• ベストアンサー

悩んでます。

Kenkoutaroの回答

回答No.1

 公認心理師です。 心が、だいぶ疲れているようですね。  また、「しっかり話さなきゃ」というような、完璧主義に支配されていませんか?  カウンセリングや、できればストレス外来などの医師に相談された方が、悩み続けるよりも良いと思います。  おそらく、「治らないものだったらどうしよう?」というお気持ちが働いたのかもしれませんが、今の苦しい状況が改善する期待は大いにありますよ。  ほどほどに、手を抜きながら、、ではでは

関連するQ&A

  • 障害とかあるのかな

    障害があるのかないのか 気にしない性格でマイペースともよく言われるので気にせずに来たのですが、最近問題が起きるので質問します 以下のことが起こります。 物忘れがひどくさっきまで手に持ってたものであってもどこかなくします。 予定もすぐわすれます。 頭の中で考えることと喋っていることが良く違います。そして自分では気が付かないです(バナナって言いたいのにリンゴって言ってたり) 頭の中で考えてる書きたいことと書いてる言葉が違う時があります 漢字だけは小学生のころからつまづきました。 言葉がよく入れ替わります(スーパーカップをスーカーパップみたいな) 体をよくぶつけます。(なんか自分の体の範囲を理解してないのかもなと思ってます) 物をよく落とします 話がとぶって言われることがあります 人に物事を説明するのがかなり苦手です 変わってるねとは言われます 気がついたらぼーっとしてることもあります 〆切ギリギリになります 余裕もって早く起きても家出るのおくれます 1日の記憶が無かったことがあります。(ある日学校行ってなくて、友達に何してたのって聞かれて気が付きました。)←これでやばいかなって思って障害とかあるのかなって思いました ほかにもあると思うんですけど思い出せないです 毎日やらかしたとは思ってるんですけど忘れてます 友達といる時はよく突っ込まれるのでやらかしたと思う率がおおいかも でも、こまめな連絡は取れないけどコミユニケーション取るのは苦ではないし虐められたこともないです。 友達もいます。 受験勉強ぜんぜんしなくても国立大学にもいけました。 漢字が苦手だし言葉が言い間違うしケアレスミスも多いですが、高校の頃の国語の模試は偏差値60あったりしました。 だから、障害かわからなくて。 病院いくのめんどくさいのでとりあえず可能性がどのくらいあるかないのかだけでも教えて頂けた らと思います。 薬で物忘れとかマシになるって聞いたことあるので薬は欲しいな 読みにくくてすみません。

  • 彼女と2人きりの時のみ吃音っぽくなる彼氏

    吃音に偏見があるわけではなく、治してほしいわけではなく 「なぜ私の前でだけ吃音になるのか?」がわからず素朴な疑問です。 私の彼氏は、私と2人でいる時によく言葉が詰まります。 「そ、そそれはち、ち、ちがうんじゃないかな」という吃音っぽい症状と、 ボケとツッコミのような形で会話が盛り上がったときに ものすごく聞き取りずらい言い方になり伝わらないことがあります。 緊張するシーンで吃音が出るならまだわかるのですが、彼は面接やプレゼンは得意な 生徒会長タイプの根っからの優等生です。 エリートで、職場では普通に吃音は出てる様子はないし、うちの親に結婚の挨拶に来て くれた時や知人と話すときはまったく言葉に詰まることはなく、話し上手な好青年なんです。 それに、私との最初のデートの頃は普通に上手に話してました。 付き合い始めて仲良くなってから、会話がしどろもどろ?になったり 聞き取りずらくなることが多くなりました。 気を許してくれてるからそうなる、ならとてもうれしいのですが、そういう症状って あるのでしょうか??? 吃音に詳しくありませんが、なんとなく苦手な人とか苦手なシーンで言葉に詰まるイメージなので、彼にとって私は大丈夫な存在なのか少し不安でもあります…。 あとは、話が盛り上がった時に彼のジョークが聞き取れず、一応ハハハ…と笑ってみるのですがそこから会話が広げられずに終わってしまうため、申し訳ない気持ちになります。 私以外の人の前ではキチンと発音してジョークも言ってるので、聞こえる発音でジョークを言ってくれれば話がつながるのに…と少しおもってしまいます。 でも、彼はリラックスしてるからそうなるのであれば、それはとても喜ばしいことなのでそれでいいや、とも思います。 長くなりましたが、質問は「仲の良い人の前でのみ吃音が出ることってあるのでしょうか」です。よろしくお願いします。

  • アドバイスをよろしくお願いします。

    私は吃音という障害を抱える人間です。吃音という障害をご存知でない方もいらっしゃると思いますが所謂、言語障害の一種です。 私の場合、言葉(単語)を発する時に一瞬頭の中で、口に出そうとしている言葉(単語)が言えるかどうか考えてしまって言い難い言葉(単語)だと「どもり」が発生します。また、長い文章を発する場合、途中で言葉が途切れてしまい、元に戻そうとすると「どもり」が発生します。ご存知でない方は何を言っているのか理解できないかもしれませんが、ご了承ください。 今でも毎日、吃音を気にして生きています。気にしなくていいのは睡眠をとっている時のみです。吃音について考えているだけで頭が痛くなります。自分のことを憎んだり、親を憎んだりします。吃音以外は自分のことが好きですが。 吃音のため、周りとのコミュニケーションに不安を感じていますが、これまでの友達とのコミュニケーションは何とかやってこれました。 私はこれから社会へ出ますが、本当に社会でやっていけるのか不安です。また、これまで異性に対しては吃音でうまく自分のことを表現できませんでしたが、そろそろ恋人もほしい年頃です。 私のように障害を抱えている人間が社会へ出る時のアドバイスまた、恋愛面でのアドバイスをお持ちの方はよろしくお願いします。

  • 社会不安障害と吃音について

    私は吃音(どもり)で悩んでいます。特に電話や人前で話すことが苦手で、そのような状況になると逃げ出したくなります。最近、社会不安障害や対人恐怖という言葉をよく耳にしますが、私もこれと同等なのでしょうか? 吃音がある方でも全く気にせずに話される方もいます。吃音に対して不安や悩みを抱える私の心の弱さが問題なのでしょうか。

  • 吃音なんか・・・

     吃音の大学生です。僕は小学校の頃くらいから吃音で、普段友人と話す時でさえどもりまくってしまいます。普段は喉に力が入るタイプの吃音なんですが中学の卒業式の「はい!」という時だけは(練習中)逆に力が入らず空気だけが漏れるという吃音でした。まわりは大爆笑で・・・もちろん先生達も吃音のことなんて知らなかったんでしょうね、苦笑しながら「○○くん、もっと早めに返事してくださいね」と言われ、嫌な思い出です。たしか高校の時もそうでした。  大学に入ってからというもの、授業中も吃音がひどく、英文を読むときは特に苦労物で、読み方がわかっているのになかなか言葉が出てこず沈黙がよく流れます。担任の授業では「別に授業で緊張しないだろ」と笑われ、例えば選択肢のBという答えがわかっていてもわざと発音しやすいAと答えたり"thtough"という単語があるとすると「・・・ススス・・・スッルー」となって何人かに笑われたり。友達には事情を説明しているものの、たまに吃音がひどいと「え?何!?」とイライラされたり。あえて人生初のバイトでは接客を選び、レジのセリフもだいぶ言えるようになってきたのですが倍と仲間の人や同年代の社員の一部の人からは「お待ちの方こちらのレジにどうぞ」というセリフが言えなかったら「さっき『お待ちの方どうぞ』っていえなかったよね?!あれは絶対言えないといけないからがんばって」とか「手伝って欲しいから呼んだのに、『お待ちの方どうぞ』って言わないと意味無いでしょ?自分の立場をもっとわかってよね!」とキレられ・・・。もちろん僕の努力不足というか僕がいけないんですが、吃音に関する知識を持った人が少なすぎるというか、事情を説明しても軽く見られるんですよね。「それじゃあいかんよ、がんばってよー」みたいに。ほんとはもっとわかって欲しいんです。「吃音って思ってるほど簡単じゃないんだ」って。もうたまにバイトを辞めたくなるときもあります。その先輩はそのせいか最近僕には冷たいんです。吃音って厳密には障害ですよね?吃音さえなければもっとこんなに苦労しなくて良いのにと嫌になります。先生や先輩や、もっと理解してくれよ!と叫びたくなります。というかかなり腹が立ってしまいます。でもこんなのって自分勝手ですよね?自分がいろんな意味で大嫌いです。吃音にさえ生まれなければ・・・。

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 再就職先で悩み、悩み、悩み、解決策が見いだせません

    再就職先で悩み、悩み、悩み、一人だと解決策が見いだせず みなさんの意見が聞いてみたく教えてサイトを利用いたします。 私は35歳、独身の男です。7月にある理由で外資系商社を退社いたしました。 理由と言うのは、吃音(どもり)です。吃音はご存知でしょうか? 言葉がつっかえて「あああありがとう」など、母音などの発音が つまってしまいます。 物心ついたときから吃音でした。医者や心療内科、言葉のリハビリなど しましたが、今に至っております。 退社した会社では、電話対応でどもり、お客さんと話すことでどもり、退社せ ざるえませんでした。やりがいある業務でしたが、会社に吃音で迷惑をかけて 周りに笑われて、私自身も心療内科の先生から、今の状態ではうつ病になるよと 言われました。 現在、転職活動をして下記の内容で採用を受けました。 1、正社員で商社 2、派遣業で製造会社 1に関しては、先頭に立って働きたい、語学を生かしたい思いを断てず、退社した 同業種で転職活動をしました。転職先には吃音を面接で伝えました。 担当者からは「吃音は仕事に障害であり困る。今までの経験や実績では 採用だけど、吃音はすぐに治せますか?」 2は全くの異業種です。給与自体も下がりますが、電話対応など無く、吃音に 悩む事はありません。3日間、体験入社をして、精神的には吃音の心配が 一切なく、楽な気持ちで仕事に集中できました。 やりたい仕事は1です。でも友達や心療内科の先生には、「やりたいことは諦めなさい」 「吃音は100%治すことは不可能ではないが、今日明日治るものではない」と はっきり言われました。 今まで物心ついてから今日まで吃音で悩んで、吃音で馬鹿にされたりいじめ、不登校を 経験してきました。 年齢的にも35歳であります。精神的に吃音を頭から離れて、言葉の不安なく 働けるのは2になります。 返答は来週一杯ですが、どうして良いのか日々迷い悩んでいます。

  • 発表が苦手です

     大学生の者です。僕は子供の頃から大のあがり症で、昔から発表するのが大嫌いでした。というより、緊張するのが嫌いと言うか、別に人前に立つのはそんなに嫌いではないんです。あと、中学の頃から吃音を持っているので「つまったらどうしよう」とどうしても考えてしまうので余計嫌いになってしまいました。まさか大学でも授業中に先生に質問されたり教壇で発表なんてものがあるのかと思ってたので(笑)。  明々後日に英語の授業で暗唱テストがあるのですが、覚えるのはそんなに苦手ではないですし(なんだかんだで結構すぐ頭に入ります)、でも、前に一人ずつ別室で暗唱テストをしたときでさえ緊張しまくって頭が真っ白で吃音が甚だしくギリギリで合格したんです。特に英語だと吃音がひどいんです。恐らく「うまく発音していいところを見せたい」という気持ちが潜在的に拭いきれてないんだと思います。中学の頃、「発音もうまいしスムーズだね」と言われて以来、「うまく英語をしゃべりたい」という気持ちがどうしても取れないんですね。そして、あさってのテストは教壇に立つというので果てしなく不安で怖いんです・・・。成るようになるしかないのでしょうか?

  • 記憶力を付けたい

    記憶力が無くてかなり困っています。 物忘れが酷いと言うか、そもそも物を憶える事が苦手で、 さっき聞いたことを次の瞬間にはもう忘れてると言った 事が多々あり困っています。 何か改善する良い方法は無いでしょうか? あと、雑誌などに載っている記憶術とかって実際に 効果があるのでしょうか? あるのなら試してみたいと思うのですが・・・・

  • カタカナで書いた中国語の意味は?

    財布の中からカタカナを走り書きした紙切れが出てきました。多分、前日に行った居酒屋の店員さん(中国からの留学生さん)に中国語を教わった物だと記憶しているのですが、意味が思い出せません。 「リーカウァーウクータン」 「リカ(ワ?)ーユウタ(シ?)ン」 発音してみて思い当たる日本語訳は無いでしょうか? 二つ目の文中、カとワ、タとシは自分でも読めませんでした。しょうもない質問でスミマセン。 失礼な言葉だったりエッチな言葉じゃなかったらいいのですが...