• ベストアンサー

外付けHDDに関して・・

USBメモリ等を外す時は右クリックにて、取り出しのコマンドを使いますが、外付けHDDは右クリックしても取り出し等のコマンドが有りません。 そこで質問なのですが、外付けHDDの電源を切る時はコードをそのまま抜いて、USB接続もそのまま抜いて宜しいのでしょうか? その前に何かコマンドを実行するのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

https://hayakute.kantan-sakusaku.com/?p=4176 上記のページを読んでください。 タスクバーの右の方に、取り外しのためのアイコンがあるはずなので、そちらで操作してください。 外付けHDDの電源を切る前に、上記の操作をして、USBケーブルを抜いてから電源を切るようにしましょう。

kamekiti7
質問者

お礼

理解出来ました。 有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの切り方

    デスクトップPCで、HDDケースと、HDDを購入して、外付けで使っています。 PCを立ち上げて、落ち着いた頃、外付けHDDの電源を入れています。(USB2.0で接続) 外付けのHDDの電源を入れると、右下に矢印のような物が現れて、外付けのHDDの電源を切ると、そのアイコンも消えます。 外付けHDDのUSBコードはずっと刺したままです。 デジカメで、このアイコンを停止してから、コードを抜くように書いているある物もありますが、私のように、USBコードを抜かないのならば、このアイコン?は特段気にする必要はないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ノートPCに接続した外付けHDDの安全な取り外し

    2TBの外付けHDD(SGD-MX020UBK)の取り外し方を確認させてください。ノートPC(Windows10)と接続しているのですが、エクスプローラでseagateのアイコンを右クリックしても「取り出し」が表示されません。このため、PCの電源を落として、外付けHDDの電源を抜いてから取り外していますが、本やり方で壊れないでしょうか、また、本状況で電源をつけたまま安全に取り外す方法はありませんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 外付けHDDについて

    大切なデータは全て外付けHDDに保存しています。 常に使っているのではなく、定期的に電源をオン→USBをPCに接続して外付けにデータ移行→安全な取り外しをクリック→PCからUSBを抜き、HDDの電源スイッチを切る。 という手順ですが、このやり方で大丈夫でしょうか? いつかデータが破損しますか? やり方が誤っていたら正しい使い方を教えて下さい。

  • BIOSでの外部機器の認識

    BIOSはパソコンの電源を入れたときに16進数の「EC」と言うコマンドコードを外部機器に送ることでその外部機器が存在しているかどうかを認識する。そして、その外部機器内のデータが読み取られるのはその機器からブートした時で、その機器をブートしなければその機器のデータは読み込まれないと教えてもらいました。 これは、内蔵HDDだけではなくパソコンのUSBポートに接続した外付けHDDやUSBメモリに対しても該当しますでしょうか? つまり、パソコンのUSBポートに外付けHDDまたはUSBメモリを接続した後、パソコンの電源を入れると BIOSはUSBポートに外付けされたHDDまたはUSBメモリに対して「EC」のコマンドコードを送り その存在を認識するが、外付けHDDまたはUSBメモリからブートしなければ外付けHDDまたはUSBメモリのデータが読み込まれることはない。

  • 外付けHDDの安全な取り外し・・・

    東芝ダイナブック AX57A Vista プレミアム メモリ2GB を使用しています。 バッファローの500GBの外付けHDDを最近購入しました。 ファイルのバックアップをとる場合、ファイルを右クリックで 「送る」から外付けHDD(Fドライブ)で保存しています。 ですが、タスクバーに表示されている「安全な取り外し方」で 外付けHDDのUSBを抜いた場合(この時PCはまだ起動中のままということで)、再度またUSBを差し込んでなにかのファイルを保存しようとファイルを右クリックしても「送る」に外付けHDD(Fドライブ)が表示されていなくて保存できません。 ファイルをドラッグしたり、コピペでは保存はできますが、どうして「送る」の中に外付けHDD(Fドライブ)の表示がなくなってしまうのかが不思議です。 再起動したら直っているのですが。。。 取り外しの仕方がまちがっているとは思えないのですが。。 (過去ログは確認していますので・・・) よろしくご指導のほどお願い致します。

  • 外付けHDDを接続すると・・・

    先日、外付けHDDの件で「お奨めの外付けHDDないでしょうか?」と質問し悩んだあげく「バッファロー」の「HD-HC160U2」を購入しました。 早速PCに接続しましたが・・・・接続できません。 USBでの接続ですがPCの電源をいれ、外付けHDDのUSBをPC、USBに直接差し込むと「PS2マウス」の印?は、動きますがクリックが出来ず。。。 PCの電源切った状態でUSBで繋ぎPCの電源を入れるとWindows Meのロゴ画面まで進まず止まります。。。 操作は不可となり強制終了です。 PCのUSBの差込口は二ヶ所ありますがどちらに差し込んでもも同じ状態です。他にもUSBで接続してるものもありますが (プリンターやデジカメ)正常に動きます。 HDDを買いに行った時、「USB HUB」も購入しましたがこの「USB HUB」(電源はPCからとるタイプ)もPCのUSBに差し込むとPS2マウスが動かなくなります。 富士通に問い合わせしましたが「USB HUB」を「PCのUSB」に差し込んでも「PS2マウス」は通常は使えるはずとの事。 使えなくなった事例は、聞いた事がないといわれました。 「外付けHDD」「USB HUB」せっかく購入しましたがつかえないのでしょうか? 教えてください。 今使ってるPCは、「FUJITSUのFMV DESKPOWER ME5/657」 OSはMEです。 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDがフォーマットできない!

    教えてください。 2.5インチのHDD(120GB)をUSB接続で使用していました。 最近、ファイル転送が不安定になったので、 ドライブ自体をフォーマットしようとしたところ、フォーマットが終わりません。(時間的には3時間ぐらい。クイックフォーマットにて) 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」も試しましたが、反応無し。しょうがなく、電源ボタンにて強制的に電源を切り、USB接続を外しました。 その後、PCを起動させ、問題のHDDを再度接続。エクスプローラーで確認すると、HDD(ドライブ)が表示されません。 また、右下アイコンの「ハードディスクの取り外し」を左クリックすると、「大容量ディバイス・・・」と表示されますが、ドライブ名(CとかDとか)は表示されませんでした。 そこで、「ディスクの管理(マイコンピュータを右クリック→管理)」で確認すると・・内蔵されているHDD(ディバイス0)のみの表示で、USB接続したはずのHDDが表示されません。 ハードディスク革命(ソフト)でも、問題のHDDは認識されませんでした。 このままでは、このHDDは使えない状態です。 どうしたらこの外付けHDDが認識でき、フォーマット出来るように(使えるように)なるのでしょうか? 困っています。どなたか、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDが2台共、PCから見えません

    外付けHDDが2台共、PCから見えません、昨日突然、HDDのデータを読み込もうとしたら、PCからHDDが認識しません、その時、新たにソフトを入れたわけでではありません、デバイズマネージャを見たところ、当然ですが2台共認識していません、(PCの電源を入れた時は、HDDの電源ランプは一時点滅していますが、PCが立ち上げった時は、電源ランプは消えています。)困ったので、PC相談の蘭に書いたところ、「HDDのUSBコードを差し替える、又1台にして再立ち上げをする等」を行って見てはと言われましたので、実行しましたが変化がなく、HDDはPCからはみえまえせん、何とか宜しくお願いいたします。 外付けHDDの電源は個別で入れています

  • 外付けHDD

    USBで繋ぐタイプの外付けHDDを買ったのですが デスクトップにあるファイルをその外付けHDDに移したいのですが それはマウスでドロップアンドドラッグすればいいのでしょうか? 専用のソフトで移すのでしょうか? USBに繋いだら、 Activate Warranty.exe と言う実行ファイルが外付けHDDの中に入ってます。 でもこれをクリックするとIEブラウザが開きます。

  • 外付けHDDの、電源OFFにつきまして。

    ノートPCに、外付けHDDをUSB接続しています。HDDケースは、TIMELY社製 GROOVY SATA2-CASE2.5です。 PC本体に接続したまま、「安全に取り外せます」メッセージ後、PC本体の電源をOFFにしているのですが…。その時に、外付けHDDが、キュイーンという、内蔵としてHDDを使用していた際に、強制終了した場合と同じ音がして、電源が切れます。 HDDにダメージはないでしょうか。内蔵HDDの電源OFFは、どのような動作で行なわれているのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 3日前に新品のDCP-J987Nを購入しましたが、印刷時に白紙で出てきます。印刷されているような音はするので、設定に問題があるのか心配です。
  • 「印刷品質チェックシート」をチェックしましたが、印刷されているような音はするのに、白紙で出てきます。
  • 再設定を試しましたが、改善されません。新品のブラザー製品の印刷設定に何か問題があるのでしょうか?
回答を見る