• 締切済み

誤って落としたものが隣家の屋根の上にあります

Taro0508の回答

  • Taro0508
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

以前似たような経験があります。 家主に取らせて欲しいと頼んだらOKもらえましたよ! はしご等はご自身で用意したほうがいいとは思いますが取らせてもらう許可自体はOKもらえると思いますよ☺

Greenshirt
質問者

補足

あきらめようと思うのですが、機会があったら頼んでみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家の屋根の雪害に困っています。

    我が家は、20年間ほど隣家3階の屋根からの雪害に困っております。隣家は、業者のDハウスに任せてあるのでそちらと話しあってくれとのいってんばりで、Dハウスと話しあってきました。その間、雪止めの工事を2回ほど実施したようですが、ほとんど効き目がありません。。隣家3階の屋根から我が家の1階の雨避け用のトタン屋根と庭に落ちます。トタン屋根のビスがとんだこともあり、Dハウスに無償で直してもらいました。また、我が家には外階段がありましたが、雪が降ると隣の屋根雪が雪崩のように落ち、階段がうもれてしまうため、取り外しました。冬になると心配で、気持ちとしても憂鬱になります。我が家も家のリフォームを全面的にしたので、とにかく決着したいと申し入れたところ、Dハウス側は、もうこれ以上はできない、施工主と話しあってくれとまるでこちらがわるいことでもしているかのようにどなられました。家を建てたのもこちらが先ですし、我が家としては雪がおちないようにしてほしいといっているだけなのです。埼玉県ということもあり、年に雪が降るのは2~3回のため、目をつぶるべきなのかとも思いますが、今年の日本海側の豪雪をみますと、今後どのような気候の変化があるかもしれませんし、我が家としてはどしても納得がいきません。隣同士ということもあり、争いたくはないのですが、どのように今後していったら良いのでしょうか?

  • 隣家の屋根の雪が落ちてきます。

     建売の新築に引っ越してもうすぐ一年になります。  先週と今回の雪で、隣家の屋根から我が家の敷地に雪がドサドサ落ちてきます。隣家はすぐ南側の家で、築何年か分かりませんが30年は経っているであろう結構古いお宅です。隣家の屋根は敷地のほぼギリギリまで出ている感じです。隣家の北側の屋根から落ちてくる雪のほとんどが、我が家の敷地に落ちています。 雪がおちるたびに、ドサッという音と振動が伝わってきます。  今では、一番高く積もったところでは、我が家の床よりも高くなってしまっています。  テラス屋根を敷地ギリギリに設置して、隣家からの雪を防ごうとも思いましたが、そうすると本来我が家に落ちてくる雪も、隣家に落ちてしまうことを考えると、それもどうかなーと思っています。  正直、雪止めをするとか何らかの対策を取っていただきたいのですが、お隣さんということもあり、なんとなく言い出しにくいです。ただ、このままでは危険ですので、伝えた方がいいのでしょうけど、どのように伝えたらよいのか考えてしまっている状態です。  どなたか、同じような経験をされた方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、よりよい方法を教えていただけると有り難いです。  今現在も、隣家の屋根からドサドサ雪が落ちてきています。

  • 屋根の雪が滑り落ちて、隣家の勝手口の上の雨よけ

    壊してしまいました。  我が家の屋根から落ちた雪で、隣家の勝手口の上のひさしというか、簡易的な屋根が つぶれて、野ざらしになってしまいました。 隣家は、我が家との境界の壁から70~80センチ離れて建っていますが、その隙間に めいっぱい、簡易的な屋根をつけていました。 これは、そもそも建築法か何かに違反していると思うのですが、 ここで、質問したいのは、法律的なことではなく、近所付き合いとして、 こちらから、「うちの屋根から滑り落ちた雪でお宅の勝手口の上のひさしを壊したようです」 と弁償などを申し出たほうがいいかどうか、ご意見を伺いたいです。 全額弁償、 半分弁償など、 どういうふうに解決するのが妥当か、ご近所付き合いの観点 からお願いします。 隣家は数十年住んでいますが、我が家はマイホームを建てて、引っ越しで2年目で、 ご挨拶程度の間柄です。 これから、ずっとのお付き合いになるので、隣家の方にとっても不愉快な思いはしてもらいたくない ですが、また同じ屋根をつけられると、また同じ状況で同じことが起こりそうなのも心配です。 どうか、ご意見をお願いします。

  • 何故、屋根があるのでしょうか?

    建築の素人の疑問です。 2階建ての一戸建て。 1階の上に2階があって、その上には・・・殆どの場合屋根があります。傾斜のついた屋根が。 なぜ屋根ってあるのですか? 2階の上に平な屋上があれば、物干しにすることも小さな家庭菜園にすることもできますよね。なぜ、そうしないのでしょうか?

  • 隣家の屋根から雪

    私の実家なのですが、隣の家の屋根から雪が落ちてきます。20センチくらい積もりますと大変な落ち方です、ましてや 屋根はトタンなので音も大きくかなりの振動がきます。ただ 悪いことに母は隣家が出来てから今まで(7年位)我慢してきたと言うのです。何年か前に一度クレームをつけたところ ”そちらも屋根を高くしなさい” などとふざけた事を言ったらしいです。 喧嘩になると思い私には隠していたらしく母は困っています。今更とは思いますがクレームをつけることは出来るでしょうか? ちなみに 隣家の屋根には雪止めは有るのですがほとんど役立ってはおりません。

  • 屋根の雨水が隣家の壁に当たる

     豪雨のとき、自分の家の屋根に落ちた雨水が、雨樋を超えて隣の家の壁に当たって苦情を受けています。  周辺は古い町並みで、隣家は明治時代のもので、先に隣家があって、後で自分の家が昭和に入って建てられました。その際にどういうわけか、隣家の屋根の下に自分の家の屋根が潜ったように造られました。おそらく、当時は境界などあまり考えてなかったのでしょう。隣も今までは何も言ってきませんでした。最近になって国土調査で境界が確定しましたが、それまでは境界がなく、国土調査の際に話し合いで境界は自分の家の軒先となりました。  雨が降ると、まず隣家の屋根(雨どいはない)から自分の家の屋根に雨が落ち、たいていは雨どいを伝って流れるのですが、最近豪雨のときは雨樋を超えて隣家の壁に当たり、壁板が痛み、剥げるなどの被害が出ています。境界を決める際に、そのようなことは想定していませんでした。  古い町並みでは、そういうことが、よくあるのではないかと思いますが、 こういう場合、私は隣家の壁を補修したり、補償金を払ったりしなければならないのでしょうか?

  • 隣家の屋根がこちらの土地にはみ出ています

    土地を先に購入後、家を新築中です。    先日様子を見に行ったところ、隣家の屋根が一部(屋根の先端部分で20cm程度なんですが)当方の土地にはみ出していることに気がつきました。  隣家は土地の成形上、こちらより1~2mほど低く、はみ出ている屋根部分はこちらの側から手を伸ばせば届きそうな位置にあります。  気がついた当日、不動産業者に確認をとったところ、   「気にしなければ問題ないですよね。」   「気になるなら出ている分を切ってしまえばいいですから」 などと言われ、屋根業者を呼んで担当者同士で話し合いをし始めました。確かに隣家との境界線に木を植えるつもりですので、気にならないといえばその通りなのですが・・・あまりにも勝手な言い分に怒るというより呆れてしまいました。    今まで気がつかなかった、こちらにも問題があるのかもしれませんが、土地の上の空間までも土地所有者に権利があるようなことをどこかで聞いた様な気がします。 しかし、簡単に「切る」等、不動産業者が言ってもいい事なんでしょうか??。隣家の土地・家はその不動産業者が携わった物件らしいですのですが、実際にそこで生活している人がいる以上、簡単な事ではないとは思いますが・・・私だったら嫌です。  これから、そこで生活していくのでお隣さんとは仲良くしていきたいと思っているのですが、もし万が一本当に屋根の一部を切り取ることになってしまったら、わだかまりが残りそうで、このまま目をつぶった方がいいのか悩んでいます。  ちなみに土地購入代金の値引きで解決。の話をしてみたのですが、軽く無視されてしまいました(ーー;)  この件は、土地購入の際によく確認をしなかった当方に責任があるのでしょうか?? 妥当な解決方法がありましたら教えてください。

  • 地境の上に我が家の屋根が掛かってる?

    私の自宅(親の持ち家です)は、木造2階建てで、 築40年は経っています。 今回の質問は、隣家と私の自宅の地境について 築15年ほどの隣家から 「お宅の1階部分の屋根が敷地(隣家の)私道に入っている」 との申し入れがありました。 この件で、今の段階で隣家から「こうしてくれ」 「ああしてくれ」といった所まで発展している訳ではありませんが 困っています。今後そうなる可能性が否定できません。 実際、確認してみると一階部分の屋根(高さにして数メートル) が言われてみれば出ているような出ていないような・・・ 地境付近か、地境の上には隣家が立てたブロック塀があります。 そのブロック塀の中心より上空の延長線上に我が家の屋根が 出ていたとしても数センチだと思います。 しかし、地境を示す境界が不明瞭な状態で 出ている出ていないの水掛け論になりかねません。 我が家も築40年と古く、傾いているのかと思い、その反対側の 隣家B(申し入れをした隣家とは別で、こちらも築数十年。) との屋根と屋根の隙間を見ると、別段、我が家が申し入れをして きた隣家の方へ傾いているようにも見えません。 その隣家Bとの隙間も昔から変わっていないように思います、 そこで質問なのですが、地境を示す境界杭は、垂直に上空へ 向かう延長線上の占有権は法律的に主張の対象に なるのでしょうか? なるとすると、敷地内に立っている木の枝が地境を越えていそうな 事例は、街中で散見されると思います。こういったパターンなどは どうなるのでしょうか? 当方、素人ですので、この辺りの知識に疎いです。 よろしくお願いします。

  • 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください

    屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 屋根の上に屋根を葺く施工方法ってどうなんでしょう? 個人的には剥がしてから葺いた方が良いと思うのですが,屋根の上に屋根を葺く施工方法を取っているリフォーム業者って悪徳業者ですかね? まず,屋根の上に屋根を葺くということを想定して構造計算していないですよね? そして,そういう屋根の上に屋根を葺く業者が構造計算をしなおしてるというのを聞いたことがないし,構造計算を新たにやったらそれだけで30万円くらいのコストが掛かると思う。 どういう理屈で家が新しい屋根材の重みをプラスしても耐えられるか判断しているのでしょうか? 適当ですか? 太陽光発電パネルの設置もぜんぜん建築のプロと思えない適当に乗せてますよね。 家の重心というか剛心?をちゃんと考慮してるとは思えない,ただ単に太陽が東から登って西に沈むので太陽中心に配置してますよね。 載せている家には見向きもしない。地震でグニャといってしまったらどうするつもりなんでしょう? 構造体の柱の位置も知らない。 壁量計算もしてくれないのになぜ屋根の上に屋根を載せようとするのだろう? これって悪徳リフォーム業者ですかね? それともただ単にこの施工会社の担当者がバカなだけですか? 剛心大丈夫ですか?と聞いても頭の中が???だったように見えました。 そんなアホな会社に頼むと家がねじれて倒壊する気がしますが,よく都道府県知事はこんな業者に免許を交付しているなあと思いました。 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 むろん構造計算はしてません。 担当者の頭の中では大丈夫なようですがその科学的根拠は0です。 我が家の図面すら見ていません。 質問内容: 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。

  • 屋根の上に設置されている樋

    築17年の2階建です。 2階の屋根に取り付けられている樋が壁沿いに1階の屋根のところまで来たあと1階の屋根の上を這わせてあります。 一昨年の台風でその1階の屋根の上にある部分が大きく曲がり隣の敷地にはみ出る事態になりました。 とりあえず曲がってしまった部分を元通りまっすぐにしました。 壁の修理も必要となり工務店(この家を建てた工務店です)を呼んだ時に樋のことも説明し、樋が屋根の上に乗せてあるだけで何も止められていない事を言いました。 しかし、「これは止められないです」「金具をつければ屋根に穴を開けることになるから雨漏りをする」などと言われました。 その時はそれまで樋がずれることなどなかったのでそんなものかなと思ったのですが 先日また樋が激しく曲がっていることに気がつきました。 頻繁に見る場所ではないのでいつの風でなったのかはわかりません。 20年に1度なら仕方ないのかもしれませんが 台風直撃でもないのにずれてしまう状態は困ります。 そのうちに曲がっている部分で外れてしまうのではと不安です。 本当に止めることはできないんでしょうか? 工務店の言っていることはおかしくないでしょうか? 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。