• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司の対応について)

上司の対応について

このQ&Aのポイント
  • 上司からの指示に従って得意先に伝えたことは「言い訳」とされるのか
  • 上司について理解するためには、部下が自分で判断しながら対応するべき
  • 上司にはいつでも素直に謝罪する姿勢が求められる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20268/40180)
回答No.3

塩梅を期待した上司と、馬鹿正直を選んだ部下。伝えておけという言葉の中に、実は伝えないという選択肢も含まれている事は部下には分からなかった。正確に言えば、同じような請求額の範囲「内」なら伝えておけ(誤差が出そうなら、伝える前にフィードバックしろ)。そこまでの差配を部下が汲み取るのは難しい。伝えておけと言われた時点で伝える前提になっている。部下も反論という形では無く、以前上司から言われた言葉をそのまま持ち出す形で確認しても良かった。今後の事もあるから。→じゃあこれからは、未確定の要素で且つ高くなりそうな場合には、伝えておけと言われた事でももう一度持ち帰って確認した方が良いのか?また同じシチュエーションになった時の最善とは何なのか?それを上司の口から聞いて学べるチャンスだったとも言える。部下は言い訳をしていると思われる事を非常に嫌ってしまった。見習い中だからこそ何でも聞けるという捉え方もあれば、見習い中という立場をとても弱くて物が言えない立ち位置だと考える人もいる。その上司も部下も実は極端さを持っている。大事な事を見習い中の部下に預けるのか?基礎なく応用は難しい。見習い中とはまさに基礎の真っ最中。むしろくどい位言葉を使って、分かりやすく伝える工夫は必要だった。そこに塩梅を求めてしまったところから、そもそもすれ違いの予兆が生まれている。ある程度仕事に慣れている相手に対してならまだしも、見習い中という立場に対する対応としてはやや雑。部下も極端に良い人を選ぼうとし過ぎ。次にまた同じような事を起こさない為に。次はスムーズに役割を担う為に。その目線からの確認作業は大いにあり。見習いという立場を極端に低く見てしまっているが故に、そんな自分から物申す事が反論という扱いになってしまう怖さ。そっちを気にした部下は、波風を立てないという選択肢を選んでしまった。こういう人だと理解したという「決めつけ」を選んでしまった部下。しっかり向き合って、コミュニケーションを通じて理解するこういう人なら分かるけれど、部下はそのコミュニケーションの工程を微妙に端折った。部下は自分の心の中で上司をこういう人設定しているけれど、上司は部下に対する印象や信頼の更新が出来ていない。見習いという立場なら、習うという姿勢にもう少し積極性が欲しい。今なら何でも聞ける立場であり、何でも尋ねられる時間帯。それを生かそうという姿勢は全然嫌じゃないし、面倒臭くも無い。中途半端に「達観」を選ばれる方が、上司からすれば不本位なのかもしれない。達観する前にもっと向き合って、自分の言葉で伝え、相手からしっかり確かめる事で血肉にする。それをせずに割り切りや達観を選ぶ事は一見スマートにも見えるけれど、少し自分勝手の匂いもする。噛み合わせが悪くなった時に、その違和感をなんとなくでやり過ごすのか?噛み合わせの悪さの原因にもしっかりと向き合って、次同じシチュエーションになった時にはスムーズに対応出来るように。その目線から違和感を放置せず、確認作業やコミュニケーションを通じて丁寧にケアしていこうとするのか?その部分には、部下の人としての質(個人差)がかなり現れるんだと思うからね☆

fukema
質問者

お礼

blazin様に。いつもありがとうございます。上司と部下の資質ご回答がまさしくでございました。ひれ伏しております 上司(社長)は部下(息子)に対して以下のような印象を持っています。 「先日から何回も、自分勝手な判断で決め事を変えるな、会社に例外を認めさせるような話はするなと言っているにも関わらず今回また、自分の判断で決めたことを勝手に変えて実行してしまっている。  もう一つは、鍵の受領書を作ったけど確認してくださいとのこと。  言ってくるのは悪くはないのですが、ひな形があってそれを丸々真似をしているだけなのに確認してくれというのは私に責任を押し付けているんじゃないか。自分の判断で勝手に決め事を変えること、自分の責任において処理をしないことと相反することをやっている。言い訳をする。 言い方は悪いですがあなたは何者ですかと思いたくなります。 なんでも自分でできると思っているんじゃないか?人の言うことは素直に受け入れろ。聞く気がない人間にいくら指導しようと思っても無理だ。まづ、素直に人の言うことを受け入れろ、自信過剰になるな、というようなことを言いました。 常務という肩書に相手が持ち上げてくれるのをいい気になっているように思えます。来年の5月までに変わることができないなら役員報酬も変えません。これも言いました。 常務という肩書も付けないほうが良かったのかなとも思います。」と私に報告がありました。 社長は一度こう思った人間は挽回できないと思っています。コミニケションが今後も難しいことではありますがこれからは私も意見としてはどんどん言っていこうと思います。 息子は「自分の中では社長はこういう人だとわかったからそれに応じてやるしかないと思っている。母親(私)にわかってもらえただけで大丈夫。今までは2対1だった。社長から学ぶところだけ吸収していくよ。まだ自分もペーペーの分際だから実際わからないこともあるし聞いていかないといけないこともあるから。」と言っていました。 私は信頼しきっていた社長にセクハラ発言をくらい、この度つくづく人を見る目がないことを痛感しました。息子にセクハラの件を話した時に「なんでそんな大事なことを早く言わなかったの。すぐに話してくれないと。すぐにでも話を聞きに行ったのに。今まで(私から)社長みたいな人はいない感謝しなさいと散々言われてきて何言ってもわからないんだろうなと思っていたけど気づいたところが良かったと思うし、強くなった(私のこと)と思うよ」と慰められました。私は社長に息子の教育係をお願いすること経営の全面を任せていた弱みもあったと思います。自分の人生、同族会社の運命、私も社長からは自立して息子を見守って覚悟して取り組んでいきたいと思います。 以前blazin様に息子が会社に入ってきた時の相談で息子を信じて見守ることを教えていただいていましたのに息子より社長を信頼していたことが大きな間違いだったと思いました。 本当にいつも貴重なお言葉をありがとうございます。  身近なところに反面教師となりうる人がいるのにもう少し勉強して頭に叩き込む身に染みるまで何度も言い聞かせろ。 嘘を言うな。隠し事をするな。素直になり人の言うことを受け入れろ。と言って話を終わらせています。

その他の回答 (9)

回答No.10

まともな上司なら、① バカな上司なら③ 私はヤバそうな指示なら、何月何日何時何分とメモを残しておきます(笑) まあ高めに伝えておくのは基本ですからそんな事はしませんが・・ 何千円~1万円くらいなら、たいした問題ではないので「すんませーん」でいいんじゃないですか 次からは金額設定→連絡を間違えない事が大切です

fukema
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2728/12284)
回答No.9

いわゆるそれが一番簡単な処世術だという事です。 上司がどういう人か、というのは部下本人はある程度解っているでしょうが、もし解らないとしてもこういった事で冷静にならずに怒って注意するという事を考えると反論しない方が丸く収まりやすい、という事なんです。 部下が反論して、上司が自身の勘違いだとか忘れていた事だとかを認めるケースは多くないと思います。むしろ、怒りを増幅して、さらに詰めてくるような事の方が多いと思います。下手な展開になると部下の全体の評価を下げてくるような事にもなりかねません。だったら、何も言わずに流しておいた方が、結果的に良いようになりやすいという判断だったということかと思います。

fukema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上司の性質によりますね。参考にさせていただきます。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18617/31015)
回答No.8

こんにちは 全て会社によると思います。 ワンマンになるとそういう人がいないわけではありませんし 自分の言ったことは正しくて、間違ったことは部下のせいにする 最終的には責任を負いたくないからと 部下を戒めるためにしていることかもしれません。 相互性の取れていない上司は、そういうことを平気で言います。 上には媚び諂い下には強気にでる 言い返すようなへまをしても、言い返せないようにダメージを 与える。 部下に威張り散らすのも、その人の性格によるものですが 余りにも理不尽なことを言っていれば、その上の人が 正すことをしないと、最終的に迷惑を被るのは得意先です。 社内で言った言わないでもめているうちは まだマシですが、そのことがビジネスに直結する限り 両者の言い分を聞いて上手くまとめる人が必要だと思います。 言いなり、やりたい放題はいい結果を生まないと思います。 1~3に関しては会社の体制にもよりますから 余り正解は導き出せないと思います。 少し余談ですが、友人の会社に他者から来た頼まれ社長と 聞いた話ですが酷似しています。 頼まれだから責任感がないわけです。 その割には、色々なことに口を出して取引先と拗れても無視。 結局、本来の業務に支障が出てきて初めて雇った側が気付いて 解雇されたようです。 部下であったとしても、贔屓目なしに双方の話を聞ける人が バランスをとらないと、このように面倒なことになるかと思います。

fukema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現在の上司が色眼鏡でしか部下のことを見ていないので部下としては何か言おうものなら「嘘をつくな」と怒鳴られるだけなので上手に付き合うしかないと言っています。 身近な例を挙げてくださりありがとうございました。 参考になりました。

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (209/799)
回答No.7

1.言い訳とするかは上司の性格に依リます。 2.断ることのは、職制上からするとできません。   復唱(念押し)して、対応しましょう。 3.自分が間違っていないのであれば、謝る必要はないです。   しかし、これも上司の性格によります。 尚、おおよその請求額というのは、その時点の金額ではなく、締めた場合の想定金額と考えるのが良いでしょう。つまり、締めまでの期間が長ければ金額が増える可能性が大きくなります。 そこで、毎月の請求額や注文状況から推測する必要が出てきます。 得意先としては、支払いのお金を確保するのですからね。 また、得意先の気持ちとしたら実際の請求額が少ないほうが嬉しい気がしますよね。上司の思いはこれでしょう。”相手も承知しない”というのはありえませんが。

fukema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今回のみのイレギュラーな請求額を算出するものでした。 こういうことも経験して次回同じようなことが合った時にはいかせるようになれればと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8537/18277)
回答No.6

> 断るといのうは 上司に「気をつけます」と詫びた。という意味です。 それなら、今後はどのようにするのかを上司と部下で話しておくのがよい。そうでなければ部下の成長はない。部下に今後の対応策を言わせるのが一番だが、それが出てこなければ上司の方から明確な指示をメールなどの後に残る形で出すことです。 得意先へおおよその請求(未確定)を伝える際に、未確定であることを明確に伝えたのでしょうね。そうでなければ、その部分も注意すべき点になります。

fukema
質問者

お礼

上司は部下はこういう人間と決めつけているので聞く耳がありません。部下は何を言っても無駄とあきらめています。 今後は上司の指示は何かしらのメモにでも記録しておくようにするといいですね。 ※今回の請求に関するものは業者さんも「こんな計算できるのは社内で数名ですよ。この計算されるんですか」というイレギュラーなものでありました。

回答No.5

①話の分かる上司なら事実を言う。 ②話の分からない上司なら「サーセン」って言っとく。 ③極悪上司なら「録音とってありますよ」って脅す。 上司の性格次第です!

fukema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさしく上司の性格次第ですね。 確認できてよかったです。

回答No.4

会社なので無能な上司に合わせる必要はありません。 1の 「上司に確認した上でメールさせて頂いたのですが・・申し訳ございません。次からは前置きで仮の金額なので多少の上下はあります。予めご了承ください。などの文言入れるようにします。」 で良いと思います。 金額をいくらというのはメモを取るなりしておけば良いと思います。 そのメモを見せてX月X日XX時にXXさんとお話しして金額はXXXといわれたのでその通りにメールしたのですが、でも良いと思います。 なんでも「謝罪」ではなく、事前対策としてはお客様にメールする際に、現時点での概算御見積となります。予めご了承ください。というのが入っていれば印象も変わると思います。 上司の対策は臨機応変に。見積から多少高くなる旨伝えていればそんなに大事にはならないと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8537/18277)
回答No.2

> 部下は上司に言われたから得意先に伝えたことを反論しないで上司に断りを入れました ここで断りを入れるというのはどういう意味ですか?反論しないでどうしたのかわかりません。 > 1.上司に指示があった上で得意先に伝えたことを言うのは「言い訳」とされるのでしょうか。 その上司にとっては言い訳とされるかもしれません。私が部下なら「指示があったので伝えたのですが、すみませんでした」と言います。 > 2.この上司はこういう人だと理解して断るのがいいのでしょうか。  (既に部下はそのように理解しています) 断るというのはどういう意味? > 3.上司にはいかなる時でも「はい。すいません」がいいのでしょうか。 「すみません」は必要です。どうしてそういうことをしたかを伝えるのも必要です。

fukema
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 断るといのうは 上司に「気をつけます」と詫びた。という意味です。 部下が反論しなかったのは上司は部下に以下のようなことで注意されているからです。 自分のミスを認めない、言葉で騙せるというところがあるように思う。 世間を甘く見ているのか単純に私(上司のこと)を軽く見ているのか嘘、隠し事が平気になっているように思う。嘘や失敗を認めることがないと成長は無いと思う。30年近くの年月をかけて出来上がった(ひょっとしたら生まれ持って出てきた)性格を変えるのは容易ではない

  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1193)
回答No.1

こんな時 録音しておけばなぁ でも 実際にナイですよね(>_<) あとからは何を言っても水掛け論です。 当たり前の回答で申し訳ないですが うちの会社では客先は勿論、社内では 目の前に机があろうがメールとかラインで 面倒でも やり取りします。 それがルールになっています(^^ゞ それと 今回の場合 あなたが 納得いかずとも 上役には 折れてあげて『はい。すいません』って 言うコトで 丸く収まります(^_^)v

fukema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今後は〇月〇日何時このような指示あり 等の記録をしておくのがいいですね。参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう