• 締切済み

~(して)みる

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.6

言葉は生き物であり、辞書や文法で裁断できるものではありません。その言葉が使われている文脈からも、考えることになるでしょう。一方、私はその番組(4月13日放送)を見ていません。つまり、文脈が分からないわけですが、国立国会図書館の「国会会議録検索システム」で検索してみました。番組で流された場面とは異なるかも知れませんが、浜幸が「おっしゃってみていただけますか」と言っています。 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/ > 116 - 衆 - 予算委員会 - 1号 平成01年10月11日 > 浜田(幸)委員(中略) > あえて質問する意思はありませんけれども、(中略) > 一国の総理大臣であるあなたも、(中略) > これは手を合わせてお願いなんですけれども、一つだけひとつ > おっしゃってみていただけますか、私の言うとおり。 > お願いできますでしょうか。 このように、これは質問というより哀願ですね。したがって、浜幸は「みて」を挿入しています(「みて」の意味は、他のご回答者が説明している通り)。ここでは、次の点を指摘したいと思います。 (1) 敬語で質問したいなら「おっしゃっていただけますか」と言うべきであり、「おっしゃってみていただけますか」では、そもそも「国会での質問」になっていない(卑屈で腰砕けである)。おそらく、ご質問者の感想もその辺から来ている部分もあるかも知れない。しかし、与党議員による対政府質問なんて、大甘の馴れ合いでしかなく、質問になってないのも仕方ないのである。 (2) 前出のシステムで、発言者「浜田幸一」、検索語「おっしゃって」で検索すると(開会日付にも注意してください)、「おっしゃっていただ(く)」がたくさん出てくる。ただし、その場合の質問相手は、いずれも首相ではない。他の人が言うなら別だが、浜幸が「おっしゃっていただきたい」と言うと、恫喝、強要になってしまう。自分でもそのことに気付いているのだろう。周知のように、浜幸は暴力団の舎弟出身である(組の事務所から日大に通っていたらしい)。何のことはない、浜幸は目下を恫喝し目上には阿(おもね)っているのである。 (3) 「見える(みえる)」を敬語として多用する地域が、広く存在することはご存知だろうか? もちろん、「みえる」は「来る」の尊敬語で、「おいでになる。いらっしゃる」の意味がある。しかし、地域によっては、ほとんど何にでも「みえる」が付いて敬語になり(例えば「書いてみえる」、「言ってみえる」、「質問してみえる」、……)、しかもそれが方言であることに気付いてないらしい。 浜幸は確か千葉出身で、この「みえる方言」地域ではないと思う。しかし、「みえる」からの類推で、「みて」を準敬語(?)のように使いかねない人もいるかも知れない。そこで、番組では「敬語に非ず」と指摘したのではあるまいかと、私は推測しました。 (4) 番組で使われたのは、これとは別のシーンかも知れない。そこでは浜幸が「おっしゃってみて」で切っていたかもしれない。しかしその場合でも、(敬語の意図を持っていたなら)「いただけますか」を足すべき、となるだろう。 要するに、単なる敬語の問題と言うより、「質問ではなく『ためしに…してくださいよ』という懇願」、「浜幸という特殊人物」が絡んで、ややこしい話になったのかも知れません。

kanpyou
質問者

補足

その部分のやり取りが見つかりました。 116-衆-予算委員会-1号 平成01年10月11日 ○浜田(幸)委員 もう的確な答弁で、それに対してあえて質問する意思はありませんけれども、ただ問題は、自由主義国家陣営の一員として果たすべき責任の中に、回避してはならない問題が絶対にあるんです。先ほどの議論の中でも、前に決められた、国会において決議をきれた非核三原則の問題が言われました。今日でも、一国の総理大臣であるあなたも、国会全体も非核三原則、このことを前提にあくまでも通そうとしています。しかし、私は違います。私は非核二原則を主張しているものですから、人に相手にされないことが多いのでありますが、核はつくらない、持たない、持ち込まない。持ち込む場合の安全性と持ち込まない場合の不安全性を考えた場合に、仮に非核三原則の方が美しく聞こえますが、安全性の上では私は不完全に聞こえてならないのです。それはなぜかといえば、核を保有している国に対して核が落とされることはないからであります。ですからこの問題については、またあのばかが始まったということで記録に残って、野党が今笑っておりましたけれども、この方々が気がつくまでにはまだ五十年はかかると思いますが、私はそう思います。  それから今あなたが御答弁されましたが、その 問題で一つだけ言わしておいていただきたいことは、自由主義国家陣営の中で、もし国民の欲望というものを七〇%も八〇%も満足させながら日本が安全であるかどうかという問題については、やはり考え直していただかなければならないと思います。  そこで、これは手を合わせてお願いなんですけれども、一つだけひとつおっしゃってみていただけますか、私の言うとおり。お願いできますでしょうか。 ○海部内閣総理大臣 内容によります。 ○浜田(幸)委員 内容は簡単です。みんなで決めて――どうぞ、ちょっとおっしゃってみてください。みんなで決めて、そのままで結構ですから。いや、立ったままでどうぞ。 ○海部内閣総理大臣 あの、御質問をちょっと。 これによると、2回目のお願いの時に、「~ちょっとおっしゃってみてください。」とありますので、この部分を取り上げたものだと思います。

関連するQ&A

  • 自己破産をした意外な有名人、芸能人

    自己破産をした意外な有名人、芸能人 を教えてください。 出来れば”えっ?この人が・・??”というようなイメージと違う人が希望です。 元国会議員の浜田幸一・・ってそうだったんですね・・。

  • 首相、大臣は委員会に所属するのでしょうか

    国会議員は、国会のいずれかの委員会に所属することになっています。 首相や大臣、副大臣、政務官になっている国会議員は、委員会に所属していないと考えているのですが、実際にはどうなのでしょうか。

  • 前から疑問に思ってたんですが・・・

    今日TVを見ていて改めて思ったんですが、どうして予算委員会で、首相や外相に野党からの質問時間があるんでしょうか? 予算委員会なんだから予算のことだけ話さなくてはいけないんじゃあないんでしょうか? それともう1つ 犯罪者(特に国会議員が関係する犯罪)が証人喚問ということで、政治家の質問に答えたりしてますが、何で警察や裁判所のような権限がない国会議員が取り調べみたいなことを行うのでしょうか? 知ってる方からすればアホのような質問ですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 国会議員の「追悼演説」について

     ふと疑問が浮かんだのですが、議員がなんらかの理由で亡くなると国会では本会議で追悼演説をやりますよね。あれの発言者はどのように決まるのでしょうか。  ちなみに過去は浅沼社会党委員長の時は池田総理、小渕総理の時は村山元首相、石井(紘)議員の時は石原大臣だったようですが、野党の議員が亡くなったら与党の議員が、与党の議員が亡くなったら野党の議員という感じで決まっているのでしょうか?

  • ん?勝算の見込みはあるの?

    民主党、小西議員(コニタン)が 産経新聞社の記者を 名誉毀損を理由に提訴したようです。 フェイスブックにて ⚪︎コニタンを【国会の指さしクイズ王】と呼んだ ⚪︎官僚時代、無断欠勤や遅刻が多くあった となどと書かれ、コニタンがブチ切れたようですが コニタンに勝算の見込みはあると思いますか?

  • 「族議員」って何?

    勉強不足で申し訳ありません。 小泉首相になってから、国会中継の視聴率が上がったことは有名ですが、ご多分に漏れず、私もその一役を担っています。 で、気になったのがニュースなどで出てくる「族議員」という言葉です。これは何ですか? 教えて下さい。

  • 菅総理は正しいと思うのですが

    菅総理は地震の直後福島第一原発へ行きました。それでべベントが遅れたとか非難されていますが、そうではなくて、あの危険の中命がけで行きました。 かつての王と呼ばれる人は、キュロス2世ばかりか多くの王が戦地へは自ら赴き、最後には戦死した王も多いです。 何なんなんでしょう、いまの国会議員は。 人の価値を決めるものは行動でしょう。 「知って行わざるは、未だこれ知らざるなり」という王陽明の言葉を引くまでもなく 口先ばかりで建設的な行動の伴わない国会議員は、先の戦争で国の為になくなった方たちにどう申し開きするのでしょうか。 菅総理はストレステストによる安全確認を原発再稼働の前提とする考えを示しました。 これは正しくないですか。 事があった時にその人の本当のところが分かる、といいますが国会議員の今が本当の実力なのでしょうか。 復興利権を得て甘い汁を吸う為に菅総理を引き摺り下ろそうとしているとしか思えないのですが。

  • 二人の党首の金にまつわる問題はどのあたりが決着点ですか?

    いつもお世話になっています。 二人の党首の金にまつわる問題はどのあたりが決着点ですか? 国会で委員会審議が始まりました。そんな中首相は公共事業に関係した団体から800万円?の寄付を経ていた事実が発覚しました。一方の民主党党首も政治資金で購入したマンションで賃料収入を得ていたようです。 年金問題・テロ特・政治と金の問題等々、議論しなければいけない事は山のように有ります。しかし二人の党首が金にまみれているとして、党首交代が考慮されることも考えられるでしょうか。首相に至っては代わったばかりです。また辞職して国会が空転するような事になるのでしょうか? 私的には国会議員は誰も彼も金にまみれていることは分かったから、とりあえず審議を進めてほしい、というのが正直な気持ちです。

  • 国会はなにをするところか。

    国会はなにをするところか。 昨今の国会を見ていて、何かへんだと感じており、ある新聞の投稿を見て「そうだよねえ」と感じました。 『国会では毎日、鳩山首相に対して人を代え同じ攻撃の繰り返し。本人も反省していることだろうに時間と税金の無駄ではと思う。首相をつぶせば満足なのだろうか。いま、私達が望んでいることとは違う。これでは学校のイジメと同じではないか。子供だったら、自殺に追い込むような議員の言葉の数々。高齢の母親の尋問も考えていると聞いたとき、この人たちには日本の福祉も語れない、学校のいじめ対策も出来ないだろうと思った。母親とて、お金には恵まれていたとしても、これまでの人生では幾多の苦しみを乗り越えてこられたと伺われるのに。どうか、ご自分の品格を落とさないことを心がけ、本当の日本の未来を考えていてほしい』とありました。貴方はどのように見られておられますか。

  • 与党の国会審議拒否について

     先日、国会の予算委員会において、与党が欠席して予算委員会の審議拒否、安倍首相以下の大臣も欠席してしまいました。  参議院選挙の期日変更まで行って、全国の選挙管理委員会に混乱と余分な費用までかけ、国会の会期延長を行ったにもかかわらず、審議拒否。  参議院議員は本人の選挙運動・衆議院議員も応援のため、選挙区に帰ってしまいました。  野党の審議拒否の場合、絶対多数の与党に対して抵抗する方法がほとんどないので、『議員としての義務の放棄である「欠席」をあえて行って、異常であるという、アピールをしている』という理屈を持っています。  今回の与党の審議拒否について、『○○なので○○である。』と国民に対して説明する理屈はあるのでしょうか?  私には思いつきませんでしたし、私が見聞きした限りでは、報道・評論家のコメントにもありませんでした。  『防衛大臣の辞任について説明したくないので、審議をボイコットしたのである。』という、国民に対する説明にならないものは別として、何か説明はあるのでしょうか。