Ganymede の回答履歴

全1330件中1221~1240件表示
  • 日本語にすると?

    テンションを日本語にすると何ですか? 「テンションが高い・低い」のテンションです。

  • 日本語にすると?

    テンションを日本語にすると何ですか? 「テンションが高い・低い」のテンションです。

  • 昔の国会議員の漢詩の素養についてのエピソード

    何の本で読んだのか、どうしても思い出せません。 たしか戦後の国会で、ある閣僚が辞任を迫られたときに、漢詩を引用して答弁したのです。「悠然として」とか何とか。質問した野党側は、それが漢詩の引用だということがわからず、愚弄されたと思っていきりたったのですが、その引用された漢詩の意味するところは、「役職を辞して隠棲する」というものでした。 どの本に紹介されているのか、あるいはだれの逸話なのか、ご存じの方がいたら教えてください。ほかのカテゴリーで回答が得られませんでした。

  • この人達を括った言葉はどのようなものがあるか

    1.「勤め人、職人、その他一次産業や二次産業従事者」 を除く 「芸能関係や水商売など」 に属する人を括った場合、どのような言葉があるでしょうか。 要するに「ヤクザ」ではないけれど「堅い勤め」ではない人達を呼ぶ場合です。 2.上記のようなことを調べたい場合、どのような方法があるでしょうか? 通常は判らない言葉があれば辞書を引く。似たような言葉は類語辞典やシソーラス辞典。しかし意味から言葉が探したい場合は何か良い方法があるのでしょうか。

  • 作文の練習をしていますが…(あきらめる)

     日本語作文の練習をしている中国人です。中国国内の雑誌を読んだあと、一文に関して感想文のようなものを書きました。私の書いた文章に不自然さを感じるのですが、どのように直したら良いものか、質問文も含めてご指導くださいますようよろしくお願い致します。  「この世で一番簡単なことは、あきらめることなのだ(注:原文は中国語)」とある雑誌でこの文が目に留まった。よくかみしめてみたら、作者の言ったとおりではないのだろうか。    あきらめは自分が事務に対する解決能力の否定的な態度だ。いったんあきらめたら、完全に自分の失敗を認めることと違うか。どのようなことをしても、途中で急にあきらめると言ったらとても簡単だが、その本人は進歩出来るものか、腕を上げられるものか。    あきらめるなんてそんなに簡単に言わないで、本当に。いかなる困難に遭っても。

  • 三島由紀夫と夏目漱石の「先生」との死の関連性

    最近「国家の品格」を読みました。 その本の中で「三島由紀夫と夏目漱石作の「先生」の死との関連性は?」っと言う冒頭がありました。 私が知っている限り三島は国の将来を考え天皇万歳で割腹自殺したようですが、それと「先生」との接点はどこにあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 作文の練習をしていますが…(あきらめる)

     日本語作文の練習をしている中国人です。中国国内の雑誌を読んだあと、一文に関して感想文のようなものを書きました。私の書いた文章に不自然さを感じるのですが、どのように直したら良いものか、質問文も含めてご指導くださいますようよろしくお願い致します。  「この世で一番簡単なことは、あきらめることなのだ(注:原文は中国語)」とある雑誌でこの文が目に留まった。よくかみしめてみたら、作者の言ったとおりではないのだろうか。    あきらめは自分が事務に対する解決能力の否定的な態度だ。いったんあきらめたら、完全に自分の失敗を認めることと違うか。どのようなことをしても、途中で急にあきらめると言ったらとても簡単だが、その本人は進歩出来るものか、腕を上げられるものか。    あきらめるなんてそんなに簡単に言わないで、本当に。いかなる困難に遭っても。

  • 作文の練習をしていますが…(あきらめる)

     日本語作文の練習をしている中国人です。中国国内の雑誌を読んだあと、一文に関して感想文のようなものを書きました。私の書いた文章に不自然さを感じるのですが、どのように直したら良いものか、質問文も含めてご指導くださいますようよろしくお願い致します。  「この世で一番簡単なことは、あきらめることなのだ(注:原文は中国語)」とある雑誌でこの文が目に留まった。よくかみしめてみたら、作者の言ったとおりではないのだろうか。    あきらめは自分が事務に対する解決能力の否定的な態度だ。いったんあきらめたら、完全に自分の失敗を認めることと違うか。どのようなことをしても、途中で急にあきらめると言ったらとても簡単だが、その本人は進歩出来るものか、腕を上げられるものか。    あきらめるなんてそんなに簡単に言わないで、本当に。いかなる困難に遭っても。

  • Winnyで漏洩する理由

    Winnyを使っているパソコンからのデータの漏洩が問題となっていますが、なぜWinnyを使っているパソコンからデータが漏洩するのでしょうか。素人なりに考えた理由は次のようなことですが、果たして正しいのかどうか全く分かりません。 (1)Winny自体がパソコン内のデータ漏洩も狙ったアプリケーションだから。 (2)Winnyを使う人はパソコンをインターネットへ公開していることが多く、公開すると外部から誰でも容易にアクセスでき、アクセスした人が盗んでいくから。 (3)Winnyを使うような人はやばいサイトへ近づくことが多くそのようなサイトで漏洩を目的としたウィルスに感染することが多いから。 (4)Winny以外を使っていても漏洩は起きるが、Winnyを使っている人がWinny以外を使っている人より圧倒的に多いので、Winnyで漏洩したことが目立つだけ。Winnyを使うと漏洩しやすいということではない。 多分、これらのどれでもない原因ではないかと思うのですが...。 よろしくお願いします。

  • 良い文章を書きたいので読書をしていますが・・・・

    小説を書いています。 なかなか文章が出てこず、つまらない表現しか書けません。 とにかく本をたくさん読もうと励んでいるところです。 上手な作家の本を読むと、私は文字を読んだはずなのに、頭に想像した風景がずっと残っていたりします。そのような文章を書きたいなーと思うのですが、なかなか私の文章能力は発達しません(泣) 作中で印象に残った表現は、ノートに書きとめたりしているのですが、これを引用して自作に応用しても、単なるパクリで独創性が無いように思えます。 1.読んだ本を、どのようにして生かすべきでしょうか? 2.また、自分が小説を書いていくうちに最も悩んでいるのが、人物の名前が頻繁に出すぎてしまうという事です。例えば・・・・ ●花子は太郎に言った。「あなたなんか嫌いよ」すると太郎は「僕は君が好きだ」 花子は俯き、溜息を吐いた。何故、わかってくれないのだろう。花子はどっと疲れる思いがしてその場にしゃがみこんで泣き出した。 その花子の肩にそっと手を置いて太郎は言う。「君は僕にとってすべてなんだ」 うざいほど名前が出てくるのです。どうも名前を繰り返し出してしまい、それは、誰が何をして誰に言ったかという”わかり易さ”で言えば間違いでは無いのでしょうが、どうも鼻につく?ようなしつこさがあるように思えてなりません; 以上、2点、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。どちらかひとつでもかまいません。

  • 社会主義

    社会主義が今の世の中(世界)に残したものは何ですが? 俺が知っている限りでは「労働組合」ぐらいしか浮かばないんですが・・・

  • 天皇の存在意義

    現代における天皇の存在意義とは? 私は理系の大学生なのですが、天皇の存在意義を感じたことがありません。 現在は「ただなんとなくすごいもの」と化しているという認識です。 今後天皇に価値を見出した世代が消えてゆくにつれ、天皇の存在意義が問われることにはならないでしょうか? 天皇の存在意義の根幹を成しているものとは一体何でしょうか?

  • 見ただけで吐く寸前までいくのは何故?

    人間がおぞましいと感じるもの、大変気持ち悪いと感じるものを見た時、とっさに本当に吐きそうになるのは何故なのでしょうか? 目から入った情報だけで、身体の何処に作用して吐き気をもよおしているのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。

  • GHQがチョコレートを配ったのは策略ですか?

    戦後進駐軍は、子供たちにガムやチョコレートを配りました。 これは個人の親切心で行われたことでしょうか? それとも子供たちを見方につけるという戦略的な意味合いがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 毒麦ってありますか?

    聖書に毒麦のたとえがありますが、 実際に毒麦というのはあるのでしょうか? 毒をもっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人はC言語で会話できますか?

    世界に言語がまったくなかったとします。 そこにコンピュータ言語(例えばC)を持ち込みます。発音することは難しいと思うのでとりあえず筆談で考えます。 その状態で意思疎通をすることは出来るでしょうか。 また、逆に、表現できないことがあるので色々と拡張していくとします。その結果普通の言語レベルで会話をすることが出来るようになったとして、それはコンピュータ言語の特徴をどの程度残しているでしょうか。

  • 世界で一番気持ち悪い海洋生物は?

    世界で一番気持ち悪い海洋生物を探しています。 画像も頂けるとうれしいです。

  • 法律や哲学の専門書の処分について

    結構昔のものになってしまうのですが、大学時代に法律を勉強していて、大量に法律や哲学の専門書があります。 引越しのために家を整理していて、これらの専門書の処分を考えているのですが、一冊一冊が高い本のため、捨てるのはもったいない気がしています。 しかし、大手の古本屋では専門書の買はおろか、引取りすらしていないと言うので困っています。 引き取ってもらえるだけでもいいので、必要としている人の手に渡る方法があればいいのですが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 見ただけで吐く寸前までいくのは何故?

    人間がおぞましいと感じるもの、大変気持ち悪いと感じるものを見た時、とっさに本当に吐きそうになるのは何故なのでしょうか? 目から入った情報だけで、身体の何処に作用して吐き気をもよおしているのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。

  • 見ただけで吐く寸前までいくのは何故?

    人間がおぞましいと感じるもの、大変気持ち悪いと感じるものを見た時、とっさに本当に吐きそうになるのは何故なのでしょうか? 目から入った情報だけで、身体の何処に作用して吐き気をもよおしているのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。