• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:否定疑問文と付加疑問文の違いについて)

否定疑問文と付加疑問文の違いについて

cincinnatiの回答

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.2

英語は母語ではないのですが、2番目についてのみ書きますが、won't you?と付け加えると、ぶっきらぼうに述べているというよりも少し柔らかくなるように感じますが、同時に念を押しているようにも聞こえます。下の勉強しないのに関して言えば、ぶっきらぼうに聞こえますね。日本人の感想ですが、いかがでしょうか。

english-qqq
質問者

お礼

ぶっきらぼう、ですか。なるほど。。。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 否定疑問文と付加疑問文の混在

    否定疑問文と付加疑問文 否定疑問文と付加疑問文が混在することはあるのでしょうか? 先日このような文を見かけました。 “彼女は公園にいかなかったんだよね?” “Didn’t she go to th e park,did she?” あれ?否定疑問文と付加疑問文が混在してるぞ?と。 文のニュアンス的には以下のように付加疑問文で表されるのが妥当だと思います。 “She didn’t go to the park,did she?” 仮に、 “彼女は公園に行かなかったの?” ならば、 “Didn’t she go to the park?” というように否定疑問文で表されるのが自然だと思いますが、 なぜ上記のような日本語訳を英訳するにあたって、否定疑問文と付加疑問文が混在するのでしょうか? このような文法表現があるのでしょうか。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 ちなみに他にも否定疑問文と付加疑問文を合わせた、 “彼はお腹がすいてなかったんだよね?” “Wasn’t he hungy,was he?” などのような文もたくさん載っていました。 さらに最早否定疑問文でさえもない、 “Does she play the piano,doesn’t she?” のような疑問文と付加疑問文の混在文も載っていました。

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 付加疑問文

    She likes dogs, doesn't she? という文があったとして、 この文章は5文型のどれにあたり、 "doesn't she"の部分はS,V,O,C,m(修飾語)のどれにあたるのでしょう? なんとなく、第3文型っぽい気がしますが、 doesn't sheの文の要素をどうすればいいのか分かりません。個人的にはmにしたいのですが(笑 間投詞的な扱いなのでしょうか? それとも、口語的表現のためそもそも文の要素としては何も該当するものがないのでしょうか? たとえばwhat to doのように5文型では説明できない表現ってありますよね。 今、統語論を独学中なのですが、統語論の見方から説明できる場合はぜひその説明もつけてもらえると嬉しいです。(触りしか理解していないのできっと今はまだ理解できないと思いますが、理解できるようになったら改めて読ませていただきます。)

  • 命令文の付加疑問

    (1)Pass me the sugar,will you? 訳:砂糖を取ってください。 (2)Take a seat, won't you? 訳:お座りください。 (1)はなぜwill youなのでしょうか。 決まりでもあるのですか? そして、(2)もwill youでいいような気がするのですが・・。 なぜこれは否定形なのでしょうか? この文はwill youを使う、この文はwon't youを使う、などの 決まりがあるのでしょうか? どちらも命令形ですし、違いはないと思うのですが・・。 参考書で勉強していて、疑問に思いました。 本にはこれだけは覚えとけ、とだけしか書いてありません。 どなたか違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 付加疑問文について

    付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします

  • 否定疑問文の回答について

    もう二度と遅れないでしょうね!という文章を英語にすると、 否定疑問文を使って、 Won't you be late again? になります。 それに対する回答は No, I didn't(はい、遅れません) になっていました。 しかし、本来であれば答える内容が肯定であれば、 NOではなくYesを使うはずです。 どうして、この問題ではNoを使っているのでしょうか?

  • 否定形の疑問文に関して

    否定形の疑問文に関して 息子が朝っぱらから家でTVを見ているとします。 そこで母親が 「学校に行かないの?」 と訪ねたとします。 これを英訳すると Don't you go to the school? Do you not go to the school? どちらが正しいのでしょうか? というか、こういう表現って一般的に使われるものなのでしょうか?

  • 理由の否定がわかりません

    I didn't go there because I wanted to see you.は状況や文脈にもよりますが (1)「私はあなたに会いたかったので,そこに行かなかった.(他の場所に居た.」 (2)「私はあなたに会いたかったからそこへ行ったわけではない.(「そこ」へは行った.が目的があなたに会うためではない.」 のどちらにも訳せると思います. I didn't go there, because I wanted to see you.は(1)(,が入った) It was because I wanted to see you that I didn't there.も(1) It wasn't because I wanted to see you that I went there.は(2) だと思います. では,forを使った目的も否定はどうすればはっきりするのですか? 例1:The children didn't shout for joy. (3)「その子供たちはうれしくて声をあげたわけではない.」 (4)「その子供たちはうれしくて,声も出なかった.」 例2:She didn't cry for help. (5)「彼女は助けを求めて叫ばなかった.」 (6)「彼女は助けを求めて叫んだわけではない.」 これらは文脈でわかる気がします.しかし自信がありません. 本当にわからないのは,前にある否定語(not)がforの後ろにかからないようにするにはどうすればいいのでしょう?

  • 次のような否定文について

    次のような否定文について He doesn't speak from notes,very often. という文は、very oftenの前にコンマが入っているので、意味的にHe doesn't speak from notes,that happens very often.と同じになり、部分否定的でなく全体否定的な「彼は原稿を見て話さない、それがとてもしばしばである」という意味になるそうです。これは部分否定的な意味にはならないということでいいのでしょうか? なので、※「I don't like her very much.」※という、副詞句very muchの前にコンマがない場合は、全体否定的な意味の「私は彼女が好きではない、それがとてもだ」という意味にはならないそうです。 しかし、例えば、「We couldn't see the view by thick fog.」という文や、「He doesn't go to school sometimes.」というようなこれらのコンマのない文は、「濃い霧のために、景色が見えなかった」・「時々、彼は学校に行かない」という意味でとるとすると、notの否定域を[ ]であらわすと [We couldn't see the view] by thick fog. [He doesn't go to school] sometimes. というように、副詞(句)のby thick fogやsometimesは否定域に入っていないが、by thick fogやsometimesは動詞を修飾する副詞なのでcouldn't see the viewという動詞の部分やdoesn't go to schoolという動詞の部分を修飾していると考えていいのでしょうか? もしそうなら、※「I don't like her very much.」※という文も、同じように、notの否定域[ ]は[I don't like her] very much.とvery muchは入らないが、very muchは動詞を修飾して、「私は彼を好きではない、それがとてもだ」という意味で(部分否定的ではなく)全体否定的な意味になることはないのでしょうか?(というかその場合、全体否定的と言っていいのでしょうか?) 質問が多くてすみませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 付加疑問文について

    That's why you always get me to do the math when we split the bill, is it? (そういうわけで、割り勘のときはいつも私にけいさんさせるのね) 上記の英文は、付加疑問文だと思うのですが、でも付加疑問文は、肯定文だと文の最後にisn't it?になるはずなんですが?そうなっていないのです。 上記の英文について文法的に説明してください。 宜しくお願いします。