• 締切済み

親への挨拶、失敗…

初めて質問させていただきます 不手際などがありましたらご容赦いただければ幸いです 今の彼とは、お互いアラフォーという年齢もあり、知り合って7ヶ月、付き合って3ヶ月ではありますが、先を見据えたお付き合いをしています 彼は実家暮らし、私が一人暮らしをしていて、更新の時期も近いので、そのタイミングで一緒に住もうか、という話となり、お互いの親に挨拶に行くことにしました まず、私の親から会うことになりました その席で、ウチに何度か泊まりに来ていること、一緒に住みたい旨を伝えました その時は和やかに終わったのですが、その後、実家に帰ると 『何をそんなに急いでいるのか』 『相手のことをよく知らないで泊まらせていたのか』 『相手に搾取されているだけではないのか』 『価値観が違いすぎるのではないか』 『育ってきた環境が違いすぎる』 などと、泣きながら話されました 完全に彼の印象が悪くなってしまいました… 今後、彼の印象を回復させることはできるのでしょうか…? そのために私たちがするべきことは何だと思いますか? 客観的なご意見をいただきたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.8

はじめまして 40代になった男女がご両親に祝福されないと悩む 難しいですよね 完璧に祝福されて結婚したい気持ちはわかります でも40年も独りでいて大事にしてしまったご両親の気持ちは他の人以上だと思いますよ 私には妹がいます 彼女は38歳で結婚をして子供を生みました その時の両親の反対と言うかなんかすごかったですよ 私はハタチで家を追い出されてしまいましたが 娘(妹)への愛情は見ていても目に余るくらいでした 結局結婚して相手の男性が甲斐性がないために実家で(私の)生活することになったのですがいじめ抜いて追い出して離婚させちゃいましたからね これは極端な人ということになりますが(自分の親だけど笑) 割りとよく聞く話です 他の人も書かれてますが貴女のご両親の一時的な感情もふくまれてしまっていると思います この部分のことについては 『何をそんなに急いでいるのか』 もう40ですからね 『相手のことをよく知らないで泊まらせていたのか』 好きで付き合ってれば基本的に泊めます 『相手に搾取されているだけではないのか』 客観的に見たら多かれ少なかれお互いにそうなってるように見えます 『価値観が違いすぎるのではないか』 それは第三者が決めることではありません 『育ってきた環境が違いすぎる』 育ってきた環境が同じなんてありえません もう言いがかりでしかないですよね 普通に幸せに暮らしていれば印象は自然に回復しますよ ただそれが1カ月後とか1年後とかではないと思います 貴女が幸せな顔をしてご両親と接していれば自然に解凍していきます 40でご両親へ挨拶という道義的な責任も果たしました どうかお幸せになってくださいね 応援してます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1268)
回答No.7

初めまして、何を根拠に貴女のご両親はそのようなことを言うのでしょうか? 多分ですが憶測にすぎませんが、貴女が彼に取られるみたいに親は感じるのが普通です。 それ故貴女が家からいなくなるそれが一番ご両親にとってさみしいだけの言葉ではないのではと思います。 確かにこの文面だけで彼の本当の事を知ることはできませんが、貴女は彼と3か月の付き合いで彼をどの程度知り得ているのかはご両親と同じ、なぜそんなに急ぐ=彼の性格・収入・性質・癖・DV的な事等の事が総てあなたはわかっ要る筈もありません、確かに早く結婚するに越したことはないのですが、かれのせいかく・その他の多くを知って結婚に・・・ですからご両親には後2年間付き合って彼の性格などを知りいい人に間違いないことを確かめて再度決めるから、時々家に連れてきて話をしてみてご両親に彼を見て欲しいという事にしてみては如何かなと思いますし、確かにあなた自身彼のすべてを知るのは大変だとは思いますが、3か月の付き合いで私も早すぎる、男を見る目をお持ちの人なら別として、普段の会話で怒ったり、他人と話す時に話の中に優しさを見れるのか、等々があると思います。後で後悔するよりもう少し彼を見つめて、またご両親に話することが良いと思いますが、これも又私的な思いですから、それ以上はお二人がどうするのかは決めるのも良いかも知れませんが、愛情におぼれて焦るのは禁物だという事は知ってほしいと思います。 良い最後までにたどり着きますように応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10618/33356)
回答No.6

>何をそんなに急いでいるのか アラフォーなんだから、急ぐのは当然じゃないかなと思います。 >相手のことをよく知らないで泊まらせていたのか よく知らないで泊まらせたんじゃなくて、よく知ってるから泊まらせたのです。 >相手に搾取されているだけではないのか どこから搾取がでてきたの?彼は質問者さんに借金でもしているの? >価値観が違いすぎるのではないか 価値観が違うから一緒にいて面白いなと思ったのだけれど。価値観が同じすぎると考え方が狭くなるでしょ。 >育ってきた環境が違いすぎる そんなお育ちが良いお坊ちゃんが、アラフォーの娘を引き取ってくれるのか。 >泣きながら話されました んじゃ、お前が気に入る男を連れてこいでいいですよ。 人が作った料理に文句をつけたら、じゃあお前が作れってなるじゃないですか。それと同じですよ。娘が連れてきた男が気に入らないなら、代わりに気に入る男を連れてくることです。 >そのために私たちがするべきことは何だと思いますか? 別に同居するんじゃないなら、無理に気に入られる必要もないと思います。もうアラフォーなら、親の顔色をうかがうようなことはやめてもいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.5

親御さんが彼の何かを感じ取って、危惧されている可能性もありますが、おそらくはただただ「ちゃんとしろ」だと思います。あなたには年齢的にこれぐらい順番が逆でも何でも最後に添い遂げれば何でもいいやん、という感覚があるように見えます。 彼氏ができて、将来を考えた時点でまず紹介して、彼を知ってもらってから、こうしますああします、と進めばあなたの両親は安心したのだと思いますが、いきなり泊まったとか同棲するとか(これも話しましたよね?)ってところから始まったので、ちゃんとしてるつもり?ってなったのだと。 彼自身の印象がもしかしたら、良くは映らなかった可能性はありますが、それ以上にあなたのだらしなさを指摘しているのだと思いますよ。 価値観が違いすぎる、って言葉はその象徴だと思います。親が教えてきた価値観とやってることが違いすぎる、っていう言葉ですよ。あなたの価値観が離れて暮らして変わってきた、ということも認められないぐらいにおかしいと感じているのです。 彼よりもあなたの問題です。あなたが親の信頼を再び勝ち取れるように、彼との付き合い方を見直すのが大事なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アラフォーの娘に「何をそんなに急いでいるのか」って・・・ 育ってきた環境に問題があるのは貴女の方かもしれません 彼の方が将来あなたの親に苦労させられるのではないかと心配になります まあ彼の事が分からないのでどちらが良いとも言えませんが、自分で親か彼かを選ぶしかないでしょうね ただ『相手に搾取されているだけではないのか』というのだけが引っかかりますね・・・ 生活費の大半をあなたが負担していたり、お金を貸したりしていないならいいのですが・・経済力のない男は私が親でも反対しますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

親御さんからの指摘は妥当だと感じますか?もしそうなら、あなたを良く知る人からのアドバイスだと思って気を付けてお付き合いをすすめていくのがいいと思います。無意識に浮かれていたり焦っていたりするかもしれません。親御さんのセリフから、男が全額出すべきと思っているなら時代遅れだねで終わりですが、あなたばかりがお金を出すorリスクをとる流れになっているのなら心配するのも仕方ないと思います。 全くの的外れだと感じるのなら、突然のことで単に心の準備ができていなかったのかもしれません。数年付き合ってから結婚…などと親が勝手にイメージしてるというのもよくあることです。 これから時間をかけて親しくなっていくのを期待すればいいし、いっそ反対されてもいいやで結婚したっていいです。人の気持ちは変えられないので、あまり期待しない方がいいですが、印象回復ということであれば彼とうまくやっているところを時々見せるしかないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbm00001
  • ベストアンサー率10% (7/66)
回答No.2

親は、自分自身の経験と、自分の身近な人間の経験、それによく分からない知り合いとの雑談の情報に、世間でニュースで流布している男女交際なり、結婚事情を、自分なりに解釈しているだけですよね。 もちろん、親は親なりに、質問者さんの将来を心配しているのでしょうが、男女交際というのは、早いか遅いかはいろいろでしょうが、一緒にお泊りをするとか、一緒に住みたいは、当然というか交際を続けていればそうなるものですし、セックスとかをして性欲を満たしたり、子供を作ったり、一緒に旅行して、いろいろな感動を分かち合いたいとかは、人としての自然な感覚なんだと思います。 「お互いアラフォーという年齢もあり、知り合って7ヶ月、付き合って3ヶ月ではありますが、先を見据えたお付き合いをしています」のどこに、ケチをつけるのかよくわからないのですが、賃貸物件の更新にはそこそこの費用がかかりますし、更新の条件が合わないと引っ越しになるのですから、新生活のコストを抑えるにはひとつのタイミングなんだと思います。 女の親に、彼氏が先に挨拶に行くのも、礼儀としてはそれほど外れたことではないはずですし、皇族でも結婚するのでなければ、使者をたてたりしないのですから、民間での結婚ならば、仲人を立てるぐらいですが、同棲というか、交際の現状を報告にいくだけならば、それほど形式的なことはいわないというか、その程度のことに作法とかの手続きがいるとは思えないです。 反対の根拠があるとすれば、交際して3か月で、事実上の婚姻生活にはいるのが、お互いに情報というか覚悟が不十分ではないかとか、結婚前に、既に男女の関係(普通泊まらなくてもセックスぐらいはしますけどね・・・。)になっていて、その上、結婚でなく同棲ならば、捨てられても文句はいえないし、そもそも一緒に暮らすのであれば、結婚でいいのではないか?とか、避妊していても子供ができればデキ婚とかは、男として無責任ではないか?とか、まさか認知しないとかになれば、うちの娘と、お腹の子供はどうなる(中絶???)のか?とかなんでしょうし、そもそも何を「搾取」されているのかが意味不明なのですが、身体をセックスで無償で提供することなのか、一人暮らしの家に泊まらせて食事や寝るところを提供していることなのか、どのあたりが「搾取」かも、疑問でしかないです。 だいたい、男女なんですから、「価値観」が同じなわけがないし、違いといっても、人間個人個人が全部違うのですが、猿や犬、猫とか、池や川で泳いでいる鴨よりは、価値観というか本能が同じだと思いますよ。 育ってきた環境が、どちらが貧しいとか、親の職業がどうこうとか、まあ言い出せばきりがないですし、そういうことを泣きながら、アラサーの一人暮らしをしている娘にいう時点で、判断力がないダメなお悩んだと思いますよ。 結婚とかは、自立した男女が、自分たちの生き方をいろいろ試行錯誤していくことなので、同棲が事実婚で、権利関係が曖昧なのは、確かに気にはなるのですが、それも結婚と同じで、両性の合意で決めるしか仕方がないような気がします。 客観的な意見というのは、実はあるようでないのですが、今ではすたれた儀式の仲人でもたてて、結納とかをきちんとするとかして、結婚の手続きを粛々とやっていけばいいんでしょうかね? 強いて言えば、質問者さんが合わせる前に、自分の親をきちんと説得するというか、絶対文句をいわさないように、準備していなかったことによるのですが、既に済んでしまったことはどうにもならないので、文句があるなら、結婚式にも呼ばないし、もちろん、子供ができても、実家の世話にはならいし、そうなれば当然、里帰りとか、孫に会いに来ても、新居にはいれないつもりですと、質問者さんがきちんと宣言すれば、彼氏さんの印象をどうこうケチをつけることはなくなると思いますけどね。 まあ、結婚するとなると、相手の男性の職業から、給与から、貯蓄に、年齢、長男かどうかとか、家族関係とか、親族に犯罪者はいないかとか、親の性格から仕事などもろもろ、あんたら探偵でも雇って調べるのかみたいなことを、いちいと心配する人もいますけどね。 私などは、結構いい加減な人なので、二度ほど結婚した際には、正々堂々と、相手の親のところに行って、ふたりで一緒に生きますので、よろしくお願いしますで、意見も、反論も一切受け付けませんでしたが、相手の親や、その剣幕におされたのか、ケチもつけずによろしくお願いしますでしたから、質問者さんの苦労がいまいち理解できません。(交際や、結婚を反対されれば、その場で笑って別れてやるぐらいのつもりでしたので、女性の側からすれば、自信過剰というよりも、大胆不敵で迷惑な男だったんだと思います。) まあ、どうするべきかといえば、ふたりで生きていく覚悟があるかないかでいいのではないでしょうか? 親なんて、お金もろくに残さずに、介護してとか、病院に行くのに一人では不安とか、入院したらこのまま死ぬのは寂しいとか、好き勝手なことをいいながら死んでいくのですから、あんまりまともに話を聞く必要はないような気がします。問題は、別れたり、結婚しても離婚したり、子供ができても、お金も入れないし、子育てに協力もしない上に、暴力を振るわれるとか、ギャンブルや、趣味などでお金を使って借金するとかなんでしょうが、それについては、質問者さんが自分の親に困ったときに泣きつかないという覚悟と準備があれば問題ないことなんだと思います。 自分が、彼のことを、彼が亡くなる最期まで信じないのであれば、質問者さんの親だって、少しは不安になるだろうし、意見も、愚痴もいいたくなるのはわかるので、同棲でも結婚でも、なんでもいいのですが、今までお世話になりました、私はこの人と一緒に絶対幸せになります安心してください、さようならでいいんじゃないですか? さようならは、ちょっと言い過ぎなんですが、井伏鱒二の厄除け詩集にある「サヨナラ」ダケガ人生ダという中国の漢詩の意訳(人生別離足る→人生に別離はつきものだよ)で、たぶん正しいのだと信じます。友と別れる詩ですが、親兄弟とも、死別ではないにしても、別れがつきもので、それこそ同棲しても、ご縁がなければ別れるのが人の理なので、まさに「人生足別離」なんですよ。(私は前の嫁さんと、娘ふたりと生別しましたけどね。そのうち今の嫁さんよりも、私が先に死ぬことを予定してますが、それも予定は未定です。まあ、嫁さんが先に死んだら、殉死する予定なのですが、あんたは絶対別の女のところへいくと、嫁さんには断言されています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252298
noname#252298
回答No.1

何度か泊りに来ている話は早かったのかも。 貴方を可愛がり昔気質の両親じゃないのでしょうか。 うちの次男も同じことがって、一緒に住みたいという事でしたので その前に向こうの両親に挨拶に行かせました。そりゃそうです、両親からしたら大切に育てた子羊を、狼のいる野に放したのですから心配するでしょう。所詮男って相手の両親からしたら馬の骨なんですよ。勢いあまって自分達の要求、というか意思ばかり伝えない方が良いでしょうね。 親心を考えてあげてね。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お泊り週末 親への挨拶

    付き合って3ヶ月の彼がいます。 お互い30代独身です。私は実家・彼は一人暮らしです。 すでに男女関係はあります。 今日明日と少し離れた場所のイベントに参加します。 土曜日帰り・日曜日帰りでも可能な距離ですが、中間地点でお泊りするのがもちろん楽です。 彼にお泊りを提案された(初めてです)ので、親にその旨伝えたところ(親には付き合っている彼がいることは話していますが、まだ会っていません)、顔も知らない人とのお泊りは許可できないといわれました。 親の意見ももっともだと思ったので、彼にそう伝え、少し早めに迎えにきてもらい親と会ってもらえないかと尋ねました。 すると、「親への挨拶は先のことを考えてからにしたい。屋外のイベント参加のため、服装がかなりラフになるのでこの格好では会えない。挨拶できないから、お泊りなしにしよう。」といわれました。 彼の言うことも筋が通っているので、反論はしませんでしたが、なんだか寂しい気持ちになりました。 前は彼の方から、親に会わせて欲しいと言っていたのですが予定が合わず実現しませんでした。 少し前に彼と喧嘩ではありませんが、ちょっと気まずくなったことがあってそれから、彼が私の親に会うのを避けているように思います。 正直、年も年なので、将来を考えられないなら早めに別れた方がお互いのためによいと思うのですが、彼はどう思っているのでしょうか? 真剣に考えているからこそ、軽々しく親に会えなくなったのか、それとも先がないように思えて会うことを避けているのか・・・ ご意見うかがえたら嬉しいです。

  • 親にお泊りを認めてもらうには?

    私は35歳、一年ほど前に離婚して、実家に出戻っています。子供はいません。私には、出会って1ヶ月の彼がいますができれば毎日一緒にいたく、彼の家にお泊りが週に1~2回あります。ですが、近頃私の親がお泊りをとがめ、彼ができたんではないか?頻繁に泊りは良くない。とプライベートに口出しするようになりました。まだ彼ができたとは行っていません。彼は専門学校生で私より7歳年下です、彼は私と一緒にいたがりますが、親に紹介してもらってもいいから、ちゃんと親に、自分と一緒にいることを正直に言うように促されました。男女交際には堅い親なのでどうしたら一緒にいることを認めてもらえばいいのでしょう??ちゃんと紹介したらお泊りは許してもらえるのでしょうか? ちなみに親(母一人、62才))は精神分裂病の既往があり、いまでは回復しましたが、私(一人娘)と一緒にいたがります。それに、男女交際には堅い人です。前に結婚するときに認めてもらうのに、大変でした。どなたか、いいアドバイスお願いします。

  • 彼女の親に挨拶

    彼女の親に挨拶 23歳、社会人です。 付き合って4ヶ月の年下の彼女がいます。 どちらにせよ遠距離恋愛で、すぐに結婚ができないことは お互い重々に承知済みですが、彼女からは1週間に1度くらいの 割合で彼女の親に挨拶に来て欲しいと、それとなく言われます。 お互い、恋愛自体初めてなのですが、彼女から言われる親に挨拶を どのように捉え、アクションに移したらよいかわかりません。 相手の親に挨拶しに行くとしたら、「娘さんをください」的な 結婚プロポーズをイメージするので、お互い結婚したいと言い合っては いるものの、どうしようか悩んでいます。 そこで、お伺いしたいのですが、 ・付き合ってどのくらいで相手の親に挨拶に行ったか ・挨拶とは具体的にはどういった流れで何をしたのか 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 交際している彼女の親への挨拶方法

    近々、結婚を前提に交際している彼女の両親へ挨拶に行く予定です。 今まで何人かと交際してきましたが、相手の親に会って挨拶するのは今回が初めてです。 やはり挨拶をするからには相手の親に失礼のないよう且つ好印象を持ってもらえるようにしたいと考えています。 そこで、相手の親に挨拶するに際してのアドバイス(服装・手みやげ持参の有無・挨拶方法等)をご教授いただければと思い投稿しました。 ちなみに・・・・ ・交際期間は約1年2ヶ月 ・お互い30代(自分は30代中、相手は30代前半) ・プロポーズは未だです。 ・自分は一人暮らし、相手は実家暮らしです。 ・昨年末に自分の親には紹介済み 何だか未熟な質問ですがよろしくお願い致します。 以上、よろしくお願い致します。

  • 彼氏の親への挨拶

    付き合って3ヶ月になる彼氏がいますが、お互い親に挨拶したいねと話しながら中々タイミングがつかず、会えていません。 先日彼を実家に送った時に、彼の親御さんが〇〇ちゃん来てるの?と聞いてきてくれたみたいで、彼が車の中で待つわたしに会ってく?と聞きにきてくれたのですが、すっぴんパジャマだったのでまた今度と断りました。 せっかくお会いするなら、ちゃんとした格好で挨拶したいと思ってるので、断りました。 彼にはあとで、「早くお会いしたいけどすっぴんだったしパジャマだったし」と伝えましたが、親御さんに感じ悪かったかな?と心配性が発動してしまっています….。 彼の友達も一緒にいたのと夜だったので油断していた私も悪いのですが😔 心配しすぎなくていいでしょうか? どなたかご意見いただけますか? よろしくお願いします。

  • 同棲するときって親に挨拶するもん???

    お世話になります。 私は22歳です。 18歳の時に結婚・離婚をしています。 ですので離婚してもうすぐ3年。 現在3歳の子供と実家を離れて生活をし始めもうすぐ1年です。 再婚を視野に入れて同棲をする場合、お互いの両親に挨拶をするのが当たり前なのでしょうか? それとも女性側の両親にだけでしょうか? 私の両親は現在実質別居状態で家庭が冷えています。 父親は浮気相手の方と家庭を持っているため実家の事はノータッチ。 私の妊娠、結婚、離婚を告げた時も口は挟みませんでした。 なので同棲となっても特に何も言わないと思います。 母親もある程度心配をすると思いますが、ドライな感じなので反対とかはないと思います。 実家を出て自立したんだから自分で責任さえ取れるのなら好きにしなさいといった感じです。 再婚を視野に入れた同棲。 親に報告はもちろんですが、挨拶はさせるべきなのでしょうか・・・? そして彼(初婚)の親(親も再婚経験者)にも挨拶はすべきでしょうか? 子供の事(子供優先に考えろなどなど)はもちろんきちんと考えておりますのでこちらでは、親に挨拶をするか云々のみご回答いただければと思います。 差し出がましいとは思いますがご容赦ください。

  • 実家が離れてる親への挨拶について。

    もう夫婦同然の3年目同棲中の彼と籍だけでも入れようと二人の間では話が進んでます。お互いの親にも結婚を考えてる相手はいるってことだけ伝えてあって挨拶はまだしておらず挨拶が済んだら籍を入れる予定です。 しかし、私も彼もお互いの実家に行くのに飛行機で移動しないと無理な距離で互いの親にも会ったことがなく、挨拶する時は3泊4日くらいで飛行機経由してお互いの実家に行くつもりで計画中です(旅行感覚ですが) なかなかすんなり行ける距離じゃないので、私自身も実家に2年くらいは帰ってません。けど時間もとれないので何とかその時に結婚の承諾はしておきたいです。 いきなり初対面であって結婚承諾っていうのは彼の親から見ても私の親から見ても無謀すぎます? なんとか成功させることはできないでしょうか。 無理とか感想じゃなくアドバイスのみ受け付けます。

  • 彼の親へのあいさつ・・

    結婚前提にお付き合いしている彼が今度ご両親に紹介したいと言ってくれました。 彼の実家は福岡、お互い仕事のため、彼:横浜、私:熊本に住んでいます。 年末年始に休みがない私に合わせて、彼は熊本に来てくれるのですが、その中で1月2日か3日くらいに休みが取れそうなので、初詣のついでに実家に行こうといわれました。 そこで、服装についてのお伺いです。 せっかくの初詣なので私は着物を着ようと思っていました。そこで母に相談したら「正月に実家に、しかも初めて、いくのならば、きちんとした洋服か、着物ならば振袖を着た方が印象がいい」というのです。 母もその昔、父と付き合っていて初めて父の実家に挨拶に行ったとき、たまたまお正月だったので振袖を着ていったというのです。 私も幸い振袖を持っているのでそれならば、振袖で・・と思ったのですが、それはやはり「やりすぎ」でしょうか? 相手のご実家はしっかりしたご家庭なのですがいわゆる「ひかれる」ことはないでしょうか? ちなみに、プロポーズはまだですし、彼いわく「正式な挨拶ではない」とのことです。 先のことですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 親への挨拶へ行こうと思うのですが・・・

    はじめまして 早速質問させていただきます 今付き合っている彼と結婚を考えており、今度私の実家へ一緒に行ってその挨拶をしに行こうと考えいます 私と彼は遠距離で、彼の親は挨拶云々の前に私達は結婚するものだと思っているようなので問題は無いのですが、うちの両親が彼のことを嫌っており… 親と彼を会わせたのはまだ2回なんですが、2回目うちの実家に来た時彼は緊張のせいか、親の前だというのに馴れ馴れしい態度を取ってしまいました そのせいでうちの父親からはさっさと別れろと何度も言われましたし、母も彼の見ていないところで恐ろしい目つきで睨む始末 今回挨拶に行くとなるとその時の悪いイメージが残ったままなので絶対反対されるのは目に見えています 両親としては私はいずれ実家に戻って向こうで相手を見つけて欲しい、またその相手もしっかりとした家の相手であって欲しいと願っているようなのですが、そのような事を言われてもどうやって知り合えと?といった感じです 父も今の彼と私は単なる「遊び」で付き合ってると思っているようで、何を言っても反対反対しか言わないのは目に見えてます 私は今実家を離れて県外で1人暮らしをしているのですが、彼は実家暮らしで、彼の家と私の実家を行き来するにも距離があるのでそうしょっちゅう来て話をするというわけにもいきません また私は今年就職したばかりなのですぐ仕事を辞めるとなるとそれも反対の理由になるでしょうし (今はまだ試用期間なので、逆にその期間のうちに辞めておいた方がいいこともあるのですが) このような状況で承諾を得に行こうと思うのは無謀でしょうか? まず私の両親の彼へのイメージを変えることが先決でしょうか そうなるとまたかなりの時間を要すると思います 何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします

  • 親に正直に話すべきではなかった?

    今年のクリスマスに、女友達と自分にとっては人生初のお泊りデートをする【予定】なんです。 自分は、今20歳です。 お互い実家暮らしなのですが、親にその日「○○と一緒に遊ぶ。でも帰らないからーー 3日後ぐらいに帰るわーー」と親正直に言ったのですが、親には正直に話すべきではなかったでしょうか? 「男友達と東京にでも行って、泊まりで遊んでくる^^」と言っておいたほうが正しかったでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ダイカットラベルのホルダーを取り外す方法について解説します。
  • ラベルプリンターのダイカットラベルのホルダーを交換する際の取り外し方法をご紹介します。
  • 使用済みのホルダーを取り外す方法と交換する手順について詳しく解説します。
回答を見る