• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章解釈)

Does self-deception require us to hold all our opinions up to scrutiny?

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9768/12169)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 (いつも、骨のあるご質問をありがとうございます。) >Oiêsis, self-deception or arrogant and unchallenged opinion, requires that we hold all our opinions up to hard scrutiny; even our eyes deceive us. この文章の理解が出来ないです。「自己欺瞞、または、傲慢で疑問視されない意見は、我々のすべての意見を厳しい精査にさらすことを要求する。わたしたちの目さえ欺くのです。」 この文章から具体的なイメージが掴めないのです。どうして自己欺瞞がそんな厳しい精査を要求するのか分からないです。解説宜しくお願いします。 ⇒お訳のままで、十分内容がつかめていると思いますが、念のために冒頭から見ておきましょうか。 Self-awareness is the ability to objectively evaluate the self. It’s the ability to question our own instincts, patterns, and assumptions. 「自己認識とは、自己を客観的に評価する能力である。それは、自分の直感、パターン(認識の様式)、思い込みなどを疑う能力である。」 このあとに、お書きの、 Oiêsis, self-deception or arrogant and unchallenged opinion, requires that we hold all our opinions up to hard scrutiny; even our eyes deceive us. が続くわけで、内容は上述のお訳のとおり、お訳のままで十分伝わると思いますが、一応私も訳しておきます。 「自己欺瞞、あるいは傲慢で反論の余地のない意見たる‟Oiêsis”は、自己の見解をすべて厳格冷徹に吟味することを要求する。それは自分の目さえも己自身を欺いている(と見なすほどに厳しく吟味することを要求する)。」 ということで、著者の言わんとするところを一言で言えば、「自分自身を疑え。そして、徹底的に吟味しろ」といったところでしょう。

noname#252302
質問者

お礼

たいへん分かりやすく解説してくださはありがとうございます。そのため、しっかり理解することができました。わたしのために、いつも お時間割いてくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真剣に悩んでいます。私は傲慢なのでしょうか。

    真剣に悩んでいます。私は傲慢なのでしょうか。 33才元OL 現在無職女です。8年同棲している1歳年上の彼がいます。 彼に「お前は傲慢だ」とよく言われます。 私は傲慢なのでしょうか。ご意見をお聞かせください。 私たちは、1年前に結婚に踏み切りましたが、訳あって決裂し、その後は入籍もしないし子供も作らないけど一緒にいようと決めている仲です。 結婚も出産もしない分、私はこれから仕事を頑張って、将来的には独立して頑張りたいと夢を語ったところ、彼に「お前は傲慢だ」と言われました。 私は1年前に結婚して家庭に入るつもりで仕事をやめているので、彼が急に病気になって倒れたりしたら経済的にも大変だから、私も仕事を持って頑張りたいと言っても「俺が病気になった時に、お前が支えられると思う事が傲慢だ」と言われました。 彼にしてみたら、自力で独立する努力をせず、組織に入って人に使われる事しかして来なかった人間が、独立して会社を作りたいなんて傲慢。 自分の夢さえろくに実現できない人間が、俺の人生を支えられると思う事が傲慢。 自分に何が出来ると思っているんだ?自分を何様だと思っているんだ? 何の為に仕事がしたいんだ?結局、自分の虚栄と自己顕示欲を満たしたいだけだろうと言われました。 確かに、仕事をしたいのは、自分の為です。自己満足のためです。 結婚も出産も諦めたからには、せめて仕事だけでも成功させたい。何かして成功しないと悔しくてたまらない、彼の周りの成功している女性たちに負けたくない気持ちもあります。 彼はそんな動機は不純だ。くだらない。幼稚だ。レベルが低くて情けない。会社に使われるだけの、自分の武器が何もないゼロの人間が、偉そうに大きな夢を語ること自体が傲慢だ。お前のように何も努力してこなかった奴が、俺たちと同じ土俵でで戦えると思っている事が傲慢だ。自分にどれだけ才能があると思ってるんだと言われました。 私も若い頃は夢があったけど、現実をしっかり生きる道を選んでOLになりました。彼はお前は楽な方に逃げただけだと言われます。 私なりにできることを精一杯生きてきたつもりだから、そういう言い方をしないで欲しいと言っても、彼は「ダメなやつはみんな、自分は自分なりに努力して来たと言う。それなりに成功してる先輩が、お前のためを思って親切にアドバイスしてやってるのに口答えする時点でもうダメなんだよ。男ならはり倒してクビにしている」と言われます。 私は今まで「私だけじゃなくてみんなも幸せなほうが嬉しい。自分が何か力になれることがあったら喜んで協力したい」と考えて行動してきましたが、この8年、事あるたびに彼に「お前は傲慢だ。幼稚だ。不純だ」と言われ、自分でどういう風に物事を考えたら良いのかわからなくなってきました。 彼にしてみたら、奉仕、ボランティア、自己犠牲こそが偽善と欺瞞の固まり、醜い自己満足の道具なのだそうです。 私が今まで、彼のために、みんなのためにと思って行動したことも、傲慢なことだったのでしょうか? 今まで、いろんなことが良くなるように努力したい、小さくても夢をもって頑張りたいと思って生きて来た事は幼稚で低レベルで恥ずかしいことだったのでしょうか 今まで知り合った人たちからも、傲慢で厚顔無恥で、幼稚で低レベルなクズ女だと思われていたのかと思うと死にたくなります。 人と話すときは極度に緊張してしまい、何をどう話していいのかわからなくなるので、ほとんど引きこもっている状態で、ここに質問しました。 グチみたいになってしまって、読んでいて不愉快な思いをさせてしまったらごめんなさい。 みなさんのご意見や、アドバイスを聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章の these intense, pained, and anxious moments show us at our most futile and servile. に関する質問です。 show us at our most futile and servile の理解ができないです。 このshow の用法が理解できません。また、 前置詞atに形容詞futile とservile で終わっているこの形を初めて見たような気がするのですが、文法的にこれは、特殊な用法の一つだとみなしていいのかわからないです。 まるで、the+adjective のような感じで名詞化していると考えていいのでしょうか? 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: Everything is soaring highs or crushing lows; に関する質問です。 soar とcrush は両方とも自動詞として使われていると思うのですが、両語に続いて highs とlowsと名詞がきています。 ここでは、highとlowの形で副詞として、使うのが正しいのでは?と考えてしまうのですが、 どのようにこの語の形を理解すれば良いのか分からないです。 前置詞の省略があるのかな?と考えましたが、どんな前置詞が埋まるのか分からず、全く分からなくなりました。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章の gain the will to avoidの意味が良く理解できなです。特にavoid がどんなことを意味しているのか分からないです。解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の[ ]内の文章に関する質問です。 “shove *it in their faces” と “the wear and tear it* put on the engine”の 理解が難しいです。 [Many successful people will try to tell you that anger is a powerful fuel in their lives.The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. But that's shortsighted. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine.] 1. The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. 「彼ら、全員が間違っていることを証明しようとする欲求や、彼らの目の前で、それ? を押し付けようとする欲求が多くの者たちを億万長者にしている。」 itはこの場合どのように理解すれば良いのか分からないです。 it は怒りを意味して、「怒りを彼等に振りかざす」のように理解すれば良いのか自信がないです。解説宜しくお願いします。 2. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine. the wear and tear *it put on the engine. の部分を関係節がないものとして表現すれば It put the wear and tear on the engine.となって 「怒りが消耗をエンジンに置く。」→ 「怒りが(エネルギー)の原動力に負担をかけた」 となり、比喩的に「怒りが私たちの身体に残した傷や負担」を表現しているという理解であっているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章について質問です。 Think of the word raucous as people whose hoarseness can’t come on too soon. この文章は raucous という語を説明している文章です。 hoarseness can’t come on too soon の部分をどのように理解すれば良いのかわからないです。 特にcome onがここでは、どのように使われているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Which is why a popular trick from dieting might be helpful.Some diets allow a "cheat day"-one day per week in which dieters can eat anything and everything they want.Indeed,they're encouraged to write a list during the week of all the foods they craved so they can enjoy them all at once as a treat(the thinking being that if you're eating healthy six out of seven days,you're still ahead). the thinking being thatとありますが、 the thinking の後にbeing が入ってthat が後に続いていることをどのように解釈すれば良いのかわからないです。 意味の取り方と文法的にどのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 being を抜いた the thinking that であれば、that が同格で見慣れた形として理解できるのですが、 thinking になぜbeing があるのかわからないです。動詞としてのthink が、後にingを伴った動詞を伴わないと思うのですが、(辞書にはそのような形がありませんでした。) もし、それが実際の英語では、許容されているのであれば、この表現の形は、動詞と名詞の混ざった形であると理解したらいいのでしょうか? 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Party organizations like the Junior Anti-Sex League*(the same one the dark-haired girl was a member of)believed in not having sex and only having babies through artsem. Also suggested was children were not to be brought up by their parents,but rather they should be raised in public institutions. suggested wasの部分の文法が理解できないです。なぜwas があるのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 The author Raymond Chandler was describing most of us when he wrote in a letter to his publisher, “I never looked back, although I had many uneasy periods looking forward.” Thomas Jefferson once joked in a letter to John Adams, “How much pain have cost us the evils which have never happened!” 1. “I never looked back, although I had many uneasy periods looking forward.” のlooking forwardの部分は、文法としては、 分詞構文と理解して合っているのか自信がないです。そして、「まえを向き続けながら」という意味で使われているのかわからないです。 解説宜しくお願いします。 2. “How much pain have cost us the evils which have never happened!” の理解ができないです。 これは、感嘆文で、 「どれほどの苦悩が私たちに決して起こっていない災難を引き起こしていることか!」という理解で良いのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章とその文章に続く以下の文章に関する質問です。 Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. 1. Look at the dictator and his harem filled with plotting, manipulative mistresses. Look how quickly the partying of a young starlet turns to drug addiction and a stalled career. の部分をどのように理解すれば良いのか分からないです。何を伝えようとしている文章なのかわからないです。 「独裁者と彼の部屋にたくさんいる、たくらみを図って口先のうまい愛人達をみてみなさい。 若い未来の星である女優のパーティーがどれほど早く薬物中毒とふんずまったじんせいに行き着くのかをみてみない。」 2. Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. の理解ができないです。 なぜharmless という語を使っているのか良くわからないです。 これは、実際になにか悪癖に手を出そうとしている際は、一見その悪癖は無害にみえるだろうからharmless と” “で表現されているのか自信がないです。ほんとうは、ここでは、harmful だと言っていると理解していいのかわからないです。 「何かを欲する時や無害な悪癖にふけようと考えている時、『それって本当にそれだけの価値があるの?ほんとうに愉快なもの?」と 自分に問いなさい。」 解説宜しくお願いします