• 締切済み

29歳で遅くきた反抗期

29歳女です。 幼少期から母親がイライラすると人格否定のような言動をされ続けて来ました。 小学校低学年時に食事中に叱られ、嘔吐し、それによりまた叱られたり叩かれたりしたことがトラウマになり、今でも落ち込むと食欲がなくなったり、外食ができない、緊張すると手に汗をかいたり心臓がバクバクするなどの症状が出ます。 結婚や、それにともなう引越し転職、職場での嫌がらせなどもあり、最近症状が強くなり、予期不安で外出もままならなくなったので、近くの心療内科を受診しました。 心療内科のイメージに不安もありましたが、勇気を出して行ったところ、自律神経失調症と診断されました。ちょっとだけうつ気味だねとも言われました。そこでいただいたお薬を服薬したところ、かなり気持ちを楽に過ごせるようになりました。 しかし副作用でふらつきが出たのがきっかけなのか、タイミングがわるいことに階段から落ちて骨折をしてしまいました。1ヶ月間療養休職しています。 それを知った実母が激怒し、なぜそんな頭の狂う薬を飲むのかと電話で反対されました。落ち込みなど気の持ちようでどうにでもなる、実家にいた頃はなんともなかったのに変な旦那と暮らし始めてからあなたは狂った、などとまくしたてられました。 実際は、実家では母に心配をかけないように苦しい時はトイレなどで必死に我慢していたんです。旦那には、実家を出たら心療内科も考えてみようと前々から言われていました。 今は抗不安薬を1錠、1日3回飲んでいます。 もうあなたの体は毒で染まった、風邪薬と精神科の薬は違う、子供だって絶対に障害児が生まれるはずだ、私は触らないからねと言われました。 なぜ、心療内科なんかに行った、なぜそこの医者を信じる、なぜ薬剤師を信じると。 昔からお前はわがままで友人も少ない、服もぜんぶ私が買ってやったから似合う服を着ていただけ、など色々言われ、引っ越して自分で服を買う金なんかどこにある、働いて金があるから好きな服を買えるのかい、私たち親には何も買わず、恩を仇で返したねなど、色々言われました。 やっとの思いで電話を切ったら今度はメールで、頼むから今すぐ薬をやめてくれ、飲まなきゃ生きていけないくらいなら、薬を飲まずにそこで死ねと。こんな親不孝ものは絶縁だと送られて来ました。 そこから親からの連絡はありません。 母の親戚はみんな反対しているそうです。あなたは変なネットばかり見ているから頭が狂ったと言われました。 ただ、いつもの母は私を心配してくれて、周りからも優しいお母さんだねとも言われ。食材でもなんでも届けてくれて。 今回はさすがにつらくて、傷ついた自分を守ろうと思い、私からも連絡をたっていますが、これも母を傷つけるのではとか色々なことを考え、複雑な気持ちです。 しばらくそっとしていても、治療を続けても、自分を守っても、いいのでしょうか。罪悪感が拭えません。 心療内科からは、大事な人に言いたいことを言えずに黙って耐えてきたことも発作の原因ではと言われました。 遅くきた反抗期と旦那が言いますが、自分でも困っています。 一人っ子で既婚子なしの29歳です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.7

完全に絵に描いた様な「毒親」ですね・・・反抗期は無関係なワードです。意味違います。 アドバイスは、毒母とはもう関わりは保たずに、旦那に全て相談して生きていく事です。旦那さんとの会話、食事、外出を楽しんで、本来の自分を見つけて下さい。 余程アナタが毒母からの呪文で精神に異常があると医師は診断したのでしょうね。だからそんなキツい薬を出したのです。 身体がフラつく位の薬が必要だったのです。 キツい薬は余りお薦めはしませんが、徐々に軽いモノにすべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そろそろ親離れの時期です あなたに精神的な病気があるように、お母さまも病気だと思います せっかく子供もなく旦那様がいるんですから、気を楽にして自立して親とは距離をおきましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.5

反抗期は関係ないような・・・。確実に言えることはあなたは今まではあなたの親と同じ「家族」として、生活していたのが、今は旦那さんとの「家族」で生活しているということです。どの「家族」を優先させるのか、は自明の理ですよね。 優先させることを優先して、両立できないことの優先できないことは捨てる覚悟は必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10562/33202)
回答No.4

あの尾木ママが、親からして「手のかからないいい子」が、大人になって反抗するようになったら、関係の改善は不可能と言い切っていました。 つまり子供は単に親の顔色を窺って「親の望む、いい子」を演じていただけで、大人になってもうそれはやめたと決意したら、親子関係を修復することはできないのでしょうね。 それは別の見方をすれば、親が価値観を変えられないからってのもあると思います。そのときに親の側が「自分は間違っていた。すまないことをした」と反省したら関係の回復も望めるのかもしれませんが、そういう人っていうのはおそらく「自分が悪い」とは1ミリも認めないのでしょうね。 俳優の山城新伍さんは、最晩年は地方の温泉地にある施設に入所しました。時々昔の仲間や友人が訪ねてきてくれたそうですが、家族は訪ねてこなかったそうです。山城さんは自分の元を訪れる人に「娘に会いたい。会って謝りたい」といっていたそうですが、娘さんは生前に訪れることは一度もなく、また葬儀にも姿を見せなかったそうです。余程なにか、腹に据えかねたものがあったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BleethYou
  • ベストアンサー率23% (133/570)
回答No.3

どんな親でも愛してしまいますよね。辛いこと言われても、叩かれても愛してしまいますよね。だから辛い。 でも、今は自分を愛してください。 大丈夫です。 自分のことを愛すれば愛するほど、親のことも正しく愛することができるようになりますから。 旦那さんに力になってもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.2

典型的な毒親です。「いつもの母は私を心配してくれて、周りからも優しいお母さんだねとも言われ。食材でもなんでも届けてくれて。今回はさすがにつらくて、傷ついた自分を守ろうと思い、私からも連絡をたっていますが、これも母を傷つけるのではとか色々なことを考え、複雑な気持ちです」反抗期とは程遠くこれは依存です。まず依存するのをやめましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.1

何も気にしなくていいです あなたは病院に通っていいし、お母さんは放っておけばいいです 何の問題もありません 今のように木にするのが一番良くないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科受診で実母から絶縁

    29歳女です。 幼少期から母親がイライラすると人格否定のような言動をされ続けて来ました。 小学校低学年時に食事中に叱られ、嘔吐し、それによりまた叱られたり叩かれたりしたことがトラウマになり、今でも落ち込むと食欲がなくなったり、緊張すると手に汗をかいたり心臓がバクバクするなどの症状が出ます。 結婚や、それにともなう引越し転職、職場での嫌がらせなどもあり、最近症状が強くなり、予期不安で外出もままならなくなったので、近くの心療内科を受診しました。 イメージに不安もありましたが、勇気を出して行ったところ、自律神経失調症と診断されました。ちょっとだけうつ気味だねとも言われました。そこでいただいたお薬を服薬したところ、かなり気持ちを楽に過ごせるようになりました。 しかし副作用でふらつきが出たのがきっかけなのかなんなのか、タイミングがわるいことに階段から落ちて骨折をしてしまいました。1ヶ月間療養休職しています。 それを知った実母が激怒し、なぜそんな頭の狂う薬を飲むのかと電話で反対されました。落ち込みなど気の持ちようでどうにでもなる、実家にいた頃はなんともなかったのに変な旦那と暮らし始めてからあなたは狂った、などとまくしたてられました。 実際は、実家では母に心配をかけないように苦しい時はトイレなどで必死に我慢していたんです。旦那には、実家を出たら心療内科も考えてみようと前々から言われていました。 今は抗不安薬を1錠、1日3回飲んでいます。 もうあなたの体は毒で染まった、風邪薬と精神科の薬は違う、子供だって絶対に障害児が生まれるはずだ、私は触らないからねと言われました。 なぜ、心療内科なんかに行った、なぜそこの医者を信じる、なぜ薬剤師を信じると。 昔からお前はわがままで友人も少ない、服もぜんぶ私が買ってやったから似合う服を着ていただけ、など色々言われ、引っ越して自分で服を買う金なんかどこにある、働いて金があるから好きな服を買えるのかい、私たち親には何も買わず、恩を仇で返したねなど、色々言われました。 やっとの思いで電話を切ったら今度はメールで、頼むから今すぐ薬をやめてくれ、飲まなきゃいきていけないくらいなら、薬を飲まずにそこで死ねと。こんな親不孝ものは絶縁だと送られて来ました。 そこから親からの連絡はありません。 心療内科にかかることは、そんなにいけないことなのでしょうか。クスリの副作用は危険なのでしょうか。 母の親戚はみんな反対しているそうです。あなたは変なネットばかり見ているから頭が狂ったと言われましたが、皆さんにお伺いしたくてスレを上げます。 母からは連日朝5時から長文メールがきたり、電話がきたり大変でしたが絶縁らしくやっと静かな一日を過ごしています。 一人っ子で既婚子なしの29歳です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 中学生の反抗期

    こんにちは。ただいま受験を控えている、新中学三年生です。 検索ワード[反抗期]で探してみたところ、質問の視点がほとんど親視点だったため、質問させていただきました。時間が許す限りでいいので、質問してやって下さい。 今私は、世間一般で言う思春期です。しかも"反抗期"の真っ只中。 私は親が大嫌いではありません。もう飛びついて抱っこしてもらいたいくらい好きです。 だけど、親に何か言われると頭がカチンときて半狂乱になって歯向かいます。『死ね』『ウザイ』を連呼して部屋に閉じこもります。 優しく、しかも明るく話しかけてもらっているにも関わらず、期限の悪いときには無視を決め込んだり、「ぁ"ぁ"」と適当に返したり、後から(寝る前や一人になったとき)になって後悔するんです、「親が死んだらどうするん?最後の言葉が『ウザイ』やったらどうしてくれるん?』」と自分に問いただして、泣きそうになるくらい反省します。 でも、少しでも些細なことでも言われると、頭では「反抗したくない」「こんなこと言いたくない」と思っていても言ってしまいます。もうどうしたらいいのか…分からないのです…。 反抗期は誰にでもくるもの(ない人もいますが)、みんなそこを通りぬけて成長していく・個性を見つけていくと言いますが、早く通り抜けたい、こんな時期嫌だ。とずっと思っています。 親に対しての反抗の態度はどうやったら改善できるでしょうか? どうしたら、幼少期のようなお母さん・お父さん大好きの心を取り戻せるでしょうか? 心は取り戻すことはできません、反抗期など自分が素直になればいいのです、だけれど自分で感情制限ができない、もうむちゃくちゃです思春期ですね。本当にこんなに複雑で変な質問すみません… 本当に、本当に時間があったらでいいので、こんな変な質問に回答してやってください。お願いします。ありがとうございます。

  • 26の反抗期

    私は今年で26です  学生時代に精神障害者となり 学生のときは肩身の狭い思いをしてきました 卒業して5年 アルバイトながらも職につけ3年目 家にも金を入れれるくらい回復はしました(この病気に完全回復はない 症状が軽くなっただけ) しかし ここ半年 母親の小言が耳障りで仕方ない  会社の先輩の嫌味も聞き流せばいいものを逐一受け止めイライラしてしまう どんなことでも曲解してしまう なんでこんなに腹がたつのか お医者様に相談したところ 遅れてきた「反抗期」らしい 学生時代は生きているのがただ申し訳なく 反抗期は確かになかった しかし就労し 自分のことがある程度できるようになり 丁度精神が子供から大人になろうとしている時期らしい(反抗期) しかし 自分で反抗期とわかっていながらもイライラしてしまう 早く過ぎて大人になりたいとは思っているのですが 親がうっとうしいなら一人暮らしをすればと考えもしまして 実践もしてみたのですが アルバイトの収入で家賃を払いながら 自分のことは全部自分ですることは障害者ではとてもできたものではありませんでした もともとそんな生活力があるタイプではなかった上 学校でも習わなかったし もう土地勘のないところで生活するのは負担になりすぎる  逆に母に心配されてしまいました  親がうっとうしいけど 親の援助は必要   ここは私がおとなしく大人になるしかない だいたい26あたりで反抗期を迎えると どれくらい反抗期は続くのでしょうか 自分の見積では早くて10ヵ月  もしかすると3年間続くかもしれない  こんなに苦しいのが だいたいでいいので25過ぎてからの反抗期の期間を教えてください

  • 24歳で反抗期を迎える事ってあるんでしょうか?

    私は今音や人の話し声、笑い声が気になる神経症で心療内科に通院している24歳のものですが 気になる話し声が特に父親のたわいも無い発言(テレビを見てのちょっとした感想など)であったり妹の笑い声だったりなのですが小・中・高・大と反抗期と全く無縁だった私なのですが最近その父親の発言などにむかつきを覚えたりいらつきを感じたりします。 もちろん私が大人になって自分の考えを持つようになりそれと反する意見を父親が述べているから反感を持つだけなのかもしれませんがこの歳になってから反抗期を迎える事ってあるんでしょうか? それとも神経症の症状なのでしょうか? どうかご意見をお願い致します。

  • 反抗期がなかった人っていますか?

    私の彼(大学生)のことです。反抗期を経験したことがないというのですが、そういう人って結構いるんでしょうか? 私は、小学校5年生くらいから反抗期で、運動会などに親がくるとすごく嫌でしたし、回りの子もみんなそうだったと言っています。 私の彼はとっても温厚な性格で、実家の親から電話がかかってきても、自分はしゃべらないけれど話をきいてあげています。毎回電話で親が同じような質問をしてきても、毎回丁寧に説明をしてあげたりしてます。 そんな彼でも反抗期はあっただろうと尋ねてみると、「記憶にない」と言ってます。親をうっとおしいと思ったことは特にないそうです。もちろん、親に対して「うるさい」とか暴言を吐いたこともないみたいです。  中学校などの保健の授業で、反抗期は誰にでもあるもので、ない場合はむしろ心配だと言ってたことを記憶してるので、ちょっと不安に感じてるんですけど、こういう人もいるんでしょうか? ちなみに彼は、親にだけやさしいわけではありません。

  • 遠い実家の妹の反抗期

    こんばんわ。 最近、実家の妹(14歳)がたいそうな反抗期に突入しているみたいです。 わたしに反抗はしてこないんですが、コミュニケーションをまったくとろうとしない等、親にはひどいみたいなのです。 わたしが実家へ帰ることもできる状態でもなく、家には妹と親しかいません。 親は、やはり口をきかないというのはショックらしく、だいぶまいっているみたいです。 わたしにも、もちろん反抗期はありましたが、そこまでひどくなかったんですね。 なので、妹を見ている(聞いている)と、すごく不安になります。 反抗期って一過性だと思うんですけど、コレが終わるときがくるのか・・・?と。 みなさんの反抗期ってどうだったんでしょうか? そして、わたしは姉として、なにかできることはあるのでしょうか? わたしに助言をください。 よろしくお願いします!!!

  • 反抗期の娘に対して愛情が持てない

    14歳の娘を持つ母子家庭です。 反抗期ですが、彼女の私への度重なる腹の立つ態度に、親として愛情が持てなくなってしまってます。 言われた言葉や態度に腹が立っているのに、その後に普通に話しかけてくる娘にまた腹が立ってしまいます。 食事も作りたくないですし、洗濯もこれからは自分で全てやってくれと言ってしまいました。 娘は別れた主人の所に週末泊まりに行くのですが、その期間や学校に行っている間は本当に幸せです。鍵が開く音がして帰ってくると、途端に気が重くなります。 自分が一番可愛いし、幼稚だから腹が立つ事はわかっていますが、怒りの感情は止められません。 以前、心療内科に通い、安定剤を飲んで少しは楽になってましたが、薬に頼らない楽になる方法や考え方などあればお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 遅すぎた反抗期!?22歳♀

    母と一緒にいるとイライラして仕方がありません、自分でも嫌なので悩んでいます。 今は大学生で実家暮らし、就職試験の勉強中なので家にいることが多いです。 母は「この家にいる限り家族(母)とは愛想よくしろ、それができなければ出て行け」と言います。その通りですよね笑 「意地でも家を出てやる、とまで思えないのならただの甘えだ」と友人に言われたこともあります。それもその通りです。 書くと長くなるのですがこのへんはいろいろと事情があり、将来のためには今我慢して家で勉強して、就職が決まってから独立するのが最短経路だと考えていますので、家を出る予定はありません。それに今ただ逃げるより、ちゃんと向き合いたいとも思います。 なので母とはうまくやっていかなければなりません。 私は一人っ子で、両親は芸術家(音楽)として働いています。親戚にも書家や画家や芸術関係の人が多いです。私も以前はいろいろと音楽を学びました。 芸術家特有なのでしょうが、両親は世間にうとく、堅物で、ストイックに芸術を追究しようとする面があります。両親の友人も同じようなタイプばかりです。 私はただの凡人です。音楽に限らず芸術関連には特になんの才能もなく、興味もさほどありません。ジャンルは違えど芸術に対抗できるような才能も何もありません。ごくごく普通の大学生です。 才能がないことも、自分の趣味や生き方なども両親に比べて低俗だと思い、それを常に恥じていました。両親が熱く語る音楽の会話に、全く参加できない自分に苛立ちや寂しさを感じていました。 ファッション雑誌や、流行の曲のCDを買った時などは、恥ずかしくてコソコソ隠していました。 親にそれがバレても表だって非難されることはありませんでした。というより、勉強のこと以外で親に激しく怒られた経験はありません。 ですが「きっと『低俗な趣味の娘だ』と恥じたり嘆いたり見放したりしてるだろう」と思い、必死で隠していました。 いわゆる「チャラチャラしてる人」に対する非難の言葉をいつも家庭で聞いていたからです。ファッション誌なんか買って、私もそれにあてはまると思いました。 小学生までは、盲目的に親に追従していました。 中高生の頃は、自分を恥じてひたすら隠していました。 そして大学生になってから、苛立ちを感じ始めてたのです。 大学生になってから、初めて本気で親に喧嘩で言い返すことができました。 成長したなぁと感じる反面、感情を抑えることができず怒鳴りちらしたり、机を蹴ったり、成長どころじゃないだろと思う時もあります。 こんなイライラしてる自分は嫌いです。親も悲しいだろうと思います。「低俗だなんんて思ったことないし、例え低俗だったとしても、ゆうこが元気にニコニコしてくれてたほうが幸せ」と言われました。 まさにその通りなんでしょうね、頭ではよくわかります。 母も辛い思いをしていることだって、手に取るようにわかります。 ですがまだ反射神経的に「隠さなきゃ!」「怒られる!」といった意識が働くため、どうでもいいことに対しても反抗してしまいます。 つまりまだ親離れできてないんでしょうね。 これからはできるだけ隠さず、ありのままの自分を出していきたいと思うのですが、心の中ではものすごい葛藤があります。 ですがなんとかしなければいけません。 ちなみに私はバセドウ病持ちなので、病的にイライラして机を蹴る等の行動はバセドウによる精神的な症状のひとつだと思います。 ですが根本的な考え方、恐怖感やイライラまで病気のせいにするつもりはありません。それは病気でも親のせいでもなく、私自身のせいでしょう。 この自分で自分にかけた「いい子でなくちゃいけない」という呪縛を解きたいんです。 どうやったら親といい関係を築けるのでしょうか。 反抗期が遅かった方、どのように対応されましたか? 体験談やアドバイスなど頂ければ嬉しいです、長くなってしまい申し訳ありませんでした。

  • 反抗期って

    反抗期ってだいたいいつ頃から始まっていつくらいに おさまったりするもんなんですか? 姉が今高2なのですが中学生の頃くらいから ずっと反抗期でこれからもおさまっていく気配が見えません。 朝から母と喧嘩。これはもう日課です。高校になってから 余計酷くなったような。おかげで毎日目が覚めます。 私が聞いていてもザ・反抗期な口答えで、ホントに酷いなぁって思います。母に言う言葉とか行動とか。そして勝手(汗) 口喧嘩は普通ですが、声がいちいち大きくてキーキーするし すぐ床とかどんどんしてキレるし、別に反抗期だから仕方ないのはわかってるけど さすがに毎回毎回うるさすぎなのでこっちの妹側の気持ちも考えてほしいです。 父はキレると本当に怖いのに姉とは今まで何回も喧嘩して 一時はもうどうしようかって私がパニックになりかけるところでした。 私はそんな姉を見てるので喧嘩になったらなぜか自分は関係ないのに 怖くてすぐ泣いてしまうんです。喧嘩を止めようと思って、そしたらボロ泣きしてしまうんです。 そのたび毎回もうこんな家嫌だ出ていく、とか心を落ち着かせるため外に行ったり・・ 後々考えると、なんであんなことしたんだろ(笑)的になるけど毎回結局怖くて泣いてしまいます。 父はそんな姉の性格を知ってるので今はもう「ほっとけ」的な感じです。 母との喧嘩でもキレたら蹴ったり言葉の暴力も酷くて窓ガラスを割ったり・・・とにかく色々。 母は心配して物事言ったりとかしてるのに(まぁしつこいなって私が思う時もある感じですが) 姉が素直に聞かないでそこから喧嘩ってのが毎日です。 これってやっぱり反抗期ですよね?でもいつおわるんですか? 反対に自分は中学生ですが何でそんなに反抗したがる・・って感じです(笑) ちなみに普通の時はほんと普通の家族です。話も普通にします。 だから母も姉に甘すぎなのでは?とも思ったりします。 長々すみませんでした。

  • 異常な反抗期・・・?

    反抗期真っ直中の中学生です。 反抗期なのですが、親に怒られたりしても「ムカつく」程度じゃすまないんです。 小さい頃から「憎らしい」と思っていて、 前から怒られたらリストカットや異物を飲んだりなど、自分に当たっていました。 しかし、最近になってはちょっとしたことで、 親の服を刃物で切りつけたり、物を壊したりしてしまいます・・・。 これはバレてはないんですが、いつバレてもおかしくないので、 バレた時の対処法を教えていただきたいです。 正直に言うのは多分無理だと思います・・・。 あと、このままでは親も直接傷つけてしまいそうで怖いです。 自分を抑える方法も教えて下さい。 なるべく多くの人の意見がききたいです。 大人になった方なら誰でも経験があると思うので。 よろしくお願いします。