• ベストアンサー

【包丁の正しい研ぎ方を教えてください】私が考えたの

airwave2200の回答

回答No.3

下(刃)を全部平らにしてから左右を研ぐのは刃こぼれ以上に包丁の刃を丸めてしまう事になりますから通常の研ぎ方より多く研がないと仕上がりません。通常の研ぎ方なら刃こぼれが無くなった時点で研ぎは完了ですが刃を立てて研いでしまうと後の側面の研ぎで泣きを見る事になります。 一旦刃を落としてから刃をつけるのはかなり時間がかかります。 また、余計に多く研いでしまう事で包丁の寿命も短くなります。 「切れなくなった凸凹の波打っている下部分を研がずに左右の側面を幾ら鋭利にしても下部分は波打ったままで切れ味が良くないと思いました。」とありますがそれはまだ研ぎ切っていない証拠です。研ぎ切れていれば刃の凸凹した刃こぼれは無くなっているはずです。 もしかすると、研ぎ方が適正でないのかもしれません。 先にも引用しました「左右の側面を幾ら鋭利にしても下部分は波打ったままで切れ味が良くない」と言うコメントから側面を研ぐ時に手元ばかりに力が入り、刃先から背まで均等に力が入っていない様にも感じます。研ぎで刃先に力がかからないといつまでたっても刃こぼれはそのままです。

関連するQ&A

  • 使いやすかった包丁を教えてください

     私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は  かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより  よほど料理は下手です。  3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。  包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って  いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った  三徳包丁が、とてもすぐれていました。  それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり  CH-400という文字がうたれていました。  なにがいいかといいますと、  (1)切れ味、ものすごくよく切れます  (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく  (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い  (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない  (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない      家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。  家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく  とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき  切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。  わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって  なにが大切かを良く考えていると思いました。  そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。  ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く  重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。  つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる  包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も  丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では  それは難しいです・・・・。  このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。    次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが  この包丁はよかった・・というものを教えてください。    ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単)  ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような  ものは除外です・・・。  

  • 包丁はよく研げば、材質による切れ味の差はない?

     最近、包丁に興味があります。料理人でもなく  普通の会社員ですが、男で料理好きです。  よくコメントで、よく研げば刃はつくので、百均の包丁もきちんとした包丁でも  切れ味に差はない。価格の差は、刃の鋭さの持続性、衛生面(水が入らない)  丈夫さ、こちらにあらわれる、という表現をよく見ます。  どうなんでしょうか?個人的には、違うと感じています。  よく使っているマサヒロの三徳の複合材の包丁は、簡単に研げて  鋭い刃がつき、すごくよく切れます。試しに腕の産毛を剃ると、  剃れました。  あまり切れないな、と感じているヘンケルのペティナイフを本当に  丹念に砥いで見ましたが、ステンレスのせいか、切れ味は鋭くならず  産毛を剃って見ましたが、剃れません。  思うに、同じかたちに刃先が研げれば、確かに切れ味は、近いものが再現できる。  百均の包丁でもきちんとした包丁でも。  だが、現実問題として、きちんとしていない包丁の場合は、同レベルに  刃先を研ぐことが不可能。素材の粒子の均一性や、硬度が不足し鋭角に  できない。だから、いくら一生懸命砥いでも、切れ味をあげることは  現実は不可能である。  包丁で研ぎは、とても重要なポイントだが、研ぐことで切れ味を出せるのは  一定以上の包丁であり、一定以下の包丁は、そもそもよく研いで鋭い刃を  つけることは不可能だ、このように思うのですが、包丁に詳しい人の意見を  聞かせてください。

  • 研ぎやすい包丁

    ずっとステンレスの三徳包丁を使ってきました。ごくたまに研いでみますが思うような切れ味になりません。滅多に使わない出刃だけは鋼のを持っていてそちらは比較的簡単に刃がつきます。 ステンレス包丁の切れ味の鈍さが最近ストレスになってきたので、思い切って鋼のを買おうかと思い始めています。こまめに研ぐようにすれば却って便利な気がするのです。 切るものは家庭料理の材料、肉・野菜各種程度。刺身はほぼ作りません。 このような環境でふさわしいのはどんな包丁でしょうか?

  • 複合材の包丁の欠点はなんでしょうか

    正広の複合材の包丁をつかっています。ハガネを軟鉄で挟んだもので、 舟行型です。高いものではありませんが、研ぎやすくすばらしい鋭い刃がつき 切れ味は申し分ありません。 料理後に拭けば錆で困ることもほとんどありません。複合材の包丁の 包丁はコストパフォーマンス、切れ味に優れ、しかもサビにもある程度強いです。 複合材の包丁の目立った欠点があったらおしえてください。

  • 冷凍肉を切っても欠けにくい包丁

    男の趣味料理ですので、道具に金がかかるのはOKです。 結構いい包丁を買うのですが、毎回冷凍肉の解凍を待ちきれず刃欠けでダメにします。 「分かっちゃいるけど、せっかちでつい(^^;」なのです。 切れ味ばっちりで、刃欠けのしにくい包丁ありませんか? または、ネット販売のお勧め包丁屋さんでもOKです。(そこに問い合わせてみます) よろしくおねがいします。

  • 包丁の柄が割れて

    家で使っている三徳包丁の柄が割れてきて、刃と柄がグラつきます。 食洗機の熱湯が原因だと思います。とは言え、まだ刃の切れ味も いいので、柄を修理して使いたいのですが、自分で修理する方法は ありますか?またはどこに持って行けば修理してくれますか? 和包丁によくある筒型の柄を刃の根元に差し込むタイプのものでは なく、左右から刃を挟んで鋲で留めてあるタイプのものです。 近所の刃物屋さんでは修理できないと言われ、困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ほしい包丁が見当たりません。

    柄(持つ部分)に、吊るすための穴がある包丁ってなかなかありません。 やっと見つけたけど、刃に炭(?)がコーティングしてあって黒いし、そんな機能は全然有難くないけど穴重視で買って、使ってますがそろそろ買い換えたい。 子供用だったり、小型のモノではあるのに・・、毎日メインで使う三徳包丁を探しています。 刃に穴があいてる包丁は、そこで吊るしてましたが、衛生上気になる(フックの汚れが刃についたり、刃と柄の継ぎ目に汚れが溜まり易い)し、 やはり、柄の部分に穴がほしい! 作業場が狭いので、包丁を横に置くと邪魔、且つ、吊るせば、都度都度、サッとゆすいだ後の水切れもよく、作業しやすいのに・・・、 なぜ穴がついてないモノばかりなのか、不思議です。切れ味が良さそうな、メーカーの物も穴無しばかり(涙)。 吊るせる包丁、知っている方、教えて頂けませんか? また、柄の部分の穴について、皆さま、どう思われますか?

  • 包丁欠け

    質問させていただきます。 一人暮らしになって一年ばかり自炊をしているのですが、 昨日、私の不注意で包丁中間あたりの刃が欠けてしまいました。 母からのもらい物で、料理初心者の私でも解るほど切れ味がすばらしく大変気に入っておりました。 何とかこの包丁を直す方法はないのでしょうか? ちなみに包丁には「本割込」とあり、とても錆び易く手入れが大変な包丁でした。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 包丁の刃こぼれは放っておいても大丈夫?

    今までずっと気付かなかったのですが、現在使っている包丁の 刃をよく見ると、大きくても0.5mmほどですが、刃こぼれ が10カ所以上あります。 包丁の切れ味は先日使い始めた電 動研ぎ器のおかげで物凄くよいです。 このような包丁はこのまま使い続けてもよいのでしょうか? それとも使うのはやめて、包丁屋さん等で刃こぼれがなくなる ようにきちんと研いでもらうべきでしょうか? それとこの包丁の刃こぼれの破片はどうなっているのでしょう? 知らない間に食べてしまってる可能性も高いのでしょうか? 一般家庭で使われている包丁は皆さん刃こぼれさせることなく 綺麗に使われてるのでしょうか? 刃こぼれの原因にこれとい って思い当たることはないのですが、いつも洗った後金属の 水切り籠に刃を下にして置いているのですが、こんなことで 刃こぼれしてしまうのでしょうか? ご意見アドヴァイス等宜しくお願いします。

  • 切れ味抜群の100均包丁と高級包丁の違いは何?

    いつも100均包丁を使っています。 たまに電動砥石で砥いでいますが、それで十分切れ味が戻ります。 高級な包丁もあるのですが切れ味の違いがよくわりません。 高級な包丁を使いこなすほどの腕前じゃないと言われればそのままです。 高級な包丁は孫子の代まで使えるそうですが、今のところ孫子がどうのなんて話はありません。 質問 切れ味抜群の100均包丁と高級包丁の違いは何でしょうか。 どうすれば普段作るありきたりの家庭料理でその違いを実感できますか。