chu-sun の回答履歴

全234件中141~160件表示
  • 図書館関連の資料について

    大学で司書課程を履修している者です。図書館史の授業で出されたレポート(図書館史に関わったカーネギーなどの人物を調べる)を書くため、図書館関連の資料が多く揃っている、東京都内または埼玉県内の図書館をご存知の方、教えてください。大学の図書館や近くの公立図書館には資料が少なく、困っています。意見を書くようなレポートではないのでどれだけ調べられるかが勝負なのです。また、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 中国での著作権

    中国の著作権法っていったいどうなっているのでしょうか?中国の法律の和訳を見たところ日本とほぼ変わらないような気がするのですが、どうして中国ではCDの海賊版やら高級ブランドのコピー商品が多いのでしょうか? 先日、中国に旅行に行った知り合いが高級ブランドのコピー商品を買いあさってきました。なんで関税でひっかからないのか甚だ疑問です。中国の法律や現状などに詳しい方がいましたらご教授ください。よろしくおねがいします。

  • キリスト教について

    ある事情があり、キリスト教に興味があるのですが、電話帳に >聖ヨハネ .福音.日本基督教団.カトリック教団等< 色々あるのですが、どれが1番良いでしょうか教えていただけませんか?

  • 筑波大学付近のホテル教えてください(11/23宿泊)!

    筑波大学に仕事に行くことになりました。 11/23にチェックインしたいのですが、たくさんホテル があってどこがいいか迷っています。 トレモントホテルが一番大学に近いと聞いたので そこにしようかと思っていますが、どうなのでしょう? 他にもお勧めがありましたら 8000円以下でとまれるきれいそうなところを教えてください。 車はないので交通手段はバスです。 よろしくお願いいたします。

  • シャルルマーニュ自殺王

    トランプの本を読んでいたらスペードのキングに“シャルルマーニュ(カール)自殺王”と書いてありました。 以前、世界史の授業でシャルルマーニュは英雄で、どちらかといえば良い人だと習いました。それなのになぜ“自殺王”という異名をもっているのか、その由来は何であるかを教えてください。

  • あの名前教えて!ハエ避け?

    あの昔あった台所用品の名前教えて下さい。 用途 食卓に置いた食品をハエなどの虫から守る。 形状 主に布、ビニールなどでできている。 柄のない傘のような形。 よろしくお願いします。。

  • 太郎・次郎・三郎

    河川の名称(異称)で、 坂東太郎(利根川) 筑紫次郎(筑後川) 四国三郎(吉野川) と並び称せられますが、この言い方はいつ頃どのようにして始まったのでしょうか(出典は誰のなんと言う書物でしょうか)。 事物や人物を並べ称するのは平安時代から三筆・三蹟などがあり、また仏教用語の四天王や六道などはもっと古くから用いられたと考えられます。しかし、本件の場合は ・対象河川の規模や風光の美しさの比較(雄大さなどを比較しどれが太郎か長幼を決めねばならない)が可能 ・実地探査ができるだけの旅行(およびそれを支える街道整備)や経済の発達の必要性 等から判断して江戸時代以降であろうと推測したのですが、目下確認しうるに至っておりません。 Google検索等トライしてみたのですが、各県の観光案内の類しか見当たらず、出典不明です。 碩学の皆様、よろしくご教示ください。 (「歴史」あるいは「地理」カテかとも思いますが、比較的なじみのある「国語」カテとさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。)

  • サンライズ ロボットものの設定資料集がまとめて読める本

    サンライズ ロボットものの設定資料集がまとめて読める本はあるでしょうか? その昔はコミックボンボン、ニュータイプとか購読しててロボットの設定資料を見るのが大好きでした。 最近ブームでガンダムのとかちょろちょろ出ているのは見かけますが、もっと網羅的に設定資料だけまとめ読みできるようなのがいいのですが。最近のよりは、ザブングル・ダンバイン・エルガイムなどの時代が良いです。 デアゴスティーニあたりがシリーズ化してくれないかな。 情報よろしくおねがいします。

  • アメリカの著作権保護法

    著作権保護について調べているのですが、アメリカでは企業も勿論ですが、個人(アーティスト)の著作権保護も70年と非常に長いです。 アーティストにとって死後数十年も著作権が保護されるということは、はたしてメリットがあるのでしょうか? 企業にとってのメリットは、ずばりお金だと思うのですが、アーティストにとってのメリットは何なんでしょう? アメリカが個人の著作権をこんなに長く保護する理由は何なんでしょうか??

  • 青の他界が登場する古典作品

    こんばんは 青の他界について調べています。 いわゆる「浦島太郎」の竜宮城や、「夢應の鯉魚(雨月物語)」の琵琶湖のようなものなのですが、皆さんの知ってる作品の中で主人公が青の他界(海や湖、川など)へいくものはないでしょうか? 特に夢の中や死後の青の他界を知りたいと思っています。 近世くらいまでで、出来ましたら作品名や著者名、参考URL、参考図書などお教え下さい。 宜しくお願いします。 もちろん絶対これは青の他界だ!とまでいかなくても、そうかもしれないな・・という程度で大歓迎です。少しでも多く資料を集めたいので。

  • 無事の対義表現は?

    「無事終了」と言いますが、「有事終了」とは言いませんよね。「○○終了」という適当な熟語が思い当たりません。何かないでしょうか。

  • 女の子が男装して・・・

    女の子が男装して戦う、というような小説を探しています。「ベルばら」みたいな。歴史物であればなお嬉しいです。

  • 図書館での映像作品の貸し出しについて

    図書館にはビデオやCDが置いてありますが、これに関して質問があります。 CDに関しては貸し出し可能ですが、ビデオに関しては館内の閲覧のみということで、貸し出しは出来ない そうです。 これは、どこの図書館でもそうなのでしょうか?法律で決められているのか、理由が知りたいので、もしご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • マニアックな部分を凝りに凝った小説を教えてください。

    鳴海章氏の小説を今読んでいます。 「エア・サスペンス」ということで、飛行機の描写が緻密で、飛行機好きの私には最高なのです。 このように何らかのモノに対して、凝りに凝った描写をしている小説を教えてください。 凝っているものは、何でも結構です。 小説のストーリー上必要なモノで、それを緻密に表現したくて作品を書いている、と思えるようなマニアックな作品を考えています。 参考例ですが、今野敏氏の「超能力セッション走る」は、音楽(ジャズ)と格闘技の表現に凝った小説だと思いました。だいぶ前に読んだのと、音楽と格闘技には無知なので「凝っている」という判断は少し怪しいですが、楽しんで読みながらも緻密な表現に疲れた記憶があります。 (この疲れがいいんですが…)

  • 様々な実在した殺人者の事件をまとめた本を教えてください

    そのような本を教えてください。なるべくめずらしくて豊富なケースがのっている本がよいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#184513
    • 書籍・文庫
    • 回答数6
  • リモコンを包む方法

    テレビのリモコンをビニールで包んでいる方、 どのようにしているのか教えてください。 できれば、家にあるものでしたいなぁ。 昔、伊藤家の食卓でやったような気がするんですが、 その他いろんなアイデアもお教えください。

  • 甲類と乙類の違い

    お酒の販売のアルバイトをしているんですが、焼酎の甲類と乙類の違いをお客様から聞かれました。自分なりに調べたのですが、よくわかりませんでした。どなたかわかりやすく違いを教えてください。

  • 出版社で増刷していない本の良い探し方はありますか?

    著書:屋台商売の始め方 著者:野沢一馬 出版:ぱる出版 出版社にも確認しましたし、アマゾン等のIT関連書社にはいろいろ確認しましたが、ないとのことでした。 みなさま、このような場合には運良く、図書館や古本屋で見つけるなど運を天に任せるしかないのでしょうか? 他に良い方法があれば教えてください。

  • 本の販売数が載ってるサイト

    CDの「オリコン」のように、本の販売数や順位などが載っているサイトとかってないですかね? 知ってる方、教えてください。

  • クトゥルー神話のミスカトニック大学について

    クトゥルー神話が好きであれこれ読んでいます。 「ネクロノミコン」などの奇覯本の多くはミスカトニック大学付属図書館に所蔵されていることになっていますが、 なぜこの図書館は旧支配者およびその配下のものに狙われないで無事でいるのでしょうか? ここに置いておけばとりあえず安心、のような記述が見られる小説もありますが、 特にその理由を読んだことがないので不思議に思っています。 この件に関する記述がある小説があればご教示ください。