• 締切済み

ただわがままなだけと思う、目を覚まさせてください

tuyosikの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.5

がんばろ

関連するQ&A

  • 家族の仲が悪く、悩んでいます…

    皆さんが家族とケンカをする原因は何ですか? 私は23歳♀、社会人です。現在、両親、祖母(80過ぎ)と暮らしています。祖母は母の実母です。 不和の原因は… (1)【祖母の身勝手さ(何でも自分の思い通りにならないと気が済まない)】 母が祖母に常に腹を立てていて(辟易している)、話すとケンカになる状況です。 祖母は母に対して「最近まともに話もしない」と言います。 (2)【頼りない父】 父はとても優しく、家事もよくしてくれるのですが、母や祖母に何度怒られても聞く耳を持たない頑固さを責められています。祖母は母に、父の目の前で「結婚は失敗だったから、孫(私)にはそんな失敗をさせたくない」と言い出すこともしばしばです。 祖母は、近所の方が亡くなったりするせいか、精神的に弱いところもあり、日によって感情の起伏が大変激しいです。 休日、家族で出かけても、車中では父の運転に祖母が怒り、母や私がなだめる感じです。言い争いにならない日はありません。母も相当疲れていて、ノイローゼになりそうだと漏らします。仕事をしているので、そこだけが救いですが…。 両親と私で別居などは、絶対に考えられません。また、私が一人暮らしをするのも許されません。母も祖母も私を離そうとしないし、23とは言え、旅行も泊まりもだめ、遊びに行っても帰りは10時を過ぎると酷く怒られます。休日も殆ど家にいます。それが当たり前の家庭です。 また、祖母は私と母でどこかに出かけることも怒ります。たまに出かければ、「自分勝手だ」とか「勝手にしろ」等と言い、不機嫌になります。仲間外れと感じているのかもしれません。 最近誰かしらイライラしている状況で…。今日は母と私が衝突してしまいました。(買い物に私が「付いて来ないで」と言ってしまったのが原因。) このような状況は、もう運命として考えるしかないでしょうか…。 どのご家庭も、そんなものなんでしょうか。

  • 私と母はどちらがおかしいのでしょうか?

    私は高校一年生の女子です。 私には小学一年生の弟が居り、よく喧嘩します。 私と弟が喧嘩をしていると、母がよく止めに来きます。喧嘩を止めるのは全く問題ではなく、むしろ良いことだと思います。しかし、母の機嫌が良くて、喧嘩のきっかけを知っていた時は弟も悪いところはあるね、と認めてくれるのですが、母の機嫌が悪い時やどうして喧嘩になったかを母が知らない時は、全て私が悪いことになります。 母と喧嘩するときもそうです。どう考えても母に非があることは明白なのに、母は自分が悪いと認めず、全て私のせいにして、あげくの果てには「もうスマホを解約するからね」など「もう〇〇させない」と言って私に不利益なことを言って言うことを聞かせようとします。 母の機嫌が悪いときも八つ当たりされ、弟と話してるだけでうるさい、弟が可哀想でしょう、もう弟と話さないで、関わらないで、と言ってきます。 父は母の自分の非を一切認めないという態度に呆れており、 私が母に八つ当たりされた時などは、母が居ない所で「あれはもう病気だから…」と慰められます。 母は機嫌が良いときは本当に良い母親なんです。よく学校の話もするし、仲も良いと思います。でも、機嫌が悪いときは自己中心的で、話すのも嫌になります。 これまでの文では、私から見た母の様子なので、もしかしたら、私の方がおかしいのかもしれないです。私の被害妄想が激しいだけなのかもしれません。もう母とずっといるうちに分からなくなってきました。もう弟と居るだけで辛いです。私はどうすれば良いのでしょうか。 長文失礼しました。

  • 家族間でのケンカ。

    一人暮らしの大学生、長男で18歳です。 質問はタイトル通り「家族間でのケンカ」なのですが、うちのケースはちょっと珍しく、これといって解決方法が参考になるサイト や質問を見かけないのでここで質問させていただきます。 うちの家族(実家です)は8人暮らしで、家族構成は祖父母、両親、高校生の妹と弟と小学生の弟、そして私がいます。 あと、独身の叔母が毎日晩ごはんを食べに来、休日などは両親が共働きなので小さい頃からよく面倒を見てくれました。 4人の兄弟は、両親と接してる時間より祖父母や叔母と一緒にいる時間の方が長く、両親よりも仲が良いです。 また、母が働いているので食事はほぼ祖母が作っています(たまに母や叔母が作ります)。 さて、本題に入ります。 母は気が強く、他人の言う事をあまり聞きません。 祖母は、悪く言えばねちっこい性格で、よく昼ドラに出てくる姑のような性格(かなり大げさですが)です。 二人とも機嫌がいい時は家も平和なのですが、祖母か母の機嫌が悪くなるとどちらかも触発されて機嫌が悪くなります。 祖母はほとんど感情を表に出さないのでいいのですが、母がすぐ感情的になり、物にあたったり、祖父母・兄弟に対しての 発言がとげとげしくなります(もうご飯作らない、洗濯しない、全部自分たちでやりなさい、挙句の果てには、もう勝手にしなさい、など)。 すると、家族の誰かかの間でケンカが始まり大喧嘩になります。 正直、私の目から見てる範囲では母が一方的に悪く見えるので(実際、本当に 100%母親が悪いかどうかはわかりませんが)やはり兄弟全員は祖父母と叔母の味方になります。 それが面白くないのかどうなのか、母はさらに怒ります。 私が実家にいたときは、いつも仲裁したりできたのですが… 高校生の弟は少し気が弱いせいか間に入っていけず、ケンカを止められません。 妹・叔母・祖父も感情的になりやすく、母親とのケンカになります。 妹と叔母、祖父は機嫌さえ直れば心配いらないのですが、弱い立場の高校・小学生の弟と祖母が心配です。 話し合いもしてみようと思いましたが、母がすぐ怒る(悪いところを注意してもそれがなぜ悪いのかわからない、わかろうとしない)ので、 いつもは私がケンカの当人ひとりひとりに声をかけ、仲裁をするような形をとっていましたが… 上にも書いた通り、今はそれができません。 私がいなくなって2週間足らずでこれでは先が思いやられます。 父にケンカを止めてもらうのは…様々な事情があり、難しい状況です。 できればケンカを抑える方法を教えていただければ幸いですが、高校生の弟にケンカを止めてもらう方法や、 祖母、高校・小学生の弟にどんな言葉をかけたらいいか、など、どんな小さなことでも辛辣なアドバイスでも構いませんので、 回答をいただけたら嬉しいです。 拙い文章ですので、回答の際にわからないことや疑問に思う点などありましたら質問していただきたいです。

  • 母が憎くてたまりません

    私の家庭はおかしいでしょうか。 もっとひどいことをされた方も たくさんいるのはわかってるのですが 暖かい家庭で育った友達が羨ましいです。 母は私が8歳弟が5歳の時に離婚しました。 父と離婚するなんて何も聞いておらず ただ毎日何か言い合いをしていて 止めないといけないけど止めれない。怖い思いをしました。 止めれなかった自分をとても恨んでますしとても後悔してます。 あの時止めておけば父と一緒に暮らせてたと思います。 母にお風呂に入りなさいと言われてる間 父が荷物をまとめ出て行ってしまいました。 母に予め父が出て行くと説明された訳でもなく 後にいなくなったと説明された訳でもなく。 父が帰ってこない日。お風呂に入ってる間にいなくなってたと言うこと 名字を変えたことから(ああ、離婚か。)と気づきました。 理由は忘れましたが小4前半の時 母と喧嘩したことをきっかけに 父の家に行くと言いました。 その時は母は泣きながら「ほんまに出て行くん?」と聞いてきました。 罪悪感に苛まれながら「出て行く」と言いました。 母は承知してくれ荷物をまとめて 父が学童保育に迎えに来てくれるのを待ちました。 迎えに来てくれ1年ぶりに父と再開しました。 嬉しかったのですがその場に祖母も立ち会い 父は祖母に「とても悪いですが今引き取ることはできません」と言ってました。 これは母に気を遣って言ったものだと私は思います。 そして結局家に戻り普通に暮らしてました。 ですが、私が小4後半の時から母に彼氏ができました。 母からは彼氏できたよ。彼氏と同棲するよ。なんて聞いてません。 勝手に赤の他人が家でパンツ一丁でうろうろ。 とても嫌な思いをしました。 今までお風呂を上がってもそのまま裸でリビングに干してある下着を 取りにいったりしてたのに他人がいるからできるわけもなく 洗面所に着替えを置いてお風呂から上がったら 急いで自分の部屋に行く毎日でした。 いままでやっていたことが急に変化してストレスでした。 そのせいでいままで社交的だったのも 人見知りが激しくなり内向的になりました。 祖母にまで変わったと言われるくらいです。 母に彼氏ができてから母は変わってしまいました。 彼氏とずーーっと一緒にいて離れている時は電話で 私と弟と居ようとしてくれませんでした。 彼氏がどこかに行きたいって言ったからついでに連れて行くとか 中学1の時は夕飯は私が作っていました。 私が料理が下手くそという…こともあり 母が結局作ってましたが お弁当は私が担当してました。高校まで 母と喧嘩するとずっと口を聞いてもらえなくなったり 謝っても許してもらえなかったりもしました。 ~~してごめんなさい。と謝ったのですが それで?と言われて返事のしようがなく その時は部屋に帰りました。 口を聞いてもらえない期間は短くて1ヶ月 長くて2年聞いてもらえませんでした。 弟にも一緒のことをします。 普通の家庭なら母親と喧嘩しても 母親が話しかけて来てくれたり 自分が謝ったら許してくれたりしますよね? でも、そんなこともせずただ母は彼氏と ずーーっと一緒にいてずーーっと喋ってます。 とても嫌です。 いつの間にか5年くらい続いた母の彼氏はいなくなり いなくなって3ヶ月後くらいにまた彼氏2ができました。 今もその彼氏とは続いてるのですが 自分と彼氏の夕飯は作って 私たちの夕飯はなし。 お弁当を宅配してくれるサービスを利用してます。 朝も昼もなし夜はお弁当でとても嫌です。 たまーに気が向いたら作って置いてあったりしますが 腹が立ちます。 40のおばさんが40のおじさんと一緒にお風呂にも入ります。 しかも私と弟がいるのにもかかわらず。 気持ち悪いです。父とならまだしも彼氏と… 母は朝早くに出て行き夜に帰ってくる仕事です。 ですが、自分が育てるっていったのに この有様。 こんなことなるなら父のとこに行きたかったです。 離婚する前も父が家事を担当してました。 とてもいい父親でした。 なぜ父が出て行かないと行けなかったのか疑問です。 母が出て行けばよかったのにと思います。 父は学童保育の迎えも食事も洗濯もお風呂も全部してくれてました。 それなのに母に引き取られるってなんかおかしい気がします。 もうこんな家出て行きたいです。 おかしい気がしてたまりません。 母は私を19の時に産んでるのですが 今遊びたいのはわかるのですが ほんとに気持ち悪いです。 出て行きたいのは山々ですが 私は19です。 私と同じ年の時に母が私を産んでくれたこと ここまで育ててくれたことは尊敬しますが やって来られたことはとても不快で不思議です。 私も今精神病を患ってしまい 私が弱いせいもあるのですが家に原因があるのかも?と思ってます。 私の家庭は普通なのでしょうか?? 異常だと思ってるのは私だけでしょうか?

  • 母と祖母の板挟み状態で困っています。

    私は大学3年の就活生です。 以前からですが、母と祖母の板挟みに苦しんでいます。 私の家は母子家庭で祖母の家が近いため、平日の夕飯は祖母の家にご厄介になっている状態です。 別段イジメや暴力などがあるわけではなく、一緒に食卓を囲み和気あいあいと夕飯を食べる、絵に描いたような幸せな家族です。 しかし、それは祖母の『家族なのだからこうあるべき!』という情熱で成り立っているように私には感じます。 祖母は良くも悪くも直情的で家族想いな人です。だから『自分の認識や意見からズレている人は絶対に許せない!これが家族のため!』みたいに突っ走る人です。 逆に母は相手の立場で物事を見ようとしますが、どこか感覚がズレています。普通なら嫌味に受け取られてしまう言い方をし(本人は全くその気がありません)、相手を怒らせないようにする話し方も上手くありません。(逆に怒らせてるのでは?と思うほど) しかし、母がこうなってしまった理由も少し分かります。祖母は母よりも妹(叔母)を可愛がっているように孫の私からも見えるからです。叔母が祖母に性格が似ているからかもしれません。なので、母の悪口を二人で言い合っていたりもします。それを私に『アンタのお母さんはこれだから…』と頻繁に言ってきます。 母は私が小学生のとき離婚しており、私と弟の学費や平日の夕飯など祖母にはとてもお世話になっています。他にも母の彼氏の自殺や優柔不断で問題ばかり起こす弟など、迷惑も沢山かけてしまっています。一時期、弟は祖母の家にお世話になっていたほどです。 確かに母は世間にしてみれば良い母親ではないのかもしれません。ヒステリー気味ですしズボラです。しかも、社交的でないため職を転々とし、今はうつ病気味です。しかし、賭け事も贅沢もせず倹約家で、私たち子供のために朝から晩まで働く優しい母親です。 今回も弟が問題を起こし、祖母の逆鱗に触れました。目に余るほど祖母が怒り続けるので母が弟のフォローをしようとし、言い方が不味くケンカとなりました。そのあと、私が両方にフォローを入れました。祖母や母が怒り、私がなだめ、愚痴を聞き続ける。一事が万事こんな具合です。 ですが今回はどうしても許せないことがありました。 「あんな母親だから息子(弟)がロクデナシになる」 「私は皆にイジメられている」 祖母はあくまで冗談のように言っていましたが、もうダメだと思いました。前にも距離を置こうと思い、今までのお礼を交えつつ「私も大学生になって余裕も時間ができたから夕飯は大丈夫だよ」と言ったところ「ここまでしてもらっておいて言葉だけで済まそうだなんて失礼だ!」と烈火の如く怒られてしまいました。最後は「そんな暇があるならバイトをして家の家事をしろ」でまとまってしまいました。家事は以前からほぼ私がしていましたし、今は生活費を家に入れています。 今日は空気が悪くならないようにずっとニコニコ笑って蝉のようにどうでも良い話をし続けました。皆が寝静まったこの時間が唯一ラクだと感じられます。 祖母には本当に心から感謝しています。 しかし、どうしたら祖母と距離を置けるのでしょう。そうしないと母の鬱病が進行しそうですし、私も疲れました。 また、就職を機に家を出たいのですが、大丈夫でしょうか。 こういうのはカウンセラーなどに相談した方が良いのでしょうか。 長文失礼致しました。 自分でもまとめきれていないため、大変分かり辛いかとは思いますが、ご意見のほどお願い致します。

  • 親(家庭)のことについての質問です。

    長文になります↓ 簡単に説明しますね。 私の家族構成:父、母、弟(高)、私(短大生) 5年くらい前から親が不仲になり、会話がなくなる。 今はお互い無視状態。 原因は父のお金の使い方。 家を出ようにも母はパートだし、弟が成人するまでは離婚は避けたいと考えてる。 私も今就活中で、お金を稼ぐことが出来ていません。 弟は父の態度などが気にかかり、基本嫌らしいです。 あまり父と話すことはありませんが、それでも時々私と弟は話しています。 つい最近のことです。 帰宅した父がリビングで夕飯を食べていると、 洗い物のことで母は父に注意しました。 父はいつものように無視していました。 母も注意だけするとウォーキングのため外に出て行きました。 すると父が玄関の方に顔を向け、眉間にしわがよったくらいの表情をして、 去った母に対してか、がんをつけてました。 それを見て私はたまらず腹がたちました。 そして昨日の夜のことです。 帰宅した父がリビングで夕飯を食べていると、 父の行ったトイレの水が流れっぱなしになっていたらしく、 母が「水流れてる」と言ってきました。 父は無視しました。 母がもう一度「水流れてる」と言って、自分の部屋に行きました。 それでも父は無視を決め込んでいました。 たまらず弟が流れっぱなしになっていたトイレの水を止めに行きました。 (今日の朝、母に聞いたのですが、 弟は母に「ご飯食ってるなら自分で行けばいいのに」と愚痴をもらしていたそうです。) 私は父の方をチラ見しました。 すると父はまたも眉間にしわをよせた感じの表情をしていて、 イラついてるなぁと思いました。 私はこんな環境が嫌です。 以前祖母に「ケンカをし始めた頃に、子供の方が言えばよかった」と言っていました。 特に弟はあまりキレることがないので、弟が親に「ケンカをしないで」みたいなことを 言えば良かったんだろう、みたいなことを言っていました。 私はその話を思い出して、少し後悔しました。 親のケンカだと思ってそのままにしてきたからです。 そこで質問なのですが、 父はあきらかにイライラがたまっていると思います。 キレたら恐いという思いもありますが、がんをとばすくらいなら言いたいことを 言ってしまった方がいいと思います。 なので、父に「言いたいことがあるなら言えば?」と言おうと思っているのですが、 そういうのって言って大丈夫なんでしょうか? 父も母ももちろんストレスがたまっているのはわかっています。 言ったらケンカになることも容易に予測できます。 でも、買い物に行った母とかに向かって、がんをとばすのを見るのは、 ツライですし、腹が立ちます。 「言いたいことがあるなら言えば?」と言って大丈夫なものでしょうか? それともほうっておいた方がいいのでしょうか? お願いします(>_<)

  • 母親が心配です。

    25歳女性です。母親が亡くなった実の父親(私から見ると祖父)に対する憎しみが消えないらしく、それを理解するよう私と私の父に求めます。 会ったことはないですが、祖父はよく家に帰ってこず遊び回っていた、アル中だったという話を聞いて育ちました。 私の父が出張でいないことも多く帰ってくると、その話から、私は苦労した。嘘でもいいから食事を作ってあげたこと、仕事振りを感謝しろと喧嘩になり、私もその場で意見を求められ、喧嘩になります。 私自身は、母の家庭環境を聞き、母親のヒステリーを聞き、母自身お酒を飲んで祖母と皿が割れるような喧嘩を見ながら、母親の機嫌を損ねないように生きてきました。 恨んでましたし、ことあるごとにつっかかってました。 ただ私自身、初めて本気で人を好きになって、答えてくれてた人に、自分の不安定さをぶつけ、相手の状況を冷静に見れず責めてしまいました。 関係が駄目になり一人になった時に、過去のトラウマは誰に治してもらえるわけでもなくて、自分で乗り越えない限りは自分も相手を傷つけてしまうと分かりました。 彼と別れて半年たって見えなかった優しさと後悔の毎日を過ごしつつ、 ゆっくり自分を好きになって、自分が幸せになれるよう努力しようと思って、少しづつ自分で自分を認められるようになってきました。 結婚願望もあるので、一人暮らしもしてみたいと思っているのですが、 私が家を出たら、感情を吐き出せる場所、人がいなくなってしまうのではと心配になります。 父の母と同居してますが、その母に対しても昔いじめられたのに病院になんで私が連れて行かなきゃいけないんだと、こちらがそんなに嫌だったらやらなくていいよと言っても、許せないとのこと。 父が母親から生活費をもらってないのが気にくわないようで文句、 お金がないと自分で言ってるのに、専業主婦でスポーツクラブにいき、好きな物を買い、 父がたまにお金をおろしてきてと行っても何か問題がおこります。 何度も母がイライラしないように考え、アドバイスしたり色々しました。 ただヒステリーおこした後に機嫌をとってくる、自分の家にいるのに本当にやりたいことに集中できない(部屋にいても話しかけてくるので)ということ。 義務的に食事や子育てをしたという母に今ではショックより、 この先父が亡くなったら?、私が結婚して一人になってしまったらこの人は大丈夫なのだろうかと。私自身、もし自分に子供が出きたら、母にまで構えないと思います。 父と私は考え方が似てるので、父の考え方も理解できます。 母のように精神的に弱く、口うるさく言って気をひきたいという気持ちもわかります。 でも人間関係は相手がいるからこそ成り立つのだから、少しは思いやること、尊重する努力も必要ではないかなと思います。 母が自分を責める時、目にチック症状が見える時があり気の毒でもあります。 カウンセリングをおすすめしたいですが、嫌がります。 私が冷たくすると落ち込むのが分かるため、反抗期もできないまま悶々しています。 なんとなくですが、母が自分自身でトラウマを乗り越えれるように話しを聞いたり、 向き会ったりすることは今しかできないような気がしています。 どうしても、他人のように接する、諦めることができません。 同じような母を持つ方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • わがままな母について

    今月末に私(34)の両親(父57母55)と私たち夫婦と私たちの子供(8歳と2歳)2人と同居することになりました。 私は長女ですが31の弟がいますが、この弟がお金を持ち出し親戚を困らしてるクセ者だし現在は胃が痛くて仕事に行ってない状況。 事の始まりは10年ぐらい前で、当時離婚した弟が、事故を起こし、保険には入ってましたが 建物に突っ込んだため、その持ち主からの多額な請求や車がボツになったため、 残りのローンや手続きなど、色々に使うために祖母から1000万ぐらいのお金を借り、この自己処理は片付きましたが その後も何だかんだ言って祖母や両親から、お金を、せびる様になり この10年で祖母からは億単位の金を借り 両親からは父の会社が潰れたので、その退職金1000万弱を持ち出しているようで 流石に、自分達の生活も出来なくなってきてしまったので 私たちと同居して 「生活を助けて欲しい」 と去年の冬に泣きつかれたし 去年の秋に父が前立腺がんと診断され毎月、抗がん剤などの治療を しなければならず、今でも働いては居ますが、こんな景気なので仕事の量も減り 給料も減っているので、病院代も掛かるし余計に生活苦になったため、私たちが同居して 生活を助けなければ、なりません。 私としては、困っているのだから助けるのは構わないけど それまでの工程に腹が立つし、先月に弟がアパートを借りる時も 「敷金や家具代を出さないと、ここに居続けるぞ!」 と、言われたので 私たちが同居する条件として 「弟を外で生活させる」だったので 敷金などを出さないと条件に反してしまうので 困った母は私に 「50万出して欲しい、そうしないと出ていかないって」 と、言ってきたので、私も貯金は旦那などに使われてしまったため 仕方なし子供の定期を解約して50万出しましたが 今日は「次の父の病院代が無いから5万出して」 と、言われ、また子供の貯金で振り込んできましたが せっかく貯めた貯金がドンドン無くなってきてます… 私も去年末に解雇になったため今は無職ですし、仕事が見つかっても ダメになってしまうから今は旦那の収入しかないので こちらも生活が苦しいのに、実家から集られても困ってしまいます。 それに母は 「早く、こっちに来て生活を助けて!旦那の仕事も何時になったら辞めて来れるの!?」 って電話があるたび言ってます… 「こっちも引越し屋の手配とかあるから、直ぐなんて行けない」 と、言いますが、それも気に入らないようで… まず一番悪いのは弟ですが、こんな母でも親なので 見捨てはしないつもりですが、なんかムカつきます。 これから、どうやって付き合っていけば良いでしょうか? 15年離れて暮らしてたため不安です… 長文でした。失礼しました《゜Д゜》

  • 病気で働けない兄弟がわがまますぎて困っています。

    30代の男性です。弟に困っています。 弟は脳に疾患があり、普段は何でもありませんが就職できていません。 現在は父の年金で暮らしています。私は臨時職員で、入れている生活費もわずかです。契約更新は不明です。 昨年末に亡くなった母は家族がケンカをしないように、特に長男の私には年長者としての力を使うことを許しませんでした。ところが、身勝手な弟にはこのことがわかりません。目が覚めると、父や私に重箱の隅をつつくように、言いがかりをつけてきます。 私は現在の会社に入社して約7ヶ月。会社では怒られ、自動車学校では教官に厳しく指導され、帰宅すると神経質で短気な弟がいます。神経が休まる暇がありません。 弟の病気はストレスとも関わりがあるらしく、悩みを抱えると痙攣を起こします(救急車で運ばれたこともあります。最悪の場合、命に関わるそうです)。 先日「(父の)発言がストレスで倒れたんだ!」と言いました。人にはいつも難癖をつけ、自分が言われると倒れる原因になる-これでは会話が成り立ちません。 弟は親戚にも家の事情を話始めました。母親が絶対するな、と言ってきたことです。(家庭内暴力などでない限り)話が複雑になったりするためです。弟は自分を100%支持してくれると期待していたようですが、批判もかなりされました。 私も弟も、父の年金を食いつぶしています。それなのに食費、生活費を切り詰めろ、などと言うのですから、腹立たしいです。食費は入れているのですが、父は気を使ってホットケーキなどを作っています。 それより夜更かしを止めることです。倒れる原因を人のせいだけにするのはおかしいです。 弟が仕事を得るか(体に支障がない形で)公的支援を受けて生活をするかして、世の中の厳しさを知らないと、この問題は解決しないと思います。精神的に限界です。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • この結婚はやめた方がいいでしょうか? たくさんの回答お願い致します。

    たびたびお世話になっているものです 以前から彼の母親のことで悩んでおりまだお会いすることも出来ず長期戦です 彼の両親の考えです ・結婚には反対していない 息子が選んだ人だから応援すると言っています。 ・ただうちが母子家庭なのに母親が色々事情があり働いていないところを心配しているみたいです 祖母が働いていますが祖母に何かがあって入院とかになったら収入が心配 二人の給料で私の家族(母・祖母・弟)を養えるのかと言っているみたいです。 言っていることはわかりますし心配されるのも仕方ありません 母も働く気はあるのですが弟が精神的な病気で4月から中学に入るので学校が変わったら弟も行けて母も仕事ができるだろうと考えているみたいですが そんな簡単にいつ仕事が始められるかわかりません。 確かに母子家庭で母親が働いていなく私と祖母が働いているので心配されるのも無理ないと思いました。 しかし会ったこともない相手に散々言われ母も祖母も怒っていて結婚辞めなさいと言われつつあります。 どうしたら いいのでしょうか? 彼のことが好きでしょうがなく諦めるなんてことできません。 まずあちらに行って直接話したらいいのでしょうか? ちなみに釣書の要求も一方的にされ本当気分悪いです。