• ベストアンサー

自己株式の消却

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (308/516)
回答No.2

紙に印刷された株券が存在すると思って考えてください、 1) 増資しようと考えて、株券を100万円分印刷しました。 明日から販売しようと考えているので、印刷した株券は金庫の中に入っています。 さて、この状態は株券を印刷する前と比べて会社の資産は増えたでしょうか? 翌日になり、株券を売りました。 100万円で売れました。 金庫の中の株券はなくなり、かわりに1万円札が100枚入っています。 この状態は、前日の株券が入っていた時と比べて、会社の資産は増えたでしょうか?減ったでしょうか、変わらないでしょうか? 2) 自社株を100万円分買おうと思います。 まず購入代金の100万円を用意して金庫の中に入れました。 この状態は、金庫に現金を入れる前と比較して、会社の資産は 増えたでしょうか?減ったでしょうか、変わらないでしょうか? 翌日、自社株を100万円分買いました。 金庫の中の100万円はなくなり、代わりに株券が100万円分入っています。 この状態は、前日の金庫に100万円の現金が入っている状態と比較して、 会社の資産は増えたでしょうか?減ったでしょうか、変わらないでしょうか? この買った自社株を消却しようと思います。 今は会計ソフトですぐできます。 自社株を消去するように仕分けを入力して 「決定」ボタンを押しました。これで自社株は消去されました。 さて、「決定」ボタンを押す前と、押した後を比較して 会社の資産は増えたでしょうか?減ったでしょうか、変わらないでしょうか?

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。 1)の自社株発行 株の印刷は特に仕訳けなく、 株が買い取られた段階で、 現金100/純資産100(50が資本金、50が資本準備金) となり、総資産、純資産とも増える 2)の自己株式買い取り 現金を出して、市場の自己株式を買い取って、自己株式が償却されていない状態だと 自己株式100/現金100 (総資産の中身が変わっただけ。純資産も変化なし) 決定ボタンを押す、自己株式償却は、 純資産100(その他資本準備金とか減らすと思うのですが)/自己株式100 で、総資産、純資産が、同額で減る 以上のように考えているのですが、どうなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 自己株式の消却

    自己株式の消却について、会計上と税務上の仕訳があるとおもうのですが、会計上の仕訳について  借方・利益剰余金/貸方・自己株式 この仕訳をすることは可能なのでしょうか?いろいろ書籍を読むとだいたいが借方・資本剰余金と書いてあります。知識のある方、是非お教えください。

  • 自己株式の消却

    自己株式の消却について、会計上と税務上の仕訳があるとおもうのですが、会計上の仕訳について  借方・利益剰余金/貸方・自己株式 この仕訳をすることは可能なのでしょうか?いろいろ書籍を読むとだいたいが借方・資本剰余金と書いてあります。知識のある方、是非お教えください。

  • 自己株式の消却時の相手勘定

    会計の仕分けで、 自己株式を消却時は、なぜ”資本剰余金”で取り消すんでしょうか? イメージ的には利益剰余金のほうがしっくりくるのですが。。。 資本剰余金 ××/自己株式 ×× 他の掲示板で消却原資によって利益剰余金か資本剰余金にできるとありましたが、改正前はそうだったとおもいますが、そっちのほうが理論的なきがします。

  • 資本金の額の減少と自己株式の消却について。

    資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 例えば、 ・資本金1200万円の会社が資本金を700万円に減資したい。 減資分の500万円を、既に保有している自己株式(貸借対照表上に自己株式△500万円が 計上されている)と相殺して、減資する事は可能なのでしょうか?

  • 自己株式取得の仕分

    市場から自己株式を取得する際の仕分けを教えて下さい。 B/S上に自己株式取得分はマイナス(純資産)で記載されますが、仕分けの流れは下記のようになるのでしょうか? 株式発行時 借 現金/貸 資本金等 自己株式取得時 借 資本金等/貸 現金 上記の資本金等が純資産側に記載されるのでマイナスとなっているのでしょうか? また、自己株式の消却(この世から無くす)は上記の仕分けで完了するのでしょうか? 基本的な事で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 自己株式の取得

    ある会社から当社の株式を売却したいという申し出があり、当社はその株式を引き取り自己株式として取得したいと考えております。その際の原資は会社法における分配可能額の枠内での取得になると思われますが、分配可能額の算出方法は直近期末時点の資本剰余金+利益剰余金-自己株式-有価証券評価差額金等 の算出方法で良いのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 自己株式処分と株主資本

    「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準」の40項で「・・・処分差損についても、資本剰余金の額の減少とすることが適切であると考えた。資本剰余金の額を減少させる科目としては、資本準備金からの減額が会社法上の制約を受けるため・・・」とあるのですが、制約をしている会社法の該当部分を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 自己株式と剰余金・分配可能額算定

    剰余金と分配可能額について質問させて下さい。 期末の剰余金の算定は、会社法446条によって、「資産+自己株式(純資産の控除項目)-負債-資本金・準備金-法務省令事項」によってなされ、結果的に、その他資本剰余金とその他利益剰余金がその内容となるかと思います。 一方で、分配可能額の算定の際は、会社法461条2項によって上記の剰余金から自己株式の額を控除しています。 自己株式は純資産の控除項目であるならば、剰余金算定の段階で自己株式額を加算しなければ済む話だと思うのですが、剰余金算定段階で加算し、分配可能額段階で減額する意味はどこにあるのでしょうか? 剰余金算定の意味、及び分配可能額算定の意味についてご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自己株式と減資

    現在自己株式を取得して資本の部に▲で記載しておりますが、今後資本金をその▲で減少させたいと考えております。その場合自己株式(非上場)を取得した価格そのものを資本金と相殺しても良いのでしょうか? 少し高い額で買いとっております。

  • 自己株式での増資の仕訳に関して

    自己株式の処分による増資の仕訳なのですが、 なぜこのような計算になるのか?さっぱり分かりません。 ×1年1月1日に200,000株(新株176,000株及び24,000株)を1株当たり3円で交付し、 払込金額を当座に預け入れた。 なお自己株式の前期中に一括取得した40,000株である。 ・仕訳 現金600,000/資本金528,000 □□□□□/自己株式60,000 □□□□□/その他資本剰余金12,000 ・計算過程 @3×新株176,000株=528,000円 前T/B自己株式100,000÷40,000株=@2.5 @2.5×自己株式24,000株=60,000円 @3×自己株式24,000株=72,000円 72,000-60,000=12,000 このような感じなのですが、なぜ前期の株の単価を出して、当期と比較して、 その他資本剰余金を出すのか?がよく分からないのです。 もう公式を丸覚え状態になっています。 誰か分かりやすく教えてもらえませんか? 大雑把な質問で的確にココが分からないと言えていませんが、よろしくお願いします。