• ベストアンサー

二進数や8進数には二も8という数字もないのに なぜ

二進数や8進数には二も8という数字もないのに なぜ10進数には10という数字があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.8

どれも桁上がりを起こしているでしょ。 2進数:1の次は10(2) 8進数:7の次は10(8) 10進数:9の次は10(10)

okwaveokw
質問者

お礼

2進数:1の次は10(2)じゅう 8進数:7の次は10(8)じゅう 10進数:9の次は10(10)じゅう ぜんぶじゅう?になるということですよね?そして10進数だと9の次にじゅう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

「2進数(にしんすう)」、「10進数(じゅっしんすう)」という呼び方が、10進数の数え方で呼んでいるからだと思います。 「に」「じゅう」というのは、我々が普段、物を数えるときの数え方(例えばリンゴを数えるときの数え方)で、これは10進数ですよね。 ○進数という呼び方の「○」の部分を10進数で表せば、10進数の数字と一致するのは当然だと思います。 「○」の部分を2進数で表すとしたら、2進数は「10進数(いちぜろしんすう)」と表記することになりますし、10進数は「1010進数(いちぜろいちぜろしんすう)」となります。 もしそんな世界があれば、質問者さんは「1010進数(いちぜろいちぜろしんすう)には、1010(いちぜろいちぜろ)という数字がないのに、なぜ10進数(いちぜろしんすう)には、10(いちぜろ)という数字があるんでしょうか?」と疑問に思うかも知れません。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

あの10進数も1桁目に10と言う数字はありません。10は2桁目の数字です ですから2進数の2は10、8進数の8は10です、16進数での10はAと表記されます、桁違いの10ではありません。

okwaveokw
質問者

お礼

ですから2進数の2は10、8進数の8は10です、16進数での10はAと表記されます、桁違いの10ではありません。 この2,8進数の10の呼び方は、いちぜろですか? 16進数のいちぜろ は えー という読み方ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.11

>ぜんぶじゅう?になるということですよね?そして10進数だと9の次にじゅう? 2進数・8進数においては「じゅう」ではなく「イチ・ゼロ」です。 「じゅう」は10進数の呼び名です。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1260/2938)
回答No.10

>二進数や8進数には二も8という数字もないのに >なぜ10進数には10という数字があるんでしょうか? ○進数と言うのは「その値で桁が一つ上がる」と言う意味です。 2進数では2で桁が上がって10、8進数では8で桁が上がって10、10進数では10で桁が上がって10、12進数では12で桁が上がって10。 10進数の場合は、数字の「10」と桁上がりの「10」が同じ文字になるだけです。 10進数の10は、10^1×1+10^0×0=10 2進数の10は、2^1×1+2^0×0=2 8進数の10は、8^1×1+8^0×0=8 と言うように、○^1×1+○^0×0 の部分はどの場合でも同じになっているのが分かるでしょう。

okwaveokw
質問者

お礼

2進数では2で桁が上がって10、8進数では8で桁が上がって10、10進数では10で桁が上がって10、12進数では12で桁が上がって10。 これ全部10になるんですか? じゃあ16進数も16番目で桁が上がって10? なんかすごい発見をしたような。そして謎が深まったような。 10進数は10番目で10?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

桁上がりするからです。例えば、 2進数: 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 8進数: 0 1 2 3 4 5 6 7 10 11 12 13 14 15 16 17 20 10進数:0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2583/5971)
回答No.7

10は桁が上がった状態(表記)です。 10進数は9の次で桁が上がり表記が 10 になり 10の乗数で桁があがります。 2進数は1の次で桁が上がり表記が 10 になり、10 が10進数での「2」です。 2の乗数で桁が上がるので「2」という表記はありません。 2の2乗 2x2=4は「100」、 2の3乗 2x2x2=8は「1000」、 2の4乗 2x2x2x2=16は「10000」 と桁が上がっていき 32、64、128、256、512・・・・ (メモリの容量と一致しますね。) 8進数も同様に7の次で桁が上がり表記が 10 になります。 8の2乗 8x8=64は「100」、 8の3乗 8x8x8=512は「1000」 2の4乗 8x8x8x8=4096は「10000」 尚、10進数の「10」は16進数では「A」になり 15「F」の次で桁が上がり表記が 10 になります。  http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/hexadecimal.html

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8919)
回答No.6

そろばんは現在そろばん塾でしか使われていませんが、中間枠が4個の前には5個のものがありました。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5104/13336)
回答No.5

x進数というのは、1桁で表せる数値がx個と言う意味です。 10進数は1桁で0~9の10個の数値が表せるので10進数なのであって、10と言う数値は2桁なので分けて考えなければいけません。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>10進数に18じゅうはちという >数字がありますよね? >じゅうはちとよぶでしょ? そうですね。 1x10+8=18なので、 1の位を10倍したので「じゅう」 のこりを「はち」 なので、もし、100倍なら、 1x100=「ひゃく」 2x10=「に」+「じゅう」 3x1=「さん」 なので、この場合の「じゅう」は、10の「重さの単位であって」 10という数字じゃないです。 40は、「よん」+「じゅう」+「なし=しょうりゃく」で 「よんじゅう」で、そのまま、4x10と言ってるだけなので。 日本語的な読み方って。。 むしろ外国人がわからないのは、 600なんで、「ろっぴゃく」?「ぴゃく」ってどっからきたんだ~ って考えるみたいです(ここは、論点から外れるので、これ以上は省略) なので、「じゅう」が「数字の10」じゃなくて、「単位として使われてる」 ってケースですね。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「進数」と「表記」を混同されておられるから、ですね。 2進数にも8進数にも10という表記はあります。 もちろん12進数だろうが16進数だろうが10という表記はあります。 n進数の場合、2桁目は1桁目が桁上りしたことを示しているだけです。 2進数の10 = 十進換算で(2x1)+0で2 3進数の10 = 十進換算で(3x1)+0で3 10進数の10 = 十進換算で(10x1)+0で10 英語では「十進数」=「Decimal」で10はten、11はelevenですよね。進数の呼び方と数字の表記、及びその表記された数字の呼び名には全く関連性はありません。 たまたま日本語が「10」のことを「じゅう」と呼称しているだけのことです。 以上、ご参考まで。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10進数の数字60は60進数では数字10と表される

    10進数の60という数字は、60進数では10と表されます。 読み方では、10進数の60は「ろくじゅう」 では、 60進数の10という数字の読み方は?

  • 現在わかっている素数の数と数字

    タイトルの通りですが、現在見つかっている素数の数と、その素数の数字を2~全て教えてください。

  • 7桁の数字からの組み合わせ数は?

    数字の組み合わせの数がいくつあるかを調べたかったのですが、計算方法が分からなかったため質問させていただきます。 まず任意の7桁の数字を選びます。何でも良いのですが例えば「1234567」(A)とします。 0000001~9999999までの7桁の数字があるとして、(A)の数字と照らし合わせて、1つ数字が適合する数、2つ数字が適合する数、3つ数字が適合する数、4つ数字が適合する数、5つ数字が適合する数、6つ数字が適合する数、7つ数字が適合する数はそれぞれいくつになるでしょうか。 適合する際の数字の順番などは関係なく、例えば「0001000」であれば「1」が1つ適合しているとみなします。また、1つの数字は1つしか適合できないという条件です。「1100000」であれば、1は1回しか適合できないので、適合数は1となります。「2345671」であれば7つ適合していると見ます。 数学からだいぶ遠ざかっているため、計算する方法をお教えいただけると助かります。 質問が分かりにくいようでしたら、補足説明いたしますのでぜひよろしくお願いいたします。

  • 数字出現数の印付け

    どなたかご存じでしたら回答をお願いします。 数字選択式宝くじロト6、ミニロトの抽選結果をエクセルにつけております。 それを利用して、◎、○、△を付ける方法が知りたいです。 【例:抽選結果シート】 ※621回を最新抽選回数とする。 抽選回 第1数字 第2数字 第3数字 第4数字 第5数字 第6数字 ボ数字                        : 611    2      12     18     24      31     39     16 612    7      18     31     32      39     40     35 613    2      6      18     26      32     37     5 614    2      18     22     25      35     41     1 615    6      16     24     32      35     43     28 616    2      7      18     19      24     35     17 617    5      7      18     28      31     35     10 618    4      15     18     31      35     42     13 619    2      11     29     31      33     38     14 620    7      10     18     19      35     38     12 621    2      15     16     28      35     40     20 【出現数カウント範囲】 11 【出現数シート】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …18 19 20 … 29 30 31… 35 36 37 38 39 40 41 42 43  ◎     △        △           ○  ○ 【注意事項】  ・抽選結果シートは第1回抽選から最新抽選回まで入力されています。  ・出現数カウント範囲に数字(1~99)迄を入力すると、最新抽選回数から遡った抽選結果迄を   範囲として出現数シートのカウント数字の対象とします。  ・出現シートの印(◎、○、△)は下記のルールでつきます。    ◎ ・・・ 出現数が6回。    ○ ・・・ 出現数が5回と7回。    △ ・・・ 出現数が4回と8回。   ※ボーナス数字は出現数にカウントしない。   ※上記以外の出現数は、SPACEとする。  ・出現数シートの数字は1~43迄です。  ・エクセルは2007です。

  • 数と数値と数字の違いを教えてください

    数と数字、数値と数字が違うのはわかります。 しかし、数と数値の違いがわかりません。 辞書によっては数と数値はおんなじものだというものがありましたが、英語訳をみるとどうも異なるように思えます。 知っている方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 重複数字を除いて数字の数をカウントする方法。

    どなたかご存じでしたらご回答をよろしくお願いします。 【質問】  A列~U列に数字が左から右に昇順で入っています。(数字は重複があります)  V列に重複した数字を除いた数字の数のカウント合計を表示する。 ●実行前 1 1 4 6 10 10 16 19 21 24 25 27 29 30 33 33 35 38 38 39 42 2 3 5 6  7 9 10 13 14 18 21 23 27 27 28 31 32 33 39 41 42 3 4 5 6  9 11 12 17 18 19 20 24 25 26 28 34 36 37 38 38 39                           :                           : ●実行結果(A~Uの重複した数字を除いた数字の数のカウント合計をV列に表示する。) 1 1 4 6 10 10 16 19 21 24 25 27 29 30 33 33 35 38 38 39 42 17<-17個の数字  2 3 5 6  7 9 10 13 14 18 21 23 27 27 28 31 32 33 39 41 42  20<-20個の数字 3 4 5 6  9 11 12 17 18 19 20 24 25 26 28 34 36 37 38 38 39 20<-20個の数字                           :                           : ●注意事項  ・使用するエクセルは2010です。  ・A~U列に入る数字は、1~43です。 以上、よろしくお願いします。

  • 10進数の数字列を二進数に変換する

    10進数の数字列"1234"を16進数に変換すると04D2となる と問題集に書かれていたのですがどのように求めているのでしょうか。 ちなみに、問題ではJISの文字コードで一旦変換してから二進数に 変換していましたがいまいち理解できませんでした。 1234ならば 1→0031 2→0032 3→0033 4→0034 と一旦変換して 04D2を求めていました。 よろしくお願いいたします。

  • 開口数 NAって どんな数字のことですか??

    レンズとかで 開口数 NAっていう数字を聞きますが、 (1)どんな意味なんでしょうか? (2)その数字が大きいとどうで、小さいとどうなんでしょう? (3)たとえば、一般的なものでは、どのくらいの数字が常識で どのくらいの数字だと 限界だとか、すごいレンズだってことになるんでしょうか? ------ 光学関係の本をちょっと見れば載っているのかもしれませんが、 不精ですいません。ここで質問させてください。 _

  • 0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字

    0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字を1つずつ取り出し、取り出した順に並べて数をつくる。 このとき、3桁の数になる確率を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題で解答の途中式を見ると、 確率の分母に当たる部分が 6P3 となっていました。 なぜ6C3では無いのでしょうか? 6C3だと思った理由は、 6C3を計算して3つ数字を選ぶと、問題文の「取り出した順に並べて数をつくる」という制限により自動的に順番が決まる と思ったからです。

  • 二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各

    二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各位の数字の積が3で割り切れて0でない数は何個か。解説お願いします