思っても、「何を」努力すればよいかわかりません。 人間関係、ビジネスにおいてうまい人間関係を築くため、また 精神的に大人になり、気遣いのできる人間になるため、 まずはどのようなことを行うべきか、意識していくべきか 教えていただきたいです。

  • 自分の気持ちが分からず、生き辛いです

    社会人になりたての者(♀)です。 能動的に動いて、自分の意思を持って良い人間関係をつくり、 生活を楽しめるようになりたいです。 どうしたら良いでしょうか。 言い方は悪いですが、過干渉な親のもとでずっと育てられ、自分の意思を自覚する前に 親の意見が発せれて、それに流されたり、自力で何かをする前に親がやってしまった結果、 自分がどうしたいのかという気持ちが分からず、そのためはっきりと自己主張することや、 能動的に行動するということがなくここまで来てしまいました。 この年になったので、親のせいではなく、自分自身の問題だと感じてはいます。 その結果、 ・友達にも誘われたら行くけど自分からは動かない。 ・旅行の計画も人任せ。そもそも行きたいところ、やりたいことがない、或いは何かわからない。 ・自分が何が好きで、どうしたいのか分からないため、遊びの提案ができない ・目の前にあることが、これをしなければ、こうしなければ、という義務感になってしまったり、 特に興味がわかなかったり心が動かされることもなく、心から楽しめない。 ・趣味(バンド)すらも、やらなければ、という義務感にかられてしまう。 ・常に心が緊張状態、あるいは無関心、無感動な状態でワクワクドキドキがない。 ・人に会うこと、誘うことが億劫なくせに誰かに会いたいと思うが、誰を誘って何をすれば良いか、 何をしたいか、何を話せば良いかわからず、行動にうつせない、 その上一人だと異常にネガティブになり、気持ちが沈む ・又、世の中の色々なことに興味関心が少なく、感動も少ないため、話題についていったり 感動を共有したりすることが難しく、人に会うこと、話をすること自体に楽しさを見出せない。 家では気を遣うことなく、無表情、無口、話を途中で終わらせるということもあります。 しかし、外ではそれではだめだと思い、適当に話を合わせたり、感動したふりをしたり笑顔を ふるまいたりしています。 いつも笑顔で癒されると言われますが、心から笑っていないことが大半です。  基本的に人に対しても関心がうすく、自分の話をすることも苦手です。 人に合わせて自分の主張が特になく、特に興味関心もなく、協調性だけはあるので、 特定の親しい友達がおらず、みんなの中になんとなく存在しているという感覚にあります。 いなくても体制に影響ないけど、いても害はないからかろうじて誘ってもらえているのでは とさえ思います。 したがって友達と会うことを億劫に感じたり、会っても心から楽しめなかったりします。 何をしても、冷静な自分がいて、完全なるリフレッシュができない状態で、もやもやして スッキリせず、悶々とした日々がずっと続いています。 どうしたら良いでしょうか。。 とても生き辛いです。 以上のような私に、改善すべきこと、人生のアドバイスをください

  • 自分について

    人間はいつ死ぬか分からないので、自分というものについて考えてみた。(好きな人間)心が広く、穏やかな人が好きだ。これは、自分が幼い時から両親がよく喧嘩をしており、「なぜこんなことで父親と母親はこんなに喧嘩するのだろう。」といつも思ってきたからである。喧嘩は意見が合わなかったり、約束を守らなかった時などに起こる。相手のことを理解できていれば、すべて話し合いで解決できると思っている。自分は基本的に喧嘩はしない主義である。自分は常に物事を客観視しているので、常に物事を客観視している人に興味がある。一人でいることが多く心に闇があり、ちょっと病んでる人が好きである。というか、ほっておけない気持ちになる。自分の意思をしっかり持っている人に強く引かれる。(好めない人間)宗教をしている人はあまり好めない。宗教は安堵感を得るためにやってる人はいいけど、その宗教の考え方を受け入れて崇拝している人は好きではない。幽霊はいないと考えるため、幽霊がいると思っている人も好めない。(自分自身の考え)自分がされて嫌と感じた事は他人にはしない。自分の考えを他人に押し付けない。自分の考えがいつも正しいとは思っておらず、他人の考えをよく聞き、その都度直すところは直そうと思っている。一番大事なのは命だと思っているので、生き物を自分の意思で殺したりすることは絶対にしない。人間は信じられない。信じれると思った人でも、頭の隅では疑っている自分がいる。完全に信じられる人がいるとしたら、それは、自分自身だけを信じ、誰も信じられず、自分ですら信じてくれない人だ。なぜならその人は裏切られた時の悲しみを知っており、裏切られた相手がどういう思いをするか理解しているからだ。一般的には悲しい人間と思われるかもしれないが、それでもかまわない。一人でいる時はいろいろと考える時間が多いが、外にいたり友達といるときは気を抜いている。というか自然体にしている。そのせいか友達には「悩みなんて無いでしょ」とか言われたり、あんまり考えてないとか思われている。でも自分はまだ若いのでそう思われてもいい。何言ってるんだろ自分。自分は緊迫した状況は好きではない。友達に気を使われるのが嫌いなので、友達には気を使わないようにしている。自分は現実主義者である。現実を現実と捉えすぎてしまうため、現実逃避したくなることが多い気がする。映画は人生について学ぶためと思って見ていたが、心のなかでは現実逃避的要素を求めていたのかもしれない。その考えは自分でもおかしいと思う。こう考えると自分は弱い人間である。こういう文章を書く自分はまじめなのか?しかしまじめは嫌いだ。適当に生きたい。しかし一度しかない人生、自我を持ってまじめに考えないと損をしてしまい、悔いが残ってしまう時がある。基本的に事なかれ主義であるが、これをやらなかったら悔いが残ると思ったらすぐに行動するようにしている。人生は難しい。自分の人生とはさまざまな経験をすることであり、道徳に反しない限り、できればすべてを経験してみたいと思っている。物事は主観と客観では全然感じ方が違うと思う。だから客観的に考えた後で、その物事を実際に体験し、主観的に考え比較してみたい。自分は変わった人間であると思う。中学生の頃からこのような事を考えていた。まず、進学校の高校に入ったのは、頭のいい人はどのようなことを考え、どのような勉強をしているのかと思ったからである。親には悪いかもしれないが、浪人したのも浪人生はどういう勉強の仕方をしているのか知りたかったからである。大学に入ったのもこれらの所以である。高学歴である必要はないと思っているが大学院にも入ってみたいと思っている。このように社会というものを客観的に見ている。できないのは分かっているが、その時しかできないことを出来る限り、すべて経験したいと思っている。まじめに勉強にしてきたのは、知的好奇心が強いためであるが、成績は一生残るものであると思ってきたためでもある。あと死ぬまでに経験したいことは今のところ自衛隊に入ることと留学することである。人生は一回しかないので、真面目に考える時は考えて、楽しめる事はいっぱい楽しみ、悔いなく終えるべきだと思っている。自分はまだ若く(世間一般)、知識や経験が足りないと思う。だから、これから考え方が少しは変わるかもしれないが、今のところはこのような考え方である。自分に似たような価値観の人はいるのだろうか?価値観の合う人と出会える日がやって来ることを信じて日々を生きている。 このような人間は臨床心理学的観点から見て、どう分析できますか? また、あなた個人はこのような人間をどのように思いますか?

  • 人間不信?

     初めまして、現在高校生なのですが書き込みます。 どうもはっきりとしないのですが、人を信用できていないようです。嫌われるのが恐くて積極的なことができません。  友達関係を維持するためにお金も無いのにガンバッテ遊ぶのですが、結局学年が変わってクラスもかわると全然話さないような子もいました。そして、何より自分がその子のことを好きで遊ぶのかというとそういうわけではなく、単に体面を考えてのことのような気がします。  全てにおいて、そういう割り切った考えしかできなくて「愛」という言葉の意味が分かりません。何もかも打算的な行動に見えてしまいます。例えば、人助けをする人がいたとしても、周りからの自分の評価をあげる行動のような気がしてなりません。  ただ、こういう自分は非常に貧しい人間なのではと思っているので、考え方を変えていきたいです。どうか、アドバイスお願いします。 よくわからない文ですみませんがお願いします。

  • 人から見た自分と本当の自分

    ひとからよく「いつも笑ってるよね、幸せそうだよね」と言われます。 でも実際は心から笑えてるわけじゃないし 幸せなんかじゃ決してないんです。 つらい過去は私にだってたくさんありました、死のうとしたこともありました。 裏切られたことも、大切な人に先立たれたこともありました。 それに家族とは不和で完全に孤立しています。 だからもう笑うしかできなくなって、 どんなに陰口を叩かれたってつらいことがあったって、 私は不幸せなんかじゃ絶対ない、哀しいことなんて何もないんだ、 今もこれからも希望に満ちてるんだと必死に現実逃避して 逃げてるだけなんです。 その笑顔を見てみんな私を「幸せそう」と言うんです。 老若男女問わず、色んな人から気さくに話しかけてもらえますが、 本当はひとと会話するのが怖いです。 ひとが自分をどう見てるのか、相手の心の中ではどう思われてるのか。 私に近付くのは何か悪い考えがあってのことじゃないか。 私はどうせ誰の一番にもなれない。 永遠に2番以下だ。 …そんな被害妄想、自意識過剰な考えばかりの私に、 私ははっきりと気付いていてつらいです。 自分がイヤな奴だなんて気付かなけりゃ まだ気持ちは随分と楽だったのかもしれない。 イヤな自分。ひとを信じられない自分。 人間嫌いな自分。 それでも人は私に話しかけてきてくれる。 心配もしてくれるし、優しくしてくれることもある。 こんなにも卑屈で心の醜い自分なのに、 一緒に遊びに行きませんか、休みの日は何してたんですか、 今日のお昼はあなたの好きなシチューですよとか みんな話しかけてくれるんです。 私は私という人間が嫌いで仕方がないのに。 結局私はいいひとぶって周りを騙していて、 みんなそれに騙されているんだ…、 そう結論付ける自分がいます。 そんな自分に疲れます。 塞ぎこんじゃダメだと自分で自分を諭すこともあります。 自分で自分を慰めてみることもあります。 でもそういうのにも疲れてきました。 今まで以上に人との関わりに疲れてきました。 もう死ぬまでずっとひとりがいいって思ったり でも時々ひとりは嫌だと思ったり 心は右へ左へ揺れて つらいです。 友達と会うこともめっきり少なくなりました。 メールを送ることもなくなりました。 誰かを好きになることも なくなりました。 このまま私はゆっくりどんどんダメになっていくのでしょうか。 …長文失礼しました。