ボールネジの精度について

このQ&Aのポイント
  • ボールネジの代表リ-ド誤差値と変動についてご質問です。
  • 例えば、C0の315以下の場合、代表リ-ド誤差値が-4μmで、振れ幅が3.5μmとなります。
  • 表2に関しては、具体的な説明がありませんので、追加の情報が必要かもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

ボールネジの精度について

代表リ-ド誤差値とは、代表リ-ド(又は呼びリ-ド)に対してのマイナス値とは分かるのですが、変動とは、そのマイナス値の振れ幅という理解でよろしいのでしょうか? 例えば、C0の315以下の場合、代表リ-ド誤差値が-4μmで、振れ幅が3.5μmなので、315mm+(.-0.5~-7.5μm)ということですか? だとすると、表2の方はどう言うことなのでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

例によって例の如く ちゃんとURL貼りましょうね https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/c1385.html ボールねじの精度と等級(ボールねじを極める-5) で、本件の正解は↓にある(質問者さん掲示の次のページ) ボールねじ精度の用語解説(ボールねじを極める-6) https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/c1386.html ## 変動 ## 累積代表リードに平行に引いた2本の直線で挟んだ累積実リードの最大値で、次の3項目について規定する ## b)ねじ軸のねじ部有効長さの間に任意にとった300mmに対応するもの ## c)ねじ軸のねじ部有効長さの間の任意の1回転に対応するもの

関連するQ&A

  • 静的精度とは?

    静的精度というものがどういうものかよく分かりません。 例えば、「金型基準面に対して、型締めと型締め○○mm手前で±○○μm以内の誤差に押さえている」としている場合、型締め時と型締め手前の金型面の平行度が○○μmであるってことなのでしょうか?

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 位置きめ精度

    指示精度±2μmのステージを立ち上げ中です。 ストローク1000mm程度ですが、指示精度が約200mm間隔で 周期的な変動を持ってしまっています。 グラフを描くと、ほとんど同じ波形が5回繰り返されています。 1000mm長を、レーザー干渉計との差を1mm間隔で測り、それを補正して 動かして、指示精度を測っています。 同じような経験をされた方はいませんでしょうか?

  • 精度と誤差の問題を教えて下さい。

    2問ありますが、よろしくお願いします。 【問1】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。 正or誤? 【問2】画像の様にノギスを傾けて測定した。誤差を求める式はどれか? 解説もしていただければ非常にありがたいです。 全てJISに従うこととします。

  • ピッチ精度について

    金型のプレート加工でのピッチ精度で悩んでいます。ワークの材質はSKD11,t=2030mm,250×400mm程度の大きさです。クランプ方法はテーブルベタ置きの3点クランプです。カット回数は4回カット、加工機はMI社の3μm保障機で購入後1年と精度劣化はないです。加工後のピッチ精度誤差は±12μm程で、加工室も24時間恒温管理をしてます。クランプ方法も含めてアドバイスの方宜しくお願いします。 説明不足なので補足します。プレートの内側50mmずつ内側にφ30の丸穴4ヶ所加工した際の距離の最大誤差が±12μmという事です。尚、荒加工終了から1時間ほど機械を止めた後に仕上げ加工をしてますし、夜間無人の時を狙って仕上げ加工をするよう意識してます。またメーカー出荷時の工場の温度と当社の加工室の温度は同じ温度に設定しております。ただ排熱のダクトはないです。そこが問題なのかも・・とは思っておりましたが。更なるご意見宜しくお願いします。

  • リ-ドの選定

    100mm,200mm,と2つの場所に停止たいとして、IAIなどの単軸ロボットで、リ-ドの流さはどのようにして決めるのでしょうか? 2mm,12mm等とありますが、100mmを2秒位で到着させる場合、リ-ド2mmだとモータをかなり早く回転させる。リ-ド12mmだとやや低速で回す。だと思われますが、考え方は合っていますでしょうか?

  • 熱膨張による位置精度について

    熱膨張における、位置精度について質問させて頂きます。 位置決めピンが数か所圧入された、 500×500で厚み10mmのS50Cの平板があるのですが、 この際、25℃から35℃に温度変化があった場合、 位置決めピンの位置は相対的にどの程度ずれることになるのでしょうか? 平板については、私なりに計算してみたところ、 58μmという結果になりました(膨張係数11.6×10-6として) これは全体の長さが58μm膨張するということと考えていますが、 仮に、一つの位置決めピンが平板の左端上部より、右に300mm、下に-250mmにある場合 どの程度ズレるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 統計学の練習問題 解説が理解できないので…

    統計学の練習問題を解きたいのですが、解説が理解できないので教えてください。 「世帯数が約10万の市でn世帯を無作為に抽出して各世帯の人数を調べて市の人口を推定する。 推定量の変動係数を5%以下にするためには 抽出する世帯数nはおおよそいくら必要か。 ただし母集団の変動係数は1.0以下であることがわかっている。」 解説には 「世帯数を推定するのに推定量の分散が最大となる場合、つまり母集団の変動係数が1.0である場合を考えて、この場合でも推定量の変動係数が5%以下になるように標本サイズを定めればよい。標本サイズをnとするとき、標準誤差が1/√nとなることより、変動係数は1/√nとなる。これが5%以下になるためには、標本サイズは(1/0.05)^2=400以上あればよい。」 と書いてあります。 理解できないのは、 『標本サイズをnとするとき、標準誤差が1/√nとなることより、変動係数は1/√nとなる。』 この部分です。 変動係数=標準偏差/平均値 標準誤差=標準偏差/√n というのは調べました。 どうして『』のような流れになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線管の選定について【CVV-S2.0□-3Cは?】

    電気関係の仕事を始めました。 電線管サイズの選定について教えて下さい。 CVVS 2.0mm2-3C×1本を収容する薄肉電線管サイズ選定について 選定表を見ると、より線では5.5mm2以上しか載っていません。 今回は5.5以下でC19でOKなのは理解できますが なぜ選定表に5.5以下が記載されていないのが疑問です。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。