• ベストアンサー

激辛料理について

激辛料理を食べるバラエティ番組などで料理を作る際にトリニダードスコーピオン、ハバネロ、ジョロキア等複数の唐辛子を煮込んで料理を作っているのを拝見しますが辛くするだけならばその中で一番カプサイシンの含有量が多いものを入れれば良い様に思います。 しかし複数の唐辛子を入れている料理が多いので辛さを増加させる以外にも何かしらのメリットがあるのでしょうか?なぜ複数の唐辛子を使用するのかご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

>トリニダードスコーピオン、ハバネロ、ジョロキア等複数の唐辛子 それぞれで辛さの質が違うので、混ぜた方が複雑な辛味となってより強く感じるんです。 それと、これらの唐辛子はもうネームバリューがありますから、「混ぜている=すごく辛そう」というイメージにも寄与するんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.2

端的に辛さの質と残存が皆違うからですよ。 個別に舌に付けて比べてみれば分かります。 今のところスコーピオンが世界一ですね。 デスソース(ハバネロ)はよく使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニキビのためにビタミンB2を摂るのに良い料理?

    ニキビにはビタミンB2が良いと書いてあるので 積極的に摂ろうと思います。 ビタミンB2は熱に弱く、2分の1から3分の1に減ってしまうとも書いてありました。 レバーや魚は焼かないと食べれないので当然減ってしまうと思うのですが 干ししいたけや乾燥ひじきなども、煮た時点でやはり半減してしまうのでしょうか? そういう意味で、どんな料理が簡単に効率良くビタミンB2を摂る事が出来るか教えて下さい。 表を見ると納豆が含有量が多くて、そのまま食べれるので 良いかなと思いますが、300グラムとなると50gを6パックですからかなりあるかなとも思います。 また料理する際に、油や砂糖は使いたくないので それも踏まえた良い案がありましたら教えて下さい。 また、食事以外にもニキビに良い事あったら教えて下さい。

  • 香辛料は酒の酔いを打ち消す作用がありますか。

    香辛料をふんだんにきかした料理を食べながら飲酒すると、これを含有しない料理を食べ同じ度数で同じ量の飲酒をした場合と比較すると自分の経験上いつも酒の酔いが緩くなるか消えてしまうような感じがします。しかし生理学的栄養学的にみて 本当でしょうか?その因果関係が検索しても書物で調べても良く分かりません。 アルコールと香辛料との相互作用について知りたいです。 もし事実ならば酒飲みの長い歴史の中で言い伝えられるはずですが私はそんな話は聞いた事はないですけど何故でしょうか。 次のようなスパイス、ハーブです。 ターメリック、クミン、ジンジャー、フェネグリーク、コリアンダー、トウガラシ、ブラックペッパー、サンショウ、シナモン、クローブ、ガラナ、シソ、オレガノ、バジル、ペパーミント、ライム、ユズ、etc. 例えば、次に述べたような料理を食べながら飲酒をした場合です。 蒸しジャガイモ(カレー粉とホットガラムマサラをたっぷりまぶす) カレーライス(ホットガラムマサラをふんだんにきかす) トムヤンクン(パクチー、唐辛子、ライム、生姜含有) チリビーンズ(クミン、チリ、黒胡椒、カカオ、オレガノ、バジル含有) 麻婆豆腐(山椒、生姜、唐辛子、ニンニク、ニラ含有) それとこの質問はどのカテゴリーに入れたら良いか判断出来ません。 以前ヘルスケアカテゴリーで投稿しましたが回答がゼロでしたので削除してこのカテゴリーに入れましたのでよろしくお願いします。もしカテゴリーが違えば指摘して下さい。その場合は質問をすぐ閉め切って別のカテゴリーに再投稿します。 以上です。

  • 2月11日放送のキッチンdeshowのレシピについて

    本日放送の生野のアナがアシスタントしている料理番組のレシピを御存知の方お願いします。 味噌煮込みの料理だったのですが、 お味噌の量が分かりません。信州のお味噌とは聞いたのですが、何グラムいれればいいのでしょうか? 材料は、白菜・大根・豚肉で、だし汁500ccにみりんとしょうゆが各大さじ2杯でした。 あとは、かくし味にバターと一味唐辛子をいれて、仕上げに、水溶き片栗粉を入れていたのですが・・。 料理に詳しい方で上の量だと、お味噌は、このくらいでいいんじゃないかなぁっていう量がお分かりでしたら、それでもいいのでお願いします。

  • 沖縄料理のランチでおすすめのお店

    来週沖縄旅行をする際、沖縄料理を食べてみたいと思っています。 ガイドブックを見るとランチでリーズナブルに沖縄料理を楽しめるとわかりましたが、どのお店が良いのかわかりません。 那覇辺りで、一品の量は少なくて良いので品数ができるだけ多くておいしいお店があれば教えてください。 予算は2000円までくらいです。 那覇じゃなくても、おすすめがあればお願いします。 (本島の南部以外は行く予定です)

  • 「知っとこ!」で放送されたロッティ・ジャラという料理の調理器具について質問です

    こんにちは。 5月22日(土)放送のTV番組「知っとこ!」内での「新婚さんの朝ごはん」というコーナーで、 「ランカウイ島の朝ごはん」として【ロッティ・ジャラ】というメニューが紹介されていました。 番組HP【ttp://www.mbs.jp/shittoko/asa/09_05_23/index.html】 その中で、ロティを焼く際に使われていた調理器具が欲しいと思っています。 レシピは、番組のホームページを拝見して、知ることが出来たのですが、 番組内の料理を作っている映像で、料理をしていた奥様がロティを焼く際に、 網目状の薄いクレープのように焼いておられました。 網目状にするために、取っ手の付いたカップで下から生地が細く流れ出るような料理器具を使っていらしたと思います。 形状を上手く説明できないのですが・・・。 そこで、そのカップが欲しいと思ったのですが、 レシピ内には「特製の器具」としか掲載されておらず、 今までに見たことのないものでしたので、入手先が分かりません><! 市販されているものかも謎なのですが・・・。 もしかして、あの奥様が自作されているものなのでしょうか・・・!? そこで、あの調理器具について、 ●実際に買えるお店(関東近辺の情報だととても助かります><) ●通販やネットショッピングなどの情報 など、その他どんな情報でもご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいと思います! 分かりづらい質問文で大変申し訳ないのですが、どうぞご協力よろしくお願い致します!

  • ランク王国のBGM

    質問させてください。 TBSの番組「ランク王国」で、ランキングが発表されている際に、 女子高生のような複数のCGキャラが踊っているシーンで流れるBGMが知りたいのですが…。 いろいろなバラエティ番組などで使用されているのでとても有名な曲だと思います。 チャラチャチャーチャチャチャラチャチャー・・・ という感じです。 エレキギターによる演奏だと思われます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 唐辛子を使った害虫駆除・防虫の方法

     先日、某料理番組で、高級な無農薬の野菜が紹介されました。番組中では奄美大島で作られているイタリア野菜だったのですが、農薬を使わない代わりに、唐辛子の辛味や刺激を利用して、防虫・害虫駆除をしていると紹介されていました。  ベランダガーデニングなのですが、この方法が使えたら、ハーブなど食用の植物も安心だな~と思ったのですが・・・。自分で化学薬品を散布していると、やっぱり回数や量が目に見えるので、口に運ぶのはイヤだな~と思ってしまいます。 薬液の作り方、唐辛子の配分、散布の方法などをご存知の方、よろしくお願いいたします。 ちなみにワサビでもいけそうな気がするので、こちらの方法でも、ぜひ!

  • 塩加減の計算について

    料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。

  • バスの降車ボタン そんなに押したいですか?

    路線バスの運転手です。 まるで早押しクイズの回答ボタンのように前の停留所をバスが動き出すやいなや降車ボタンを押したり、押す必要のない終点で降車ボタンを押すお客様がよくいらっしゃいます。 この仕事をはじめてすぐのころは小さなお子様のやることかと思っていましたが、経験を積むにしたがって、むしろ、大人の方の方がこういったことをされることが分かってきました。 先日も路線バスで名所を巡るバラエティー番組で、女性芸人がバスを降りる際に降車ボタンを押しながら、「ヤッター!これ、押してみたかったの!」と、嬉々として言っていたのを見ましたが、私としはいくらバラエティー番組とは言え、大人がこんなことを言って恥ずかしくないのかしらと思いました。 バスの降車ボタンを押すと気分がスッキリするとか何か良いことがあるのでしょうか。 ご教示いただければ幸です。

  • 新人は道具をつかっちゃダメ?

    お世話になります。 土曜日の「チューボーですよ」という番組をよく見ています。 番組途中に「未来の巨匠」というコーナーがあります。 これは番組で紹介されたレストランで実際に働いている若い料理人の奮闘振りを紹介するコーナーです。 これを見ていてふと疑問に思ったことがあります。 彼らは食材の下ごしらえをする際、ほとんど機械に頼りません。 たとえば野菜の皮むき、スライス、みじん切りなど、ピーラーやスライサーやフードプロセッサーを使っているシーンはまず出てきません。数10キロもある食材をほぼ包丁のみで処理します。 またハンバーグのタネつくりで冷蔵保存されたひき肉をこねるとき、あるいは韓国料理などで唐辛子をたくさん使用したタネをこねるときなども、決して手袋などは使用しません。冷たくて手の感覚がなくなろうと、唐辛子の成分が皮膚にしみこんで真っ赤に腫れようと、絶対に素手で作業します。 また、営業終了後に鉄板掃除などをするときも熱い鉄板から湯気がもうもうと立ち上るなか、手袋も 長袖も着ずに、手や腕に水蒸気火傷を負いながらひたすら作業を続けます。 なんで包丁以外の道具や手袋などを使用しないのでしょうか? 少量の食材の調理なら包丁のみでも事足りますが、TVを見ていると、彼らの扱う食材の量は家庭料理の比ではありません。たとえばジャガイモ20キロをふかして熱いうちに皮むきして(もちろん手袋なし)つぶしてコロッケのたね作りとか、キャベツ20キロを千切りとか、たまねぎ50キロを三日月切りにしてさらにあめ色になるまで炒める(しゃもじを持つてはもちろん素手)、とか海老200匹(もちろん冷蔵)を手袋なしで皮むき、とかまるで新人いじめみたいな過酷な仕事が次々やってきます。 ちょっとぐらい手袋やピーラーを使わせてあげてもいいのに・・・と思います。 道具、使わせてあげてくださいよ。 新人いじめですか? 「このぐらい耐えられる人でないと、自分の店を出す力量がない」っていう試験みたいなものでしょうか? それともTV向けの演出で、普段は便利な道具を使っているのでしょうか? それとも「たとえ処理する食材が何10キロもあろうとも包丁を使ったほうが早く処理できる!」という料理人のプライドでしょうか? 料理人としての経験のある方、体験談など教えてください。