Ganymede の回答履歴

全1330件中1101~1120件表示
  • 郵便局で管理している配達原簿に関して。

    配達原簿というものがあるそうなのですが、どういう内容が記載されているのでしょうか。 恐らく内容を書き換え、書き加えして局独自のものが使い続けられるのだと思うのですが、30年前の配達原簿が局に残されている可能性はあるでしょうか。 また、それを閲覧請求できるでしょうか。

  • 郵便局で管理している配達原簿に関して。

    配達原簿というものがあるそうなのですが、どういう内容が記載されているのでしょうか。 恐らく内容を書き換え、書き加えして局独自のものが使い続けられるのだと思うのですが、30年前の配達原簿が局に残されている可能性はあるでしょうか。 また、それを閲覧請求できるでしょうか。

  • 郵便局で管理している配達原簿に関して。

    配達原簿というものがあるそうなのですが、どういう内容が記載されているのでしょうか。 恐らく内容を書き換え、書き加えして局独自のものが使い続けられるのだと思うのですが、30年前の配達原簿が局に残されている可能性はあるでしょうか。 また、それを閲覧請求できるでしょうか。

  • 韓国の法律

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-08/2006030806_01_0.html のHPには「勤続期間が二年を超える非正規社員を正社員並みの労働条件に近付ける」法案が4月の本会議で採決される予定とありますが、これは結局採決で可決したのでしょうか?教えてください!!

  • 国旗国歌の強制は違法なの?

    9/21に下された国旗国歌の強制は違法とした東京地裁の判決がどうにもよくわかりません。 細かい法律論や教育論がよく分かっていないのですが、率直にいって、原告は公務員なので法令や通達には従うべきだと思うのですが(公務員でなくとも法令には当然従うべきです)。 また、「思想と良心の自由」はこの場合関係あるのでしょうか?通達は原告の私生活まで立ち入っているとは思えないからです。 私生活において国旗国歌を否定するのは自由でしょうが、それ以外で否定するのはマナー違反だと思います。マナーですから、強制というか、違反すれば社会不適応ということです。(言い方の問題であって、要は強制です。)これの何が問題なのでしょうか? マナーなので、私にはこのような通達自体ナンセンスだと思いますが、余りにもひどいため、恥ずかしながら通達化しただけのことではないのでしょうか? 私はこんな風な感想を持ったのですが、みなさんのお考えを教えてください。

  • 大蛇のいない日本で大蛇伝説が多いのはなぜ?

    日本で大きい蛇といえば、青大将くらい。 東南アジアなどに生息する大蛇に比べたら、ひよっこ程度のものです。 ですが、各地で大蛇伝説が多く残っているのはどうしてでしょうか? 伝説で毒をもっているものがほどんとないので、青大将がモデルなのでしょうか? それとも外国から輸入されて伝説になったのでしょうか? 農耕民族と大蛇との関わりがあるのでしょうか? (竜神と水ならわかりますが) よろしくお願いします。

  • 教育目標に人権尊重を掲げるのって差別を助長してない?

    ずっと東京の新興住宅街で育ったので大人になるまで同和問題を一切知らずにきました。色々な書物やネットの普及で存在を知ったのですが、2チャンネルなどで伏字でどこどこが同和地区だとか書いてあったりするは明らかに差別の助長だと思うのですが、世界中の誰でもみれるネット上で同和地域といわれる公立の小中学校のサイトをみると教育目標のところに人権尊重などをほとんどの学校が掲げています。これって同和地域の特定をわざわざ宣伝しているように思うのですが、問題ないのでしょうか?学校で同和教育をするのはいいと思うけど何も誰でもみれるサイト上にのせる必要はないと思うのですが・・・

  • 21日の東京地裁の違憲判決について

    今日、東京地裁が「国歌斉唱の際に国旗に向かって起立を強制するのは違憲だ」とした判決が下りましたが、この様な事例イギリス、ドイツなどの他の旧植民地保有国でも起こっている運動なのでしょうか? もしくは、この運動は日本特有のものなのでしょうか? でしたら、どうして日本人だけがこの様な反国家的運動を行うのでしょうか。日本人でしたら今まで自らや家族を守ってくれた日本に対して敬意を表するのは当然だと思うのですが。 出来ればソースを付けてのご説明をお願いしたいですm(__)m

  • 皇族の女性名には、なぜ皆「子」がつくの?

    皇族の女性の名前には、全て「子」が付いていますけど、何故なんでしょうか? 生まれながらの皇族に「子」が付いているのは、何か伝統的な意味があるのでしょうか? 旧皇族もちょっと見た限りでは、「子」が付く名前ばかりですし・・・ 又、それだけでなく、婚姻によって皇族となった女性も全て「子」が付いているのも、確率的に考えるといかにも不自然なんですけど、どうしてなんでしょうか?

  • 阿部氏は気が弱い?

    阿部氏へのNHKのインタビュー、緊張していたのか、頭の中にまとまった考えが無いのか、言葉遣いも何も、阿部氏は、しどろもどろ、ボロボロでした。 小泉首相に比べれば、気が小さいのは誰の目にも明らかですが、彼は元来気が弱いのでしょうか?イメージ先行で政治力は未知数だけに、自民党は大丈夫なのでしょうか。誰か後ろにでもいるのでしょうか?

  • アメリカ国債

    日本や中国などはアメリカ国債を買っていますがこれは何のためなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sai_f
    • 経済
    • 回答数4
  • サンフランシスコ条約の東京裁判受諾について

    A級戦犯に関する議論の中で、 「サンフランシスコ条約により、裁判は受諾した、しかし判決は受諾していない」などという論理展開をしばしば見かけます。しかしよく意味が分かりません。 この理論をご理解されている方に質問します。 ・受諾する対象には何が存在するのでしょうか?(構成要素) ・何を受諾し何を受諾しなかったのでしょうか? ・裁判(だけ)を受諾するとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サンフランシスコ条約の東京裁判受諾について

    A級戦犯に関する議論の中で、 「サンフランシスコ条約により、裁判は受諾した、しかし判決は受諾していない」などという論理展開をしばしば見かけます。しかしよく意味が分かりません。 この理論をご理解されている方に質問します。 ・受諾する対象には何が存在するのでしょうか?(構成要素) ・何を受諾し何を受諾しなかったのでしょうか? ・裁判(だけ)を受諾するとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サンフランシスコ条約の東京裁判受諾について

    A級戦犯に関する議論の中で、 「サンフランシスコ条約により、裁判は受諾した、しかし判決は受諾していない」などという論理展開をしばしば見かけます。しかしよく意味が分かりません。 この理論をご理解されている方に質問します。 ・受諾する対象には何が存在するのでしょうか?(構成要素) ・何を受諾し何を受諾しなかったのでしょうか? ・裁判(だけ)を受諾するとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんだ?あの君が代

    すみませんボクシング直接のネタじゃなくて 亀田のネタは数あるので・・・ あの君が代かっこわる~いと思いませんでした? あの君が代で最初から嫌な予感が。。。 下手な人はなんであんな歌い方するののでしょう??

  • 初歩的な質問ですいません。戦勝国にも戦犯はいますか?

    「戦犯」で検索してみたのですが、今ひとつ理解できないので、教えてください。 靖国問題で良く耳にする戦犯ですが、米国や中国などの戦勝国でも戦犯はいますか?同じ敗戦国の独逸やイタリアはどうなのでしょうか。 喧嘩両成敗というほど単純ではないでしょうが、敗戦国だけが裁かれるとしたら、どんな卑劣な手を使ってでも勝ちに行く事になるのでは?と疑問です。(原爆は卑劣だと思います) ご回答、よろしくお願いします。

  • アナウンサーの日本語(例:ふいんき)

    アナウンサー(年齢関係無く)を代表に書きましたが、テレビを見ていると よく気になる言い回しがあります。 「そういう”ふいんき”を持っている」 この「ふいんき」って当然ですが間違いです。 変換をかけても「不陰気」とか正確に変換されません。 当たり前ですが「ふんいき」が正解です。 恥ずかしながら私も5・6年前までは「ふいんき」と言っていました。 このように気になる言い回しとか皆さんありませんか? もしよければ御意見を御願い致します。 (これを耳にすると「プロなのにレベル低いな~」って思っちゃう私は古くさいのかな・・・) ちなみにATOKでは間違い訂正で正しく変換されます。

  • アナウンサーの日本語(例:ふいんき)

    アナウンサー(年齢関係無く)を代表に書きましたが、テレビを見ていると よく気になる言い回しがあります。 「そういう”ふいんき”を持っている」 この「ふいんき」って当然ですが間違いです。 変換をかけても「不陰気」とか正確に変換されません。 当たり前ですが「ふんいき」が正解です。 恥ずかしながら私も5・6年前までは「ふいんき」と言っていました。 このように気になる言い回しとか皆さんありませんか? もしよければ御意見を御願い致します。 (これを耳にすると「プロなのにレベル低いな~」って思っちゃう私は古くさいのかな・・・) ちなみにATOKでは間違い訂正で正しく変換されます。

  • 簡易保険について

    私の母が契約者で被保険者が私の子供に簡易保険を掛けていて、平成15年9月満期になり、その満期金を親権者の私が受け取ることになりました。(私の父母は私とは別に生活)私はその話を妻を通じて聞いていましたが、妻に母から近々母の所に来ている簡易保険の担当員が私の所に行くので話を聞いて欲しいと伝言があり、やがてその担当員がやって来て私に受け取るお金はすぐ使う予定があるのかと聞いて来ると同時にこのお金は贈与税が掛かると言いました。私はすぐ使う予定はないが3年後位に子供の為に使う予定あると答えたところ、その担当員は今使う予定がないのなら自分に任せてください贈与税の掛からない良い方法があると私を契約者、妻を被保険者とし母の満期金を元金(前払い保険料2年10ヶ月分)に普通養老保険(保険金1000万円、10年満期)を勧めてきました。そこで私と妻は3年位置いても元本割れはないのかと念を押しました。その担当者は元本割れはないとはっきり言いました。そしてリスクの話は一切ありませんでした。それで私は契約をしました。ところが平成18年7月子供に使う予定になったので解約に行ったところ15%(約50万円)元本割れをしていて驚き、解約を取り止め妻と契約時の担当員とのやり取りを確認した後、担当員を自宅に呼びつけその担当員を問詰めたところ、贈与税が掛からない様に親から依頼されたとか、自分が元本割れしない等と言ったかとか、満期まで置いて元本割れしないんだとかとぼけ我々の言葉尻を捉えてぼそぼそと答えたきり何を言っても無言のままです。その日は8月から月保険料(約9万円)を支払う事になってしまうのでまず払い済みの手続きをすることにし、その担当員は帰ってしまいました。翌日払い済みの手続きをしました。私と妻は怒り心頭です。何か良い対処方法はないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 趣味で小説を書いています。

    昭和初期から戦中戦後が時代背景なのですが・・分からない事ばかりです。いろいろ調べていますがどうしても不明なのでお聞きしたいのですが。 戦死した方に戦死の知らせを届ける手紙に名前はあるのでしょうか?又、戦後のドサクサの中でもその手紙が届けられることもあったでしょうか? それと戦後、間もなくは大変な食糧難だったとは思います。お金では買えなかったでしょうし、GHQの配給もあったと調べました。そんな中での貨幣価値を教えて頂けたらと思います。 どなたか・・どうぞよろしくお願いします。