• ベストアンサー

RFリモコンリレーの受信距離を伸ばすには

アマゾンなどで1500円で売っている無線リモコンリレーを取り付けました。動作はするのですが、受信距離を伸ばすにはどうしたら良いでしょうか。こんな感じのです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0897H4V3J すでについているコイル状のアンテナに22AWGくらい、もしくはもっと細い電線をつなげると受信距離は伸びますか?普通の電子工作でつかうようなケーブルです。屋外で10メートルの受信距離を20メートルくらいにしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.3

障害物がなければ最大50m届くと書いてありますが、それでは心もとないですか? 受診距離を伸ばすには、受信部の感度を上げるしかありません。送信側を改造すると電波法違反ですね。 リレーの付いている基板側からは、リモコン側へ応答の送信はあるのですか? 受診する一方ならやってみてもいいです。勘違いしている方がいますが、受信感度をよくすることで通信距離を伸ばしても電波法違反にはなりませんよ。 ここではアンテナを変えてみるしか方法はなさそうですね。 受信側基板に付いているアンテナは延長コイルによる短縮型なんですが、これは電気的にマッチングしていても、全体のアンテナの長さが短い分、感度も落ちています。 周波数が315MHzですから、もし受信回路の入力インピーダンス(電気的特性のこと)が75Ωぐらいだったら、24㎝ぐらいの長さの線でマッチングする計算ですが、アンテナ線が周囲のものに近づくとか、その周囲の物の材質などに影響されて計算通りにはなりません。 根気と興味、そしてはんだ付けができるなら、30㎝ぐらいのエナメル線などの単線を立て、数ミリずつカットしながら、最も遠くに届くアンテナの長さを調べれば分かると思います。 線の太さは、自立させるには0.5㎜か、それより太めがいいでしょうが、アンテナを垂らす方法だと細いリード線なんかも使えます。 ただ、その前に、現在のアンテナでの到達距離は忘れないで調べておきます。もし現在のアンテナのほうが良ければ元に戻しましょう。

piyo-maru7
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございます。最大50mながら、20mでも効かないときがあるので、改善策を求めて質問しました。障害物はありませんがモーターからのノイズで距離が縮んでいるのだと思います。オンオフのみの一方通行です。 材質や形状にもよるのでしょうが、インターネットからアンテナの最善長の公式を使うと17センチですね。実際購入したものは433MHzでした。もともとアンテナ用に付いているワイヤは12センチくらいの長さなので、5センチほど足せばよいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.4

No.3の回答で 訂正 > 勘違いしている方がいますが、 この部分を削除します。勘違いしているのは私です。すみません。 それからひどい誤字、 「受診」はすべて「受信」です。 重ね重ね、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アンテナに関しては別回答者様の回答にもありますが、使用する無線リモコンの周波数によってアンテナの適正長さが一意に決定されます。 電線をつなげたからといって受信距離が延びる訳ではありません。 受信距離を延ばすには、「発信元の送信機の発信強度を上げる」しかありませんが、1500円程度で販売されているリモコンリレーであれば、おそらく部品点数はぎりぎりまで絞ってあり改造は難しいかと思われますし、そもそも送信機を改造すると電波法違反になる可能性もあります。 残念ながら素直に諦められるか、到達距離20m程度まで対応している無線リモコンリレーを買い直すか、以外の選択肢はないかと思われます。 以上、ご参考まで。

piyo-maru7
質問者

お礼

そうなのですね。時々反応しないのでもう少し感度を上げたかったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5135/13409)
回答No.1

アンテナというのは電波の周波数によって適切な長さが決まります。 長くしたから感度が上がると言うモノではありません。

piyo-maru7
質問者

お礼

知りませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)について

    こんにちは皆様のご意見をお願いします。 テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)についてです。 震災でアンテナ類をすべて作り直すことになりました。 (屋根瓦が崩壊したため) 遠距離受信も含めて受信設備をつくることは可能でしょうか? 受信したいのは県内、隣県のテレビ、FMラジオ、BSです。 震災で既存のアンテナが壊れたので仮に20素子のUHFとBSアンテナを購入し とりあえず県内地デジUHF波とBSを受信しています。 マスプロのLS30系のアンテナやFMラジオのアンテナを組み合わせることで受信の設備 を作ることは可能でしょうか。 8か所に分配したいと思っております。 (ヤフオクで見かける分配器は使うことはかのうでしょうか?) マスプロの共聴用のVHF~BSまでの室内用ブースターも持っております。(30dBほど) あるサイトでみたスタックという方法は有効なんでしょうか? なお、購入した20素子のアンテナを使うとブロックが入ったりしましたがF送信所の放送は 受信できました。 F送信所とS中継局のチャンネルはかぶりません。 状況 自宅 標高 60m   F送信所  自宅から直線43km 標高650m 直線の途中500m程度の山の裾野がある。  地デジ 3kw  FMラジオ 1kw  自宅より遠い場所でF送信所を受信している家庭があると聞いています  S中継局   自宅から直線4km  標高260m  地デジ   3W  FMラジオ  1W そのほかにBS・コミニティFM 30~40kmに複数。 遠距離受信の設備を作ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビ放送の電波が強い地域について

    テレビ放送の送信所の近くに自宅があるためテレビのアンテナ端子に30cm程度の電子工作用の細い電線を差し込んだらテレビ放送が受信できる地域があります。 この地域の場合、「テレビ放送受信用のアンテナを設置していないという理由により受信契約を拒否することができるでしょうか?

  • 直流をON-OFFできるリレーはある?電子工作

    電子工作の初心者です。 別の回路にあるスイッチをON-OFFしたいのですが、その場合はコイルと接点で構成されるリレーしか手段は無いですか?SSRというのは交流のみをON-OFFするのですか? 当方、4.1Vか12Vで駆動(例えばコイルを作動)したいです。対象はa接点で130mAの直流です(たぶん4.1V)。 穴あき基板に実装しますので、小型の方が嬉しいです。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 遠距離受信で・・・・

    こんばんわ。 愛知県に住んでいますが、FM放送の遠距離受信をしています。ちょっと気になってるんですが、月曜早朝は メンテナンスで地元局が停波します。そこで地元局停波後に、 78.9MHZでほぼノイズだが何らかの放送が聞こえているように感じる。 ※79.5MHZで一瞬だけトーク番組のような放送を受信 80.0MHZで音楽とトークらしき放送がノイズ入りで受信 ※80.7MHZで時々微弱ながらに何らかの電波。2局ぐらい同時に入ってきた事もあり。 ※81.3MHZで音楽が流れている放送がノイズ入りで受信 ※はいずれも深夜2時以降です。 が受信できました。調べてみれば関東地方と周波数が一致していたのでそうかなっと思ったんですが、関東のFM放送が入るものなのでしょうか?三重や岐阜は入りますが、大阪や長野などのFM放送は殆ど入らないのにそれより遠い地方のが入るとは考えにくいような感じもするんですが。ちなみに受信環境は2階建ての家にベランダに取り付けられたアンテナマストに3素子のFMアンテナ、普通のCDコンポです。ブースターは取り付けていません。アンテナが設置されている高さは4.5メートル位です。

  • トランジスタにリレーを接続

    電気回路について質問致します。 趣味で工作している者で、専門的知識は乏しいです。 ある、無線式カメラシャッターレリーズユニットを改造して他の機器のオンオフに利用しようとしています。 無線ユニットの受信機から出ているカメラへのレリーズ端子にリレーを接続しました。 レリーズ端子は、送信機からの信号を受けるとアースとショートしてカメラのシャッターが切れる仕組みなので、この端子にリレーを接続しましたがリレーが作動しません。 受信機の基盤を見ると、送信機からの信号を受信している間、L6と表記されたチップトランジスタのベースへ0.75ボルト、2.5ミリアンペアがかかり、コレクタとエミッタがショートされます。 ベースの直前にはチップ抵抗が入っており、何オームか不明ですが、抵抗前段で2.7ボルト7ミリアンペアがやはり、送信機からの信号を受信している間かかります。 リレーについては、3ボルトのリレーをコレクタに接続しています。 リレーに対し3ボルトをかけるとリレーのコイルに50ミリアンペアが流れます。 このリレーがドライブしません。 リレーがドライブしない原因としては、トランジスタのコレクタが無負荷ですと、送信機からの信号を受信している間正しくスイッチングしてコレクタとエミッタがショート状態となりますが、リレーをコレクタに接続すると(3ボルト50ミリアンペアの負荷がかかると)トランジスタ自体がスイッチング(コレクタとエミッタがショート状態に)しなくなります。 トランジスタが正しくスイッチングすれば、リレーはドライブするはずですが、なぜ無負荷だと正常に作動するトランジスタにリレーを接続すると作動しなくなるのか解りません。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 地デジ スタック方法 遠距離受信です。

    遠距離受信をしています。ブロックノイズがちょこちょこと発生するので、スタックしようと思っています。現在使ってるアンテナはLS30TMHです。聞いた話だと、同じアンテナ×2、UU混合器(マスプロ W7F等)が必要、混合器まで同じ長さと聞きました。これで出来るのでしょうか? ちなみに中継局から直線距離約40kmです。途中370mぐらいの山があります。

  • 水平距離と離隔距離の違い

    低高圧架空電線と他の工作物の離隔距離について勉強しているのですが、 鉄道の場合は、「水平距離1m、離隔距離3m」とでてきます。 簡単に調べたところ、 水平距離・・・同一水平面上の二点間の距離 離隔距離・・・離さなければならない距離 です。 結局、鉄道の場合は、どういうことでしょうか? 横(水平)にも上方にも3m以上離す必要があるのか、 横(水平)は1mでOKで上方は3mということなのか、 どういうことでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • <地デジ>富山市から金沢局の遠距離受信

    富山市(中心部)から、金沢の観音堂町付近にある、北陸朝日放送を遠距離受信したいと考えています。 距離は60km弱なのですが、混信や、本当に受信できるのかが不安です。 (途中には標高100mほどの呉羽山と3~400mほどの山が連続している場所があります。) (呉羽山は、富山県の全放送局の送信局があります。) アンテナは、現在の14素子アンテナを、マスプロのLS30TMHに変えようと思っています。 現在、受信されている方や、同じような距離の遠距離受信をしている方がおられましたら、教えていただければ幸いです。

  • ミニコンポステレオのAM用アンテナを自作したい

    中古のステレオコンポを買いましたがAMアンテナがついていませんでした。取りあえず30センチぐらいの電線を繋いだら受信できてますが本来付いてるものは直径15センチぐらいの四角い枠に何回か線が巻いてありますので自作したいので電線の長さとか何回巻くとか決まってるのでしたら教えてください。 尚、FMは同軸ケーブルで屋外アンテナに繋いで良く受信できてます。

  • 電子工作の古本(環状に電線を張り車を無線操縦)を探しています

    かなり古い本です。 いろいろなところで探してみましたが見つかりません。 以前見かけて、興味を持ったのですが買いそびれてしまいました。 わりと小さ目の本だったように思います。 電子工作の本で、いろいろな電子部品を使った工作が載っており、その中に、 「テーブルの周囲に環状に電線(リード線)をおき、その中で小さな車をリモコン操縦する」という記事が載っていて、非常に興味がわいたのを覚えています。 もしなにかご存知の方、宜しくお願いします。

信濃路フリー切符について
このQ&Aのポイント
  • 信濃路フリー切符の購入方法と利用範囲について
  • 長野県を巡る一人旅に便利な信濃路フリー切符の使い方
  • 信濃路フリー切符の特典と注意点
回答を見る

専門家に質問してみよう