• ベストアンサー

パソコンのCPUは0と1の2進数しか読み込めないん

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8095/17304)
回答No.6

市販されているパソコンはすべて2値論理に基づいていますから,それ(2つの状態)しか理解できません。それを0と1と理解してもよいですし,TとFと理解してもよいです。それらは単なる解釈の話です。 また,理論的には2値だけでなく3値でも4値でも考えることはできますし,そのようなものを作ることもできます。過去にはいろいろな試行錯誤があって今のようになっているのです。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • パソコンのCPUのコア数についてです。

    パソコンのCPUのコア数についてです。 yahoo知恵袋でも質問してのですが、使いにくいため こちらでも質問させて頂きます。 yahooにてご回答頂いた方、申し訳ありません。 現在64ビットのPCを購入しようと考えています。 デルのハイエンドワークステーションT7500で CPUの動作周波数は2GHz以上を考えています。 しかし、動作させたいソフトは2コアまでしか対応しておらず 上記製品のラインナップでは2コアは1.数GHzのCPUしか 選択できません。 そこで、ペンティアムDが出た際に、デュアルコアをシングルコア化 して使用できたと記憶していますが、4コアを2コア化する事は 出来るのでしょうか。 4コアのままでもソフトは動作はしますが、 機能上2コアしか使用しないのでCPUの性能の 50%しか使用しない状態になってしまします。 2.2GHzの4コアの場合、1.1GHzで2コアのCPUを 使っているのと同じ状態になってしまいます。 そのため、2コア化出来ないのか調べております。 よろしくお願いします。

  • パソコンの性能はCPUだけで決まるのですか

    速いパソコンを求める場合、CPUのクロック周波数、コアが複数とかのCPUの性能だけで決まるのですか。

  • ノートパソコンのCPUについて

    ノートパソコンを買い換えようと思います。 パソコンは仕事でよく使うんですが、性能に関してはまったくの素人です。 できるだけ、高性能なCPUが搭載されたパソコンで、軽いノートパソコンを買いたいんですが、CPUの比較がわかりません。 ペンティアムMやペンティアム4などありますが、クロック数が同じ場合はどちらのほうが高性能なんでしょうか? 他のCPUも含めてご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコンのCPUを取り替えようと考えています

    パソコンのCPUの(AMD)スペックが悪く、取り替えようと考えています。 今現在がAthlon X2 4050eなんですが、ソケットが同じ(AM2)のAMD Phenom X4 9950 Black Edition にしようかと考えています。 このCPUに取り替えようと思っているのですが大丈夫でしょうか? 調べたところW数が65Wと140Wと違うため取り替えることはできないのでしょうか? となるとCPUクーラーやマザーボードなども買い替えが必要になるのですか? 性能が若干落ちるとしてW数が同じなPhenom X4 9350eにした方が良いのでしょうか? 現在、マザーボードはM2N68-LAを使用しています。 マザーボードと一緒にCPUを買い換えた方がよろしいのでしょうか? 自分がCPUに関しては無知な為 ご回答の程お願いします。 なるべく良いCPUが欲しいために質問攻めになってすみません…

  • Linuxの物理CPUの数と論理CPUの数について

    Amazon LinuxのCPUの数とコアの数を調べようと思ってハマってしまいました。 論理CPUの数が計算と合わず、どうなっているのかがわかりません。 確認した手順 1. プロセッサの数を調べる grep "processor" /proc/cpuinfo processor: 0 processor: 1 processor: 2 processor: 3 プロセッサが4つあるのを確認。 2. 物理プロセッサの数を確認 grep "physical id" /proc/cpuinfo | uniq physical id: 0 物理プロセッサが1つであることを確認 3. コアの数を確認 grep "cpu cores" /proc/cpuinfo cpu cores: 1 cpu cores: 1 cpu cores: 1 cpu cores: 1 1つなのでシングルコアであるのを確認 シングルコアだと判断しましたが、シングルコアとしたら 論理CPUの数は0だと思っているのですが、私はなにか勘違いをしているのでしょうか? ハイパースレッディングだとしても1(物理CPUの数)× 2にしかならないと思うので、 論理CPU4と計算が合わないです。 なにか見落としをしていると思いますが、ご存知のかたいらっしゃいますか?

  • 今のパソコンのCPUって、何ビットなの?

    昔のパソコンだと、CPUの性能を語る時には必ず8ビットとか16ビットとか言っていたものですが、32ビットになってからはそういう話は殆どされなくなりました。 今では、CPUのビット数を誇らしげに出しているのはゲーム機ぐらいです。 しかし、自分が持っているパソコンのCPUのビット数がよく分からないというのも寂しい気がします。 今のパソコンのCPU(PentiumやPowerPC)って、何ビットなんでしょうか? また、これからはどうなるのでしょうか?

  • CPUの周波数

    単純な質問ですみません。 パソコンは、デジタル機器なのに、電源で、直流に変換し、再度、CPU でコンバーターのように、超高周波数に変化し、その周波数で信号のやり取りをしていますが、なぜ、直流のままで、信号のやり取りをできないのでしょうか?

  • CPUのコア数とクロック数

    CPUのコア数とクロック数 最新のCPUの性能を見比べてみると、コア数が増えたけどクロック数は下がってる、というのがあります。これってCPUの性能としてはどうなんでしょうか? やっぱりコア数が増えてるのだから上がってるのでしょうか? クロック数が下がってるのはなぜなのでしょうか? ソフトをインストールするときなど、対応可能なCPU性能を参照するときなどはクロック数を参考にするとおもうのですが、明確な基準がいまいちわかりません。 基本的に素人ですので、わかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • パソコンのCPUについて

    パソコンを購入するのですが CPUのCore i3 2.4GHz/2コア Core i5/1.4GHz/2コアどっちの方が処理能力が高いのですか? クロック数が低くてもi5の方がいいんですか?

  • CPUの周波数帯?

    CPUの周波数帯? CPUのi5 3320M(内蔵グラフィック使用)ですが、もうi9が発売されるとかで、そんな日々は凄いなと思う日々です。 このCPUですが、通常2.6GHzで最大だと3.2GHzくらいです。自分は2.5GHz位になるように電源管理しています。これだと、自分のパソコンはゲームのグラフィックスも安定しました。 レンダリングしたりエンコーディングする以外ではCPUはバーストさせない方が安定するのでしょうか? 使い分けるとして、コントロールパネルの電源オプションから変更すれば、周波数帯はコントロールできるでしょうか? 最大だと排熱が熱くなりますが、最大はバースト目的のプログラムのときだけでしょうか? 設定について、ご指導お願いします!