Ganymede の回答履歴

全1330件中1181~1200件表示
  • 夕焼けの異常な赤さ

     稀に、夕焼けの色が異常なほど赤くなる(・・・でしたっけ?ちょっと表現に誤りがあるかもしれません)ことがありますが、それはどうして起こるのでしょうか?  なにやら地震の前兆みたいで嫌ですが。

  • 竹島周辺の海底地名変更について

    竹島周辺の海底地名変更について、 一応韓国は、6月にドイツで開かれる国際会議で 提案を見送ることに合意したことになっていますが、 信用して大丈夫なのでしょうか? (合意文書の交換など、したのでしょうか?) なお、誠に申し訳ありませんが、御礼は遅くなります

  • 【全米警察24時コップス】アメリカの下層階級って・・・・

    皆様、FOXチャンネルで放送されているコップスという番組ご覧になってますか?アメリカの警察に密着取材している番組なのですが、毎回あの番組を観ていて思うのは‘アメリカ社会の底辺って底が抜けてないか?‘と言うことです。警察官が向かう現場は大抵低所得者や貧困層の地域なのですが、そこに住んでいる人達!!登場する住民のほとんどが穴の開いたTシャツにショートパンツか汚いジーンズ、そして裸足!!(なぜ?)というファッション。ボサボサの髪に家族全員極度の肥満だったり、子供達全員知恵遅れ(近親相姦?)だったりします。話している英語から判断するに教育もまともに受けていないのでしょう。何代にも渡って社会の底辺で生きてきているのでしょうがもう救いようがない気がします・・。アメリカってなぜあんな人達がいるのでしょう?日本も格差社会と言われてきていますが、さすがにあんなレベルの階層は無いと思うのですが・・・。

  • 日本のナショナリズムを考えるために-近代政治史

     最近、小熊英二『民主と愛国』という本を読みましたが、日本の政治的空間の変容を勉強してみたいと思っています。  何かこれは必読という本があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#49694
    • 政治
    • 回答数3
  • キューバ危機の論文を書くにあたって・・・。

    本当は違うことをテーマにした卒論を書くはずだったのですが、わけあって卒論ではキューバ危機について書かなくてはいけなくなってしまいました。キューバ危機についてはある程度知っているのですが、それをどう論文にすればいいかまったく分かりません。キューバ危機の論文を書く場合、どういったことを中心にしたらみなさんは書きやすいと思いますか?どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yayak
    • 政治
    • 回答数2
  • 外国人です。日本の選挙制度について教えてください。

    はじめまして。外国の大学院で学ぶ外国人です。 日本の選挙制度にとても興味がありますが、日本語で書かれた文献やインターネットのページを探すことを苦労します。 wikipediaを参考に見るのですが足らない部分が多いです。最近の日本の選挙結果に対する分析などを取り扱った文献、論文、インターネットのページなどを求めます。また日本の選挙制度について広く分かりやすく取り扱った本なども求めます。 読みにくい部分があると思いますが、多くの助けを受けられれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • Web上の漢字辞典

    Web上で、和英や英和、国語辞典は見かけるのですが、フリーの漢字辞典てありませんか? 漢字の1文字づつの成り立ちなどがわかるもの。 何かご存知でしたら教えてください。

  • 「奥深い」(おくぶかい)とは、いつから?

    「奥が深い」ならいいのですが「奥深い」と言う言葉を最近聞きます。 いつごろから、何に出てきたのでしょうか。 「奥が深い」と何か違いが有るのでしょうか。

  • 金には「お」を付けるのが正しいの?

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 常々、思っていたのですが、金には「お」を付けるのが正しいのでしょうか? 私は「おきゅうり」と言うのは、おかしいなどの理由から違和感をもちながらも「お金」と使っています。 「お金」と使うのが正しい。いやいや「金」と使うのが正しい。という根拠などがあれば嬉しく思います。 わけあって、お礼は1週間後くらいになるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 無料音楽をDLしたい

    インターネットで検索してみたのですが、見つからなかったので、 お聞き致します。 パソコンにある、メディアプレイヤーって言うのでしょうか? CDを聞いたりできたり、その音楽をファイルとして、保存して、 聞いて楽しんでいます。 あまり、CDを持ってなくて(昔のしか持ってない)、 最近の音楽を聞きたいのですが、CDを買うのは、もったいないと 思ってしまいます。 完全無料とまで行かなくても、一曲一曲が安いと嬉しいのですが。。。 そういうサイト、ご存知の方、いらっしゃいましたら、 教えて下さい。 メディアプレイヤーに取り込んで、聞いて楽しみたいのです。

  • お薦め本

    僕の好きな本は 1位「アルジャーノンに花束を」 2位「フェルマーの最終定理」 3位「分裂病の少女の手記」 です。 これを元にお薦め本を教えてください。

  • 「少女」は17~20歳、では、その上・下の呼称は?

    「少女」を小学館の国語大辞典でしらべてみたところ、「大宝令で、一七歳以上二〇歳以下の女子。のち二一歳以下」とありました。 では、16歳以下は、何と規定されていたのでしょうか。 同様に、21(or22)歳以上の呼称は? 私のようなシロウトには難しい質問ですので、ご存知の方、ご教授下さい。

  • 新聞の購読料はどうして同じ?

    こんにちは。 新聞の購読料ですが、三大紙(読売、朝日、毎日)は同じですよね? どう考えても読売は毎日よりページ数が多いし、よく売れています。 両者にコストの差があってもおかしくありません。 そこで質問です。 1、それでも同じ購読料なのはどうしてなのでしょうか? 2、料金改定(値上げ)の時期まで同じなのはどうしてなのでしょうか? 3、これは「特殊指定」と何か関係があるのでしょうか? 4、この件を問題視しているページがあれば教えてください。 以上の4点お願いします。

  • 助詞「~は」の用法と「なさい」について。

    興味本位の質問です。 (1)電車のアナウンスでいつも気になる言い方があります。 「まもなく新宿駅~、山手線は、お乗換えです」 もちろん意味はよく分かりますが、これは主語の「は」じゃないですね。こんな用法が他にもあるのでしょうか。 (2)「~なさい」は、命令形と捕らえていいのでしょうか。 では、「ごめんなさい」は、何を命令していますでしょうか。 興味本位ですみませんが、よろしくお願いいたします!

  • 「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?

    点訳ボランティアをしていますが 辞書に載っていない漢字があり、困っています 「柔肉」「柔壁」 これらは官能小説に出てくる言葉です (つまり女性の肉体の一部を意味しています) どなたか読み方を教えて下さい

  • 不正を通報・報告する発信源。

    市の職員や地方の公務員の不正や悪事がよく雑誌や新聞に載ったりしているのを目にします。そういうのが発覚するのって一般人からの通報からによるものもあると思うのですが・・・。そういった場合その一般の人はまずどういった所に報告・通報しているのでしょうか?警察もありなのでしょうが・・・。又警察沙汰までは行かないような不貞などがあった場合、どういった所から情報を発信しているのでしょうか? 漠然とした質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 新聞の購読取りやめについて

    先日新聞販売店と2年間の契約をしたばかりなんです。販売店には迷惑をかけたくないんですが、それ以上に新聞購読を止めたい。販売店との契約では商品を貰っています(本当はダメらしいですけど)。どうしたら、法的に問題なく止められるでしょうか。

  • どうして私がしなきゃならないの!

    例えば職場や、日常の中で頼まれ事をしたとき不快な感じが沸き起こります。 上司から言われればしようがないと、思うのですが、態度や表情に一瞬出てしまうようで、相手に伝わります。 たいていのことは、「心が狭い」と思われたくないし、何とかやって いますが、いちばん苦しいのは自分です。 幼い時に母親が「何もさせなかった」という記憶があります。 お手伝いしたい!と思ってても、「いい。お母さんがするから」と いわば、お嬢様状態だったのが影響しているのかもとも思います。 姉妹が嫁に行って、嫁ぎ先から言われるそうです。 「お客さんみたいだね」って。 やはり、私と同じで「どうして私がしなきゃいけないの?」と思うと、 言ってました。 快く、引き受けて率先してできる、快適な気持ちで過ごしたいのですが、 こういう、考えはどういう成長過程で得たものなのでしょうか? 発達心理学や、客観的にお答えいただける方がいらしたらお願いします。

  • 購入に前向きな言葉

    なにか買いたいものがあって、それを手に入れたい。 しかも、それを表す言葉はとても印象がいい 、前向きな言葉で探しています。どう言った言葉がありますか? 駄目な例)物欲

  • 女性の自分の呼び方

    男性の場合、文章で、小職、小生、下名といいますが、 女性の場合はあまり使わないと思います。 ビジネスで、女性の場合適切な自分の表し方はなんといえばよいでしょう。 やはり、「私」で一番いいのでしょうか?