• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験生なのに学校に行けてない…。)

中学受験生が学校に行けず、フリースクールでも孤独。勉強にも行けず悩む日々

panja2021の回答

  • panja2021
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.1

高校へ行くのをやめて大検受けるのもありだと思います、そこから大学へ進学してみてはどうでしょうか?待つのも仕事です、今は充電期間だと考えてみてはどうでしょうか?焦ると失敗します、待つのも仕事です。 大検という選択肢もあります。 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

関連するQ&A

  • 小学校受験

    幼稚園年中児の娘をもつ母です。 この間、幼稚園で私立の小学校の説明会があり、 参加しました。 ところで、「お受験」とよく言われますが、 何を準備したらよいのでしょう。 今から出来ることは、どんなことでしょうか。 今、何もお稽古事などしていません。 受験要項などには、親子面接、面接テストなどと 書かれています。 よく、英語塾に通わせたり、スイミング、 体操教室なんかもお受験対策!?という印象ですが。 漠然としていますが、よくわからないので、 アドバイスください。

  • 学校に行きたくない訳ではないですが…

    中1女子です。 私は教室(私のクラス)にいたくありません。 2、3日前から思い始めました。 いじめられてる訳ではありません。 しかし、授業を受けていると勝手に涙が出てきます。 小6の時、一時期イジメを受けました。 もう終わったはずなのに…。 自分の教室だけなんです。他の教室に行くと平気なんです。 学校や部活は、好きです。学校に行きたくない訳ではないです。 ただ、保健室などで勉強するのも嫌です…。 (周りの目もあるし、勉強が遅れると…) 自分で言うのもなんですが、私は勉強はできる方です。 高校は、そこそこの公立高校に行きたいです。 フリースクールと塾通いも考えましが、 うちは母子家庭で、兄が私立の高校に通っているので母に言えません。 もう、どうしたらいいかわかりません。 アドバイスお願い致します。

  • 小学校受験

    今度年長さんになる女の子を持つ母です。非常にピンポイントは質問で申し訳ありません。 東京都武蔵野市の武蔵野東小学校受験を考えています。併設の幼稚園からの受験ではなくて、外部からになるのでどう対策を立てていいものか心配しております。慶応とか、早稲田とかの難関校を受験するのではありませんが、やはりお受験塾に通わせたほうがいいでしょうか? もし経験者の方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 受験勉強が苛立ってできない。本当にやばいです。

    僕は中3の受験生です。 今、勉強でかなり困っています。 1・2年の途中までは毎日勉強して 最高440点をとってました。 しかし、勉強中にものすごく苛立ってしまうんです。 家でも、公共の施設でも 放課後の教室でも苛立ってしまいます 親は進路の事や成績の事で色々言ってきますし 塾長は「昔はできたのにね」「Mさん、あの子を抜かせるんじゃない?」「ほんとにヤバイよ。」といわれます。 塾では多少の苛立ちを感じます それは大変失礼なのですがあまり勉強できない子が3名ほど居て 「先に進みたいのに進めない」と思って苛立ってしまいます。塾内で1人僕をライバル視する人が居ます。 その人よりは順位が上です。 今、文化祭が近いので忙しく対人関係で苛立ってしまいます。 2年の最後の順位は46人中15位でした。 今回の総合Aは13位でした。 本当にかなり困ってます。あせってしまいます。 「単なる勉強したくないだけ?」「自分に厳しくすれ」と思いますがかなり困ってます。 夜あまり眠れません。寝ては起きての繰り返しもあります。時間が無いです。 本当に助けてください。

  • 高校受験の手続きを学校抜きでする方法。

    中3男子です。学校への不信から6月ごろ不登校になりました。今は塾とフリースクールに通っています。高校進学希望なのですが、中学を介して手続きしないと高校受験ができないと中学の教師は言います。本当でしょうか。中学を介さず受験できるとしたら、手続きの仕方は受ける高校に直接聞いていいのでしょうか。学校や教師に大きな原因があって登校できなくなったとしても、フリースクールへの通学は出席とは認めないと校長に言われたのでこれから欠席日数は増える予定です。 ちなみに問題行動などはありません。学校では部活で部長、委員会で委員長を務めていました。

  • 中学受験にいいのは受験生の少ない小学校がいい?

    近所に選択できる公立2校があります。1校は中学受験をする子が多い小学校。1校は少ない小学校。私は同級生と一緒になって塾に通ったりする多い小学校がいいのでは、と思っていましたら、元小学校教師の母が「少ないほうがいい」と言い出すのです。 理由としては「内申書的に少ない学校のほうが先生もその子をよく書ける。多いと結局、受験生の中で順番ができて、そこですでにあまりよく書かれない」と言うのです。 高校受験ならいざ知らず。中学受験に小学校から何か書類を出すことがあるのでしょうか?また、それによって、良し悪しを書かれてしまうのでしょうか? また、実際、少ないと遊んでしまわないか、など経験談も伺いたいです。少ないと、子供なんてみんなで遊んでしまうのが関の山だと思うのですが、、意思を強くもって、受験させた方の体験談もききたいです。 ちなみに、子供は息子であり、サッカー部に入り、スポーツもとても頑張りたいと言っています。

  • 受験生ですが・・・

    私は現在中3です。でも、学校がつまらなくて行く気がしません。親には頑張って行かないと!と言われますが、いまいち気がのらなくて・・・。 フリースクールなど、自分で考えてみるのですが、イジメにあっているわけでもないし、ただ学校に行く気がしないだけなんです。 今年は受験だし、行かなきゃ!とは思うのですが・・・。 どうしたらいいのでしょうか。 あと、もし、フリースクールなどに行ったら受験で響きますか。 どうかいいアドバイス下さい。お願いします。

  • 大阪教育大付属池田小学校の受験した方、通われてる方に質問です

    今、年中さんの子供を持つ母です。 受験の為に準備したこと(お教室に通ったとか、特別な勉強をしたとか)を 教えていただきたいです。また、通われている方中学に上がるとき1/2 に減ると聞きましたが、小学校に通いながら塾に通って中学校にあがるのでしょうか。普通に学校の勉強だけで中学校に上がることが出来るのでしょうか。塾に通うのなら何年生ぐらいから通い始めるのでしょうか。

  • 中3受験生のストレス。

    私は小学校の頃から塾に通っているのですが、昔から塾が嫌いでした。ほぼ強制的です。中3になってから週4になり、土曜なんて8時間あります。最近、そんな塾に行く前に腹痛や吐き気に襲われます。もうすぐ塾だ、となってから襲われるので親からは仮病だと思われるし、こちらの気分も最悪です。塾には仲のいい子はいないですし(同じ学校の子が1人しかいません)、集団なので進むスピードが速いです。学力順のクラスで、一応1番上のクラスになりましたが周りはトップ校目指す秀才ばかりで、正直なぜ自分がこのクラスにいられるのだろうかと不思議です。今から塾を変えたり、辞めることは難しいので、今の塾で頑張るつもりではいるのですが、厳しくて気が参ってしまいます。 話が脱線しましたが、受験生はストレスでお腹が痛くなったりするものでしょうか?また、ストレスからくる腹痛や吐き気の解消法などアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 小学校受験?中学校受験?

    神奈川県横浜市港北区在住です。 まだ先の話なのですが、4月から年中の娘(ゆくゆくは4月に2歳の息子も)の学校について教えてください。 私自身が小学校から高校まで一貫の私立出身(横浜の学校)で、公立小学校について詳しくないのですが、最近の公立小学校はどのような雰囲気なのでしょうか? 娘は、人見知りが強く、引っ込み思案なタイプで、なかなか初めて会った子と自分から話をしたりできません。 リーダーシップをとれるようなタイプの子が話しかけてくれても、恥ずかしくて黙ってしまいます。 同じ保育園からのお友達は我が家の学区の小学校に進学予定の子はいないですし、私も車で10分程の距離を越してきたので近くに友人・知人がいないので、学校の内情を聞くことができません。 朝夕も、子供たちの通学時間帯よりも前に出勤し、帰宅も遅いので、通学の雰囲気も見たことがないです。 そのような事情から、小学校受験も視野にいれています。 ただ、小学校から私立にいれるなら、せめて短大までは一貫の学校・・・との思いと、下の子のためにも少しでも学費が抑えられたらという思いから、今のところ、候補としては湘南白百合学園小学校がいいかと考えています。 ただ、やはり私立なので公立小学校と比べて学費がかかること。 小学校受験では、子供が「この学校に行きたい」という選択がまだほとんどできないのでは? という点で少し悩みます。 公立小学校にいれた場合も、中学校進学の際は大学附属の私立校を受験させるつもりです。 極度の引っ込み思案な性格でも、周りが穏やかな感じであれば徐々に慣れていくと思いますが、いわゆるいじめっ子的な子が多いとか、うるさい子が多いなど、荒れた雰囲気なのか心配です。 多少の逆境は乗り越えなければ、これからやっていけないと考えていますが、いじめられたり一人ぼっちだったりが続くのは避けてあげたいので。 公立小でも、受験予定なので1年からお稽古の代わり・勉強習慣を身につけさせるために塾に行かせる予定ですので(2年までは週1です)、小学校にお金がかからなくても、塾で出費があることは承知していますが、高学年になるまでは私立より教育費はかからないです。 中学受験であれば、本人の行きたい学校を選ぶことができるし、地元にお友達もできる利点があります。 私の知人や、保育園でのママ友、実家の家族は、私立のほうが環境も整っているし、教育水準が高いところが多い・・・という考え方のタイプばかりで、自分も私立優位な考えに染まってしまっているので(もちろん私立より学力がある公立校があることも知っていますが)、色々なご意見をいただきたいと思います。 みなさん、同じような環境だった場合、小学校・中学校どちらのタイミングで受験させますか?