Ganymede の回答履歴

全1330件中1201~1220件表示
  • 「ばってん」は文頭でも使えますか?

    九州弁の「ばってん」は文頭でもつかえますか?一応父も佐賀なのですが、「何々ばってん」としか聞いた覚えがありません。 「地震が来よったね、ばってん、うちは大丈夫じゃった。」みたいな使い方はしますか?

  • ~(して)みる

    4/13放送 TBSテレビ「クイズ!日本語王」という番組で、元国会議員 浜田幸一氏の委員会における、首相に対する質問場面が流され、 「おっしゃってみて…。」 という言葉が、敬語に非ず、 「おっしゃってみていただけますか?」 と言うべきであるとの解答だったと思います。 そこで、「みる」という言葉は、身近なものに対する言葉遣いであるとの指摘もあったのですが、「おっしゃっていただけますか?」が正答のような気がするのですが、『みる』が「ある」と「ない」とでは、どのように意味が違うのでしょうか?

  • 2chとウイルスについて

    私は普段2chをみたり、たまーに書き込んだりしています。 最近2chにウイルス蔓延中という書き込みが見られる気がします。 ある板で「2chに書き込んだらウイルスが」「ノートンが検出した」という書き込みも見ました。 でも教えてGOOを見ていると「2chを見たり書いたりする分には大丈夫」と仰られている方が多いのであれ?という気持ちになってしまいます。 本当のところ書き込んだり見てるだけでもウイルスって入ってきちゃうんですか?

  • 中国が空母を造る理由は?

    最近、中国海軍が空母を造っている、あるいは造る計画があるということを知りました。でもなぜ、中国は空母が必要なのですか?島嶼防衛といっても中国に離島はそんなにないでしょうし、まさか外洋に出て行くため…でしょうか?あるいは自国の技術力・経済力・軍事力を誇示する為だけでしょうか?それによって国民のナショナリズムを煽 るとか…? ハテナばかりになってしまってすみません(汗)。よろしくお願いします。

  • 中国が空母を造る理由は?

    最近、中国海軍が空母を造っている、あるいは造る計画があるということを知りました。でもなぜ、中国は空母が必要なのですか?島嶼防衛といっても中国に離島はそんなにないでしょうし、まさか外洋に出て行くため…でしょうか?あるいは自国の技術力・経済力・軍事力を誇示する為だけでしょうか?それによって国民のナショナリズムを煽 るとか…? ハテナばかりになってしまってすみません(汗)。よろしくお願いします。

  • なぜ政治家は相手の話を聞けないの?

    TVで国会や討論のシーンを見ていると、どうもレベルが低いような気がしてなりません。 例えば、居眠りしている人がいたり、ヤジを飛ばしたり、乱闘になったり。 討論のときは、相手の話の途中なのに「だから!そこは~」とか「ちょっと!」叫んだり。 たとえ相手の指摘に間違いや誤解があっても、一通り話を聞くのが普通じゃないでしょうか…。 小学校の頃に国語の授業でやった討論会のときも、寝てたり話の途中に意見を言う子がいて、その光景と国会のTVがそっくりで「あれ?」と思ったりします。 政治家というと、すごく頭が良くて国のことを預かる重要で偉い人(子供みたいな考えですが…)だと思ってたのですが、これじゃなんか不安です。 選挙で選ばれた立派で頭が良い人達のハズなのになんでこうなっちゃってるんでしょう? それとも学校とは違って、国会とかではこれが良しとされてるんでしょうか? 今までニュースとかあまり見てなかったので、馬鹿な質問かもしれませんがどなたか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#72832
    • 政治
    • 回答数10
  • 人民民主主義とはなんですか。

    YAHOO辞書によると下記(↓)のようでした。これが、普通の社会主義とどう異なるのかがわかりません。 (1)社会民主主義でなければ、プロレタリア独裁があることは別段おかしくないはずです。 (2)反ファシズムというのも、社会主義として別段変わっていないと思います。 (3)民主連合政権というのは意味不明です。プロレタリア独裁であり、かつ、民主的というのはありうるんでしょうか。 (1)~(3)→疑問。 通常の社会主義と変わらないように思えるがその特徴は何だろうか。というか、そもそも独裁であり民主主義というのが意味不明。 過去の質問を調べてみたところ、社会主義と共産主義についての質問はたくさんあったのですが、人民民主主義についての質問&回答は見つかりませんでした。上記の疑問について、どなたかよろしくお願いします。 【人民民主主義】 第二次大戦後に出現した新しい政治形態。社会主義への過渡的な性格をもち、本質的にはプロレタリア独裁であるが、労働者階級の指導のもとに、反ファシズム統一戦線に参加した諸勢力による民主連合政権を形成しているのが特色。改革前の東欧諸国がその典型的な例。

  • 北朝鮮は民主主義なんですか?

    タイトルの通りです。 なぜ「朝鮮民主主義人民共和国」なのか疑問です。 初歩の初歩のような質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

  • なぜ「日本」は「Japan」と呼ばれてるのですか?

    カテ違いだったらすみません。 今さらながらふと思ったのですが なぜ「日本」という国名は「Nihon(あるいはNippon)」 ではなく「Japan」と呼ばれるようになったのでしょうか。 だれ(どこの国?)が最初にJapanと呼ぶようになったのでしょうか。

  • なぜ「日本」は「Japan」と呼ばれてるのですか?

    カテ違いだったらすみません。 今さらながらふと思ったのですが なぜ「日本」という国名は「Nihon(あるいはNippon)」 ではなく「Japan」と呼ばれるようになったのでしょうか。 だれ(どこの国?)が最初にJapanと呼ぶようになったのでしょうか。

  • 「遜色ない」の使い方について

    角田光代さんの文章(文芸春秋3月特別号 我が街、私の味)で、次のような文に出合いました。 他の町の速度にびっくりするように、ほかの町の飲食店に入って途方に暮れることも、私には多い。店構えが重厚、料理も立派な値段だが、店員が若いアルバイトでお酒をこぼしたりへんな言葉遣いをしたりする。メニュウにやたら「こだわり」だの「厳選」だのという言葉が羅列されているが、チェーン店の居酒屋料理と遜色ないものが出たりする。 この文の最後のところなのですが、「遜色ない」の使い方に違和感を覚えました。今まで「遜色ない」は何か格下であるものや劣ると思われているものが、それよりよいと認められているものに比べて同等くらいである場合に使うと思っていました。「チェーン店の居酒屋料理」の方が明らかに劣るものでしょうが、それと比べて「遜色ない」とは・・・ 私の方が間違っていて、こんな使い方もあるのでしょうか?今まで見たことはないのですが・・・作家の文章ですし、間違いがあるとは考えにくいのですが、どなたかご意見をお願いします。

  • ピアノを初めて習う場合

    ピアノを習い始めようと思っています。基礎からきちんと身につけて、「ピアノ弾けます」と公言できるくらいになりたいです。大人になって始める教室の場合、自分で好きな曲や教材を選んで、練習したものを聞いてもらって・・というケースが多いようですが、クラシック音楽を基礎からというと、どんな教材でどのような練習をしたらいいでしょうか?また、個人差はあると思いますが、何年くらい練習を積めば、どんな曲でも支障なく弾ける程度上達するものでしょうか?(長文になってしまいましたm(__)mよろしくお願いします。)

  • 知らせていない新住所にメール便が届くのはなぜでしょうか?

    引越し後、新住所を知らせていないのに、あるマンション販売系の会社から新住所へ会報が、メール便で届きます。 他の通販会社などカタログを送付してくる会社の場合、旧住所から転送されてくることはありますが、直接新住所に届くことはありませんでした。 どういう手段で新住所を入手するのでしょうか?郵便局の転居届が流用されているということはあるのでしょうか?他に心あたりがなく、不安です。

  • 女の人に「男らしくない」と言いたいときにはどう表現すればよいか?

    以前女の人に「男らしくない」と言ったら「男じゃないもん」と返されてしまいました(笑) 何か良い表現は無いでしょうか?(笑)

  • [生きるとは働くにしかず]の解釈をお願いします。

    短歌を志す者ですが、タイトルの短歌を作り(出だし)私の解釈と他の方の解釈に違いがありました。 解らなくなりましたので、専門の方ご回答お願いします。 私の解釈。 生きると云うことは働くに越したことはない。 つまり、生きることは働くのが一番である。 根拠: 働くに「如かず」の「」の意味は、匹敵しない。及ばない、劣る。としました。「百聞は一見に如かず」と同じ意味です。 又、「如かず」の別の意味に、こしたことがない。そのほうがいい。と言う意味もあります。 他の人の解釈: 「働くに如かず」=働くに及ばない=働なくて良い。 と言う解釈です。 つまり、生きるとは働かなくて良い。と言う意味になると言うことです。 「に如かず」=「に及ばない」と言葉で置き換えますと、成る程、「に及ばない」で”必要がない”と言う意味があります。 「及ぶ」の意味は。 1,到達する。至る。とどく。行き渡る。 そして、入用である。必要である。 この様な意味があります。 如か=及ぶ=必要  と取れば解釈は”働く必要がない”になるわけです。 「百聞は・・・」の様に一見に及ばない=つまり、及びなし=意味、適わない。達し得ない。匹敵しない。力が及ばない。 と意味に取れば「働く必要はない」と言う解釈にならないと考えますが如何でしょうか? それとも、「働くに如かず」の文章に既に誤りがあるのではとも考えられます。 etc、「働く事に如かず」 賢明なる皆さま明解なるご意見をお願いしますと共に何方か確かな解釈をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • どの新聞がいいか?

    今度進学の為一人暮らしをします。 で、生協から新聞の申し込みの紙が届いたのですが どの新聞を取ったらいいでしょうか。 ちなみに家は転勤族なので地方紙を取ってる時期もあったし 最近までは毎日を取ってて、今は朝日です。 (ってかこの辺は新聞勧誘が多く、親も大して気にしてないので 一番最初に勧誘にきたトコと契約してるって感じですが) 最近はインターネットでも情報は手に入るし 新聞も必要ないような気もしますが 新聞取らないと広告も手に入らないし 地方紙でもいいかなって思うけど 全国のニュースが分からなくなる気もするし …もう訳の分からん状態です。 皆さんからのアドバイスをお願いします。

  • 「日本人がハンカチを使わずに紙を使い捨てにしている」と日記に書いた欧米人

    江戸末期から明治にかけて来日した欧米人が「日本人がハンカチを使わずに紙を使い捨てにしている」と日記に記載したという文章を読んだのですが、この欧米人について、名前や職業などを教えてください。

    • ベストアンサー
    • foetida
    • 歴史
    • 回答数2
  • (動詞+と思う)と(動詞+だと思う)と、どっちが正しいでしょうか。

    通常に、「広田君と同じ意見があると思う」のような(動詞+と思う)形にしますが、「広田君と同じ意見があるだと思う」という短文が正しいでしょうか?もしかして正しかったら、違いをご説明ください!

  • 「遺憾」…このうさん臭い言葉

    政治家(政治屋?)や企業トップ等の常套句として、 何か不祥事があると決まって「~遺憾に…」という 表現を使いますね。 なんだか意味がよく分からないので辞書を見ますと ============================================================= (名・形動)[文]ナリ 思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。 「このような結果になりまことに―に存じます」 「―の意を表する」「―なきを期する」「―千万(せんばん)」 ============================================================= と出ています。 大抵は不祥事を起こしたことに対して、「ごめんなさい!」と いう感じで使うんだと思いますが、この言葉を使うと 「素直に」ごめんなさいにならずに、なんだか他人事の ようになり、責任の所在を曖昧にしてしまうような感じを 受けますよね。 政治家(屋)や企業トップの方々はなぜこのような 「ヘンな言葉」を好んで使うのでしょうか? なぜ私がこのような質問をするかというと、この言葉は 「一般市民」の言葉ではない、と思うからです。 もし、この言葉を「一般市民」が多用したらどうなるでしょうか? 例を挙げてみましょう…。 小学生のたけし君は学校でふざけていて、窓ガラスを 割ってしまいました。それを見ていた先生が注意をすると、 たけし君は、 「…大変遺憾です…」 「何をフザケとるんじゃ~!」 とボコボコに殴られそうな気がしますよね…(^^; まあ、ヘンな例えではありますが、一般市民でこの言葉を使う人、 若しくはこの言葉が好きだ、という人がいたとしたら、相当ヘンな 人ですよね…(^^; という訳で、政治関係者、企業関係者がこの「ヘンな言葉」を好んで 使う理由を分かりやすく説明して頂ける方、よろしくお願い致します。 m(_"_)m

  • 「遺憾」…このうさん臭い言葉

    政治家(政治屋?)や企業トップ等の常套句として、 何か不祥事があると決まって「~遺憾に…」という 表現を使いますね。 なんだか意味がよく分からないので辞書を見ますと ============================================================= (名・形動)[文]ナリ 思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。 「このような結果になりまことに―に存じます」 「―の意を表する」「―なきを期する」「―千万(せんばん)」 ============================================================= と出ています。 大抵は不祥事を起こしたことに対して、「ごめんなさい!」と いう感じで使うんだと思いますが、この言葉を使うと 「素直に」ごめんなさいにならずに、なんだか他人事の ようになり、責任の所在を曖昧にしてしまうような感じを 受けますよね。 政治家(屋)や企業トップの方々はなぜこのような 「ヘンな言葉」を好んで使うのでしょうか? なぜ私がこのような質問をするかというと、この言葉は 「一般市民」の言葉ではない、と思うからです。 もし、この言葉を「一般市民」が多用したらどうなるでしょうか? 例を挙げてみましょう…。 小学生のたけし君は学校でふざけていて、窓ガラスを 割ってしまいました。それを見ていた先生が注意をすると、 たけし君は、 「…大変遺憾です…」 「何をフザケとるんじゃ~!」 とボコボコに殴られそうな気がしますよね…(^^; まあ、ヘンな例えではありますが、一般市民でこの言葉を使う人、 若しくはこの言葉が好きだ、という人がいたとしたら、相当ヘンな 人ですよね…(^^; という訳で、政治関係者、企業関係者がこの「ヘンな言葉」を好んで 使う理由を分かりやすく説明して頂ける方、よろしくお願い致します。 m(_"_)m