• 締切済み

田舎者だからか、田舎が嫌い

今まであまり気にしなかったのですが、生まれも育ちも田舎でイヤになってきたというか 単純に今まで楽しい思いをすることがなかった気がして そういう心理ってあったりするのでしょうか。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.9

経験した事が嫌で、嫌いになる。経験した事が楽しくて、好きになる。往々にしてある事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.8

普通にあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1485/4243)
回答No.7

まずは、「人の記憶」って「嫌」や思い出の方が、多く残ると生れて少しの間育った地方に関して、何が有っても帰りたくない状態になる事が有ります。 それと、楽しかった思い出と言うのは、一瞬の快楽の様に日が経つにつれて忘れ去ります。 簡単に説明すると「苦労して覚えた物は、何時までも覚えているが苦労もしないで出来た事は、一切覚えていない(記憶に残らない)」と思ってください。 私の場合ですが、父親とは言いたくない同居人に虐待等々を(頭部に傷跡が残っています)受けていたので、亡くなった後も土地や建物がありますが、関東に出て来て40年以上経ちますが帰ったのは片手で足りる位で、実家には1回しか泊まっていません。 で、生地(生まれた土地)に関しては、一度も帰っていません。 こんなもんですよ。 子育てや愛情の与え方を親から教わっていないから、判らないから虐待をしていたとは判らなかったと言うのは、言い訳にならない言い訳なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmtm77985
  • ベストアンサー率18% (97/520)
回答No.6

私も100%田舎者ですが、何も後悔はありません。都会には都会のいい所、田舎には田舎のいい所があります。たまに東京の人が田舎に憧れて移住したりしてますよね?東京の人からすると、あなたが住んでる場所が憧れの場所だったりするんですよ。それに、本当に都会への憧れが強いなら、今からでも移住したらどうですか?今からでも都会を楽しむ事は可能だと思います。とにかく人生は一度きりです。悔いのない選択をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.5

有りますね。 無いものねだり と言います。 逆に、田舎に憧れる都会育ちも居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.4

ありそ、あきる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.3

>生まれも育ちも田舎でイヤになってきたというか 私も生まれも育ちもほぼ田舎ですが、都会と比べてお店が少なかったり娯楽も少なかったりするので、嫌になることは多いですが、都会には無い田舎ならではの良さもあります。人間もまだ優しい人が多いのも事実です。物価は高いし、不便な面はありますが、ネット通販もあり、そこまで田舎でも買い物には苦労しなくなりました。 嫌だろうが好きだろうが、仕方がない事を考えていてもどうにもならないので、諦めるようにしましょう。 田舎が嫌いなら、どうして都会に出ようとしなかったのでしょうか? 若い時は都会が住みやすいかもしれませんが、年を取ると、田舎暮らしが良いという人は多いですよ。 まあそう悲観しないで、田舎の良さを考えてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8957)
回答No.2

転職を繰り返す人がよく陥る心理状態ではああと思います。住めば都という心理もありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (195/550)
回答No.1

私も田舎育ちですが(どれくらいを田舎というかも分かりませんが)、田舎が好きです。 自分の地元が好きというよりは 混み込みした街中よりも、自然が多くのどかな場所が好き。安心するという感じ。 結婚して住まいを選ぶときも、なるべく自然の残る場所にしてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎者は田舎のほうが合っている?

    生まれも育ちも田舎で、昔は海外留学を考えたり、東京に住みたいなと思っていました。 しかしある程度歳を重ねると、どうでもよくなってきたというか、自分の県の都市部ぐらいがちょうど良いのかという気もしないでもないです。 (見慣れた風景というか) 結局、田舎者は田舎者なのでしょうか?

  • 田舎者は結局田舎者のままか

    生まれも育ちも田舎です。 たまに東京に行くとかだったら全く問題ないのですが、どうも高層マンションとかが合わない気がしますし、アパートやマンションに仮に住むとしても他人がすぐ近くにいるというのが苦手です。 (実家は一軒家です) ぶっちゃけ、治らないですよね?

  • 田舎に帰る、とは

    夢や就職に失敗したら田舎に帰る といって都会などに出てきてる人がいますが 田舎に帰って何をやるのでしょう? 都会より仕事の幅が少ない気がするのですが いわゆる失敗者になっても「田舎」に帰れば生活できるんでしょうか? 自分は生まれも育ちも現住所も神奈川なんですが 神奈川といういわゆる都会じゃ帰る田舎も無いわけなんですが こういう人は挑戦することすら出来ないんでしょうか

  • 田舎は不幸せですか

    私は生まれも育ちも田舎で、今までは特に気にしたことはなかったのですが、なんだかこのまま田舎で生活するより都会で生活した方がいいと感じはじめました。 ある本でその人物が、「俺は若い頃から都会で生活を考えていた。人も多いし、色々なものもあるし困ることはない。田舎は終わっている」という意見を言っていて、年齢的なものなのか私もそう感じるようになってきました。 自分が60代とか70代になった時に田舎でゆっくり生活をするならわかりますが、若者で田舎で生きる意味は無いでしょうか。

  • 田舎を馬鹿にする人の心理とは?

    東北出身です。 東京に出てきて15年になります。 普段の会話や飲み会の席などで、 田舎を蔑視するような発言を受けることが少なからずあり、 とても嫌な思いをしています。 そのような発言をする方は大体決まっており、 わたしの狭い交友関係の中だけでですが、東京生まれや東京育ちの方がほとんどです。 内容としては些細なことなのですが、 例えばテレビの話をしていてその話題を知らないと 「そっか。田舎だからテレビ映らないよね。」とか、 「田舎だから農業しかないでしょ。」(これは農業蔑視にも聞こえました。)とか、 何かにつけて 「片田舎から出てきたやつにはわかんないよ!」 「それは田舎者のコンプレックスだねえ。」 とか…。 大体は笑ってごまかしたり、 時にはそうそう!と乗っかったりしますが、 決まって後悔し、こころの中ではとても悲しい思いをしています。 わたしが柔軟でないのかもしれないのですが、 自分が暮らしてきた場所、 今も大事な人たちが生活している場所を馬鹿にされるのは本当に腹正しく、 自分を直接馬鹿にされた方がよほどいいな、と思うくらいです。 なぜ(少数派なのでしょうが)こういった方は、 田舎や生まれたところをネタにするのでしょうか。 どこで生まれたかどうかは、 その人が努力して成し得たことではないのに、 まるで自分の功績のように 「まあ俺は東京生まれだから。」 「○○区に住んでいるから。」(特に東京の方) などと得意げに言うのですが、 なぜそれを自慢(なのかな?)できるのか、 意味がわかりません。 (まあわたしも自分の生まれたところはいいところだ、と断言できますが、 自慢とは違うなと思っています。) 学歴や容姿など世間にはたくさんの優劣をつけられる基準がありますが、 生まれや場所をその基準とするのはどういった心理なのでしょうか。 同じ思いをされた方なども含め、 客観的な意見が聞きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 田舎が嫌いなのをなんとかしたい

    自分がおかしいので質問します 自分は、ちょっと田舎で育ち(大型ショッピングセンターやツタヤなどチェーン店はある、大学は無い) 数年間、上京して東京に住み(新宿区) 今は、田舎に住んでいます(ジャスコやイオンのような店もマックなどのチェーン店も無い。店の8割は常にシャッターが下りてる。そもそも建物より田んぼが多い、常に外が魚臭い) 物心ついた頃から東京に住んでみたくて実際住んでみて 満員電車や人ごみ、狭い部屋なども全然苦にならないくらい楽しい思いをしました。 そして今田舎に住んでるのですが、田舎が嫌で仕方がありません。 都会では色んなバイトや、たくさんの人と出会ったり、ショッピングも楽しかったし。 もちろん田舎は不便なのですが。それにしても嫌です。 ちょっと田舎の頃も嫌でしたがここまでではありませんでした。 もう住んでるだけでストレスがたまって病気になって通院してます。 どうしたら田舎嫌いを克服できますか。

  • 田舎に嫁ぐことについて

    私は東京生まれ、東京育ちの者で、現在田舎に住む彼と遠距離で付き合って5年経ちます。 そろそろお互い将来の事を真剣に考え始めたのですが、 彼は田舎で公務員(役場)なので、私が現在の仕事を辞めて彼のもとに嫁ぐことになります。 彼の田舎は、コンビニや少し行けばスーパー等、生活する分にはそれ程不便ではない?ですが、 マックとかスタバ、居酒屋とかそういった気軽にお茶したり飲んだりできる場所はありません。。。 彼の事は大好きですし、何より5年も続いてますので、性格や価値観も知っているつもりなので、 結婚するなら彼がいい、ですが、正直、結婚してこの先ずっと田舎で暮らせるのか不安です。 都会から田舎に嫁がれた方、ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 田舎の活性化って本当に必要だと思いますか

    私自身が田舎者で、車の運転中に田んぼや荒れ果てた畑とかを見ていて、田舎の活性化って意味あるんだろうかと感じました。 例えば小学校の看板に「緑あふれる何々地区」みたいなのがありますが、私は田舎は田舎で別にいいんじゃないかとも思います。 なぜなら、仮に東京生まれ東京育ちの人がこんな家と畑しかないようなところに来たって何もないからです。 どのように思いますか?

  • 田舎の悪習って変えられないの?

    私、東京生まれの東京育ちです。 現在、関東の田舎に住んでいます。 良いところなんですが、この田舎の悪習?にげんなりすることも多々あ ります。 とても視野が狭く、昔からこうだから。とおかしなもう時代に合ってないような習慣を続けています。(それに異議を唱えると、その人は変人扱い) 誰かが亡くなると、悲しむより先に「うちのじーちゃん死んだとき金もらってっか?」 表ではべた褒め。影に隠れて”超けなしまくり” こういう状況を、おかしいと思っている人は多いはずです。特に若い人(お嫁さんたち)。なのに、田舎の状況が変わらない、なぜでしょう? いやだ嫌だと言いながら年をとっていくにつれて、それと同化してしまうんでしょうか? 田舎の状況を変えたいような人たちが集まるそういう場所はないんでしょうか? ネットでもあちこちで、田舎(の生活や習慣、慣習に、状況)に対する不満を持つ人の声を聞くのに・・・。

  • 田舎から都会へお嫁に行った方

    私は、田舎育ちの女性で、都会育ちの男性と、彼の故郷の都会で暮らす予定です。遠距離で行ったり来たりしている状態ですが、最近は、故郷を離れれば離れるほど、自分の生まれ故郷が良くの方が良く思えます。失ってみて初めて分かる良さ・・・です。 親、友達、お世話になった方々、生活習慣・・・自分ばかりが全部捨てなければならないなんて悲しすぎる・・・と最近ブルーになっています。 今の心境ですが、都会より田舎の方が良いです。人が温かいし、旬のおいしい食べ物を食べられるし、ギスギスしていないし、のどかだし、物価は安いし・・・。特に、彼と喧嘩したときは、生まれ故郷に帰りたくなります。 田舎から都会へお嫁に行った方々は、結婚前にそんな心境のときがありましたか?アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年末までは問題なく印刷していたのに、新年になって突然印刷ができなくなりました。WIFI設定も確認済みですが、原因が分かりません。
  • 年末には正常に年賀状を印刷していたのに、今年になって印刷しようとするとオフラインになっていると表示されます。PCのOSはWINDOWS10です。
  • 印刷問題が発生してからはWIFI設定を再設定しましたが、問題は解決しません。おそらく原因がPCまたはプリンターにあるのかもしれません。
回答を見る