• 締切済み

喧嘩など揉めたとき

喧嘩したときにすぐに言い返して応戦するのですがよくないのでしょうか? 昔軽く言い返したりしたのですがきりがなかったため言い返さなかったらずっと粘着されて虐められた経験があるためすぐ言い返すようにしているのですが言い返すと両方で言い争いになってしまい悪化してしまいます。いいかえさないと相手が言いたい放題に相手の言い分を回りにいっていって不利なかんじになっていく気がします こういうときにどうすればいいか教えてほしいです。 黙っていれば喧嘩はおさまりますが相手が調子にのってこいつはなにいっても大丈夫みたいになるのが怖いです。ちなみに今回は兄弟喧嘩です

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.5

一番いいのは両方に理解のある人間(できれば大人)を挟むことです。 兄弟喧嘩なら、お父さんがいいんではないでしょうかね。双方の言い分を聞いて、どちらの何が悪いか、ちゃんと両方に納得できるように話をつけてくれるのが一番いい形かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1486/4246)
回答No.4

私の場合、一人っ子のため(幼い時に弟が居ましたが、他界のため)親子喧嘩なのですが、喧嘩にはならなかったです。 小学生の有る時から、他人から何か言い寄られてきたら言いたいだけ言わせて、終わった所で「理詰め」で論破していました。 相手が暴力的に出てきたら応戦(武道もやっていたので受けはします)出来る態勢から「通報して傷害罪で、務所に入ったら人生終わるけど、それで良いなら来な」と言ってました。 これは、親に対してもそうだし他人に対してもそうだったので、高校までの学生時代は、周りとの空気が違っていました。 なので、黙っているのではなく「言いたいだけ言わせてから、理詰めで論破する」と感情的な単調の言葉での投げ合いは無くなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.3

喧嘩は必ず、周りに第三者がいるときにしないと意味がないです 言ってみれば、レフリーです 例えば、負けるが勝ちという言葉がありますが、これの判定もどちらかがするのではなく、第三者が判定します 「よくあそこで、言い返さなかってね、偉いよ」とか「あそこまで言われたら、私なら許さない」とか、相手が勝った気でいようがそれは関係なく、周りの人たちがこちらの味方になれば、勝ちです なので、あえて相手を怒らす人もいますが、それは間違いですけどね なので、応戦するにしても、周りに人がいたら、その人に話すように(向けて)言葉を選ぶと良いでしょう 相手が「勝った」と思っていても、周りがその相手に「それは言いすぎだわ」とか「あんな言い方はないわ、引くわぁ」と思わせたら勝ちなのです なので、もしも周りに人がいないのなら、喧嘩は避けて、相手が気分が悪くなる態度ぐらいで、我慢しましょう これが、社会というものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20107/39858)
回答No.2

大切なのは両極端にならない事。最初から言い返すありきで喧嘩に向き合わない。かといって、最初から無抵抗を決め込んでも相手に付け込まれる。完璧なアンバイや正確は無いけれど、どちら「か」では無く、どちら「も」大切に出来るあなたとして向き合えてこそ。今はぶつかってでも意思表示をすべきだと思ったらそうすれば良い。今の相手のコンディション踏まえるなら、ここでこちらから言い返しても伝わらないし、火に油になるだけだ。今は冷静に対応しながら、相手の昂ぶりが落ち着くまで静観してみよう。そう感じた時はそれを選ぶ。どちらも喧嘩の作法。喧嘩にも種類は色々ある。それこそ兄弟喧嘩は、お互いに切れない縁を前提にぶつかっている。その分ハードヒットになる事もある。失うという事をあまり気にせずに向き合っている分、言葉選びも含めてラフファイトにもなりやすい。それに対して他者との喧嘩は、その相手の存在価値によっては向き合い方も変わってくる。喧嘩によって相手を失ってしまうかもしれないと思えば、当然そのぶつかり方にだって微調整が出てくる。その微調整は全然悪くない。お互いを追い込み過ぎても関係は戻らない。ただお互いを傷つけ合うだけの、退け合うだけの不毛な喧嘩もあるけれど、どこかでは喧嘩でぶつかりながらも、お互いを活かす(許す)余地は残している(おく)。その目線が無くなってしまうと、本当に傷つけ合うだけになる。喧嘩をしても壊れない関係は、お互いに活かす余地は残しているから。完璧に追い込まない事も大事になる。強く言う側に回っている時も、受け止める側に回っている時も。強く詰める時があってもでも相手を詰め過ぎない。相手の言い分や態度を受け止める時があっても、それによって自分自身を追い込み過ぎない。自分に余裕があれば相手の対応もやり過ごせる。余裕が無い時は同じ目線でぶつかってしまう時もある。その時その時の自分のコンディションや相手と自分との関係性、それも含めて考える喧嘩問題。その目線はとても大切なんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • light50
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.1

私の応戦方法なんですが「ふーん……それで? 他に言いたいことは?」という返しからのガン見&沈黙攻撃は、今までに結構な人に通用しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟(中学生と小学生)の喧嘩について

    カテ違いかなとも思うのですが、お願いします。 中学2年生と小学校6年生の男の兄弟の母親です。 この子達は、年が近いせいか、喧嘩ばかりします。 たいていは、兄が弟にちょっかいを出すなどして 弟が兄に怒りつかみかかり、兄が少し殴る(もしくは 押えつける)で、弟が泣き、私が兄を注意する というパターンなのですが。 どちらを怒っても怒られたほうは、ひいきだと言うし 喧嘩の原因を私が見ていないときは どちらも自分の言い分をずっと訴えてきて、その途中で また喧嘩になり、きりがありません。 私がどちらの味方もしないほうがいいのでしょうか? もしくは、きちんと喧嘩の理由までその都度お互いから聞き、解決してやるべきですか? 日々の喧嘩で、本当にうんざり気味になっています。

  • ケンカの時昔の話までするのはなぜ?

    ケンカしていて、そのケンカしているテーマだけを もめていればいいと思うのに、相手によってはなぜか ぜんぜん関係ない昔の話をしてきたりします。 そういえばあの時のなんとかがどうした、だとか、昔あれあげたけどやっぱり返してよ、だとか前から思ってたけど、あなたのOOなところが気に入らないのよね。 だとか、ひどいと思っている悪口を全部言ってきたりと か、最終的にこちらがかなり不利な状態になってしまいます。 どうして、ケンカのときに関係ない話や過去の話まで持ち出してくるのでしょうか? そういう相手に対してどうしたらいいか分かりません。

  • 皆さんは姉妹喧嘩ってなされますか?

    皆さんは姉妹喧嘩ってなされますか? その喧嘩相手(次女)にもう限界で、どうしたら良いのか解らず相談に乗ってほしいのです ・好き勝手やりたい放題 ・暴力振るって周りを苦しめて、自分のいい様にする ・自分がよければいい (相手の事を考えない) ・厄介 ・すぐにキレて物に当たる ・応用利かない ・裏表激しすぎて気持ち悪い!! 等… こんなのが兄弟にいたらどうします? 自分の放った言葉ですぐキレる次女にもう限界で言う事利かないので困り果ててます ムカついた時何て言えばいいのかもう解らなくて どうしたら良いでしょうか? 質問がしつこくてすみません

  • 些細なことで喧嘩の些細なことって何?

    いつもいろいろ相談に乗っていただき、ありがとうございます。気になることがあったので、また教えてください。 彼女と付き合う、奥さんと生活する上でよくいろいろな人から些細なことで喧嘩して・・・と耳にします。 自分を振り返ると、私はこれまで付き合ってきた彼女たちとも今の彼女とも喧嘩をしたことがありません。というか、私の考え方はいつもドライで冷静だし、相手の言い分も分かるし、価値観が違ったら話し合うし、理不尽なことを言ったら怒らないでそれ違うんじゃない?って感じで話し合いますし。 その代わり、我慢してない?とかストレス溜まらない?とかよく聞かれるのですが、まったくそんなこと無いんです。世の中自分と違う考えがあるから自分が勉強、向上できるし、理不尽なこと言われたらどうすればそういう思考になるのかなって相手の思考回路を考えてしまいます。そういう自分は相手を受け入れる優しさはあるけど、逆に冷たい男なのかな?と思ってしまいます。 以上のことから以下2点質問させてください。 ・皆さんの最近喧嘩した些細なことって実際どんなことなのでしょうか?どういうところで切れるのか、知ってみたいです。 ・私みたいに喧嘩しないことは、どうなんでしょうか?無理させているみたいで疲れる(私は無理してないんですが・・・)?なんでも話せて楽? すみませんが、彼女と話してて、昔の彼氏と喧嘩したこととか言いたくないみたいなので(笑)、みなさんの体験談を教えてください。

  • 里帰り出産中からの別居

    2ヶ月前に里帰り中に夫と喧嘩になりもう帰って来なくて良いと言われています。喧嘩の途中で言われたのがこれからは単身赴任みたく夫がたまに会いに来ると言う言い分です。最後言い争いで終わったので今もその考えか分かりませんが、、今妊娠9ヶ月でその喧嘩以来赤ちゃんのエコーを送っても無視で、入院の手続きの連絡は短く敬語で返信がありました。この調子だと出産の時も来てくれ無さそうです。義母にもずっと赤ちゃんのエコーを送っていましたが喧嘩以降返信はくれますが、かなり塩対応なので協力は望めないです。もう2ヶ月経ちますが夫の怒りは冷めない様です。今連絡して今後どうするか話し合いたいのですが相手がまだ怒ってる今はまだ無理に話し合わない方がいいでしょうか。

  • 彼とメールで言い争い・・・

    恋人未満の彼とメールで言い争いになってしまいました。 たわいもないことがきっかけなのですが、 数ヶ月前の出来事を根に持っていて、チクチク責められました。 いつの話よ?!という感じ・・・ 女の腐ったような奴だな~・・・と。 男性に、昔の話を持ち出されて嫌味を言われたのは初めてです。 私も応戦してしまうのが悪いのですが、私以上に彼は引っ込みつかなくなるようで 折れません。 最後は、私が折れないと仲直りできません。 それにしても・・・感情的になる私も悪いのですが、過去の話でネチネチには 正直、ショック・・だし、見たくない姿でした。 こういう方、多いのでしょうか? 付き合っていくのやめた方がいいでしょうか? ケンカしないようにするには・・・コツ・・・などなど アドバイスお願いします。

  • 喧嘩で人の本性は出ますか?

    好きな男性とケンカになりました。 周りからも人気のある、仕事も出来る面白く優しい男性ですが、裏の顔は昔から女癖が悪く、貞操の無い思いやりの無い人でした。 私も気が強く、これ以上馬鹿にされたくないと、縁を切るつもりで強く言いました。 (兄弟の繋がりがあるので、今までの事全部相談したから。と言いました。) 今まで無視してたくせに、連絡がすぐ来ました。(兄弟にバラされたら都合が悪いからです。) おいこら早く電話出ろ!! ムカついてんの俺の方だからな!お前アホか早くかけてこい! とLINEと電話が鳴り止まず、今までと全く違う人格に怖くなりました。 分かったから待っとけと言って、電話をかけても出ず、やっと繋がって、きっとヤクザみたいに怒鳴り散らしてくるだろうと思ったら、 …久しぶり~と普通で本当に恐ろしくて、自分の保身ばかりで私を罵倒しまともに話にならず諦めました。 もっと私も言いたい事言えばよかったと、悔しさで思い出しては胸くそ悪く、殺意が沸きそうになります。 長くなりましたが、今まで男相手に喧嘩した事がなかったので、ショックでした。 皆男女がケンカしたらこのような荒い口調や、馬鹿にしたような話は当たり前ですか? 喧嘩でその人の本当の姿が現れるんでしょうか?

  • 我が子の大喧嘩にもう耐えられません

    息子と娘の仲が悪過ぎることで、毎日ノイローゼになりそうです。私は専業主婦で7歳の息子と5歳の娘、夫と4人暮らしですが、子供2人が常に喧嘩をしています。ママ友や幼稚園の先生に愚痴ると「しょっちゅう兄弟喧嘩している家なんて珍しくない・うちの子もそうだった」と言われますし、確かにその通りだとは思います。私にも姉がいますが、昔はよく喧嘩になりました。しかし、私の子供たちの場合、もうそんな次元ではありません。普通子供同士なら、喧嘩ばかりしてるとはいっても、数日後にはけろっと仲良くしていたりしませんか?うちは全く無いです。一緒に平和に遊んでいた試しがありません。しかも、ただの言い争いならまだ良いのですが、ほぼ確実に取っ組み合いになります。口喧嘩がヒートアップして・・という感じではなく、一方がもう一方をいきなり叩きます。その後の叩き合いがまた凄まじく、お互い物で殴ったり、引っ掻いたり、酷いと噛み付いたりしています。勿論私はすぐ止めに入るのですが、こんな子供にこんな力が出せるのか?と思うほど強く抵抗され、私の腕も引っ掻き傷や噛まれた跡だらけです。一旦止めても、1時間後にはまた喧嘩しています。どんな些細なことでも喧嘩の種になってしまい、最近では原因を作らないように・・と私が異様にピリピリしています。例えば、子供たちはレーズン入りのパンが好きなのですが、朝食で2人に同じ数を出しても、どっちの方がレーズンが多いだの少ないだので喧嘩になるため、もう出せません。テレビの音量を11にするか12にするかでやはり喧嘩になるので、2人揃ってる時はテレビも見られません。本当にくだらなすぎる理由で、他人からすれば笑ってしまうようなことでしょうが、この程度のことで凄まじい殴り合いが始まるため、もう何も出来ません。そこを上手く仲裁するのが親の役目でしょ、と言われても、朝からそんなことばかりもしていられないし、もう疲れてしまい、原因をなるべく作らない方が楽だと思ってしまいます。 ただ、息子も娘も、他の同年代の子とは仲は悪くありません。友達もいるし、たまに口喧嘩して帰って来る位です。そもそも2人一緒にいない時は大人しく、静かです。うちも喧嘩ばかりで・・という人の子だって、それは私の知らない所ではそうなのかもしれませんが、親子揃って仲良く買い物しているのを見かけます。私には無理です。仲が良い時なんて、ものの数分すら無いからです。息子たちは外でも家と同じように喧嘩するので、店や電車で必ず注目を浴びてしまいます。怒鳴ったり泣き叫んだりする声が尋常ではなく、私が止めても全く効果がない時も多く、2人を引きずってその場を離れるしかありません。こんな状態なので、買い物や観光どころではありません。 もう本当に疲れてしまいました。あまりにも子供が泣き叫ぶので心配した近所の人が見に来たり、喧嘩で娘の腕にできた大きなアザのせいで一度虐待を疑われたことすらあります。夫はほぼ無関心で仕事も忙しく、気の弱い人なので全く頼りになりません。どれだけ言っても育児に協力してくれない・子供相手でも強く何か言われたら言いなりという人です。義実家とは疎遠です。隣県に私の実家があるため、いっそ息子か娘を預けてしまおうかとすら思います。(母は持病もちで父の介護中なので実際は無理ですが)優しく諭しても厳しく叱っても一向に喧嘩ばかり・暴力ばかりの子供にうんざりです。もう2人とも捨ててしまいたいくらいです。どうしたら大人しくさせられるのでしょうか。ちなみに、娘が赤ちゃんだった時から息子は娘を叩いたりしてました。ずーっと仲が悪いです。

  • 小学生同士のケンカ。殴り返しては絶対に駄目?

    いつもお世話になっております。 息子が小学3年ですが、遊んでいる途中で、別の男の子(小2です)に叩かれ、相当怖かったといっています。 最初、「暴力はやめろ」と口では言ったらしいのですが、相手は聞かずにしつこくやったということです(他の子談)。 でも、まあ、見た感じではたいしたことがなさそうで。 一人っ子なので、叩かれたり、ケンカとかに慣れていません。 小学生、それも低学年の男の子同士のケンカ。 殴り返しては、だめでしょうかね? そういうのも、学習として生きてくると思うのですが。 「やられたら、やりかえす」という意味合いは薄いです。 「殴ったらこのくらい、手が痛い、自分も殴られたら痛い、ここを叩いちゃいけない」など、ある程度のルールがありますよね。 昔はガキ大将が教えてくれたようなこと。 それを学ぶいいチャンスかな(本人はやりたくないかもしれないけど、というか、できないかも!)と私は思うのですが。 相手の子は、3兄弟の一番下で、慣れてます(だからといって良いと言うわけではないんですけどね、やっぱり慣れってありますよね・・。いわゆる、初心者ではないということです) 私の考え方はおかしいでしょうか? 先生や、親御さんたちは「やり返したら駄目」というんだけど、そうかなあ。。一概には言えないんじゃないかなって、思うのですけどね。 皆さんのお宅の方針はいかがかと思って質問させていただきました。

  • 冷房の事で喧嘩に・・・やっぱり私が悪いのでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になっている者です。 本当につまらない内容の質問ですが、どうか相談させてください。 私の夫はどちらかと言えば暑がりで、夏場は冷房をガンガン効かせている事が多い人です。今日もお風呂上がりにTシャツ姿で、室温を24~5℃位まで下げて涼んでいました。私も同じような姿で側にいたのですが、流石に寒くなってきて「ねえ、寒くなってきたから室温を上げるか、クーラー切るかしない?」と言ったところ・・・「俺は暑い!」の一言。 まったく取り付く島もありません。 しかたなく上に上着を羽織ったものの、ちょっと先程の言い方がカチンときていたので「貴方は私が『寒い』って言うといつも『俺は暑い!』って言うよね。たまには『じゃあ切ろうか』と『上げて良いよ』とか言って欲しいな」と、いつもなら飲み込んでいた言葉をぶつけてしまいました。 すると「はあ?せっかく風呂に入ったのに、また汗かくだろ。なんでわざわざ切らなきゃいけないんだよ。寒い方の人間が着ればいいじゃないか」と非常識なやつだ!と言わんばかりに睨んできます。 確かに折角風呂で汗を流したのに・・・という気持ちも分かります。私も物凄く暑い日に外出から帰って、冷房をスイッチオン!した時の心地よさは何とも言えませんし・・・。(本来は、汗は自然に流した方が健康に良いのは理解していますが・・・現代人の悪癖ですね) 夫の言い分も基本的には筋が通っているように思いますが、「着ればすむことだろう」とさも当然のように言い捨てられると、「貴方の室温の下げ方は極端なの!さすがに寒すぎるよ!!でも気持ちいいんだろうな~と思って、仕方なくいつも我慢してるんだから、時には私に合わせてくれてもいいでしょう?それが嫌なら『俺はどうしても汗退かせたいから、○○が何か着てくれない?』ぐらい一言付け足して!自分の体感が100%正当だと思ってて傲慢だよ」と応戦してしまいました。 そこで夫はキレて現在口も聞きません。冷房による冷戦・・・って凄くアホな冗談を言っている場合ではありませんが、久しぶりに喧嘩になってしまい落ち込んでいます。 そこで冷房で思いっきり涼しくするのが好きな方に伺いたいのですが、旦那様もしくは奥様(恋人さんでも結構です)と同じ部屋にいて、相手が私のように言ったとしたらどうなさいますか?やはり寒い方が何か着るのが当然なのでしょうか? (ちなみにもし夫と私が逆の立場なら、「えー暑いけどな・・・」と思いながら、しぶしぶ上げるOR切るか、別の部屋に行ってガンガンつけると思います) 低レベルな夫婦喧嘩を晒してお恥ずかしいのですが、結構真面目に悩んでおります。どうぞよろしく御願いいたします。

英文の原詩について
このQ&Aのポイント
  • 国木田独歩の『武蔵野』に引用されている英詩はどの詩文でしょうか。
  • 『武蔵野』で引用されている英詩のお訳を教えてください。
  • 国木田独歩の『武蔵野』に引用された英詩を私も挑戦して訳してみました。添削していただけますか。
回答を見る