puni2 の回答履歴

全2653件中121~140件表示
  • TRF「CRAZY GONNA CRAZY」 間奏で何て言っているのでしょうか?

    昨日TRFの名曲「CRAZY GONNA CRAZY」を久々に聞いて、流行当時に気になっていたことが再燃してきたので教えてください。 この歌中の間奏部分、つまり「Wow Wow Wow」とYU-KIが歌っている 時、バックコーラスは何て言っているのでしょうか? 私には「オギノ オギノ」としか聞こえないのですが、違うでしょうね… Webで歌詞を調べてみましたが、載っていませんでした。 10年来の疑問を解決してさっぱりしたいので、どなたか教えてください。

  • 「最近よく会いますね」の真意は・・・?

    http://okwave.jp/qa2740450.html ↑にてレジの子を好きになってしまった話の続きなんですが、 今日も買い物に言って挨拶してきました。 そしたら「最近よく会いますね。」って言われました。 これってどういう意味を込めていってるんでしょうか?! 「この土曜日にわざわざ列を作らないでくれ」とか 「他のレジ空いてるだろ」とか 「なんとなく1日おきに現れて気持ち悪い」とか そんな意味なんですかね・・・? もう今日も眠れなくなりそうです

  • シングルの発売日について

    こんにちは。 最近のシングルの発売日って、各メディアでのオンエア解禁日から発売日まで長くないですか? ドラマやアニメの主題歌にしても、早く覚えたいのに放映開始から発売日が一ヶ月近くも先になっていることがよくあります。 最悪の場合、もう興味がなくなった頃に発売していたりしますよね。 レコード会社は、楽曲が世に知れ渡ってから発売するほうが売れ行きがいいと思っているのかもしれませんが、 これだけレンタルCDが普及してシングルが売れなくなってきている昨今の状況を考えても、すぐリリースすべきだと思うんですが いかがなもんでしょうか? それとも、もっと深い事情があるのでしょうか?

  • 定期券は休日の利用はできないのでしょうか

    通勤でA駅-B駅のICOCA定期券を持っています。 今日ICOCA定期券を使って  A駅→B駅経由→大阪 という風に大阪に行ったのですが、大阪で表示された料金はA駅-大阪間の料金でした。帰りも試したのですが、普通にA駅-大阪間の切符を買ったのと同じ料金です。 googleやQ&Aサイトで調べると、定期券の休日利用は問題ないという回答なので、休日も定期券が利用できると思っていたのですが。 定期券は休日の利用はできないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 文末に無い"すべからず"の意味

    こんばんは。 ウェブサイトなどで時々"すべからず"の意味が「するべきではない、することは出来ない」では取れないことがあります。 たとえば、 「このmutexを採用したモデルはどういったことかといえば、簡単に要約すると次のようなものだ。要するに、丁寧にひとつづつ書き替えて、すべての処理はすべからず並列に動作できるようにしよう、というものだ。」 のようにです。 広辞苑や古語辞書などを見てもこういった"すべからず"の使い方は乗っていませんでした。 "すべからく"のことかなとも思ったのですが、それでも意味が取れません。 "すべからず"には「するべきではない、することは出来ない」いがいの意味があるのでしょうか。 また、それはどういう風に使うのでしょうか。 教えてください。

  • 文末に無い"すべからず"の意味

    こんばんは。 ウェブサイトなどで時々"すべからず"の意味が「するべきではない、することは出来ない」では取れないことがあります。 たとえば、 「このmutexを採用したモデルはどういったことかといえば、簡単に要約すると次のようなものだ。要するに、丁寧にひとつづつ書き替えて、すべての処理はすべからず並列に動作できるようにしよう、というものだ。」 のようにです。 広辞苑や古語辞書などを見てもこういった"すべからず"の使い方は乗っていませんでした。 "すべからく"のことかなとも思ったのですが、それでも意味が取れません。 "すべからず"には「するべきではない、することは出来ない」いがいの意味があるのでしょうか。 また、それはどういう風に使うのでしょうか。 教えてください。

  • 2007年2月は2006年度2月?

    2007年4月は、2007年度4月ですが、 2007年2月は、 2006年度2月ですか? 2007年度2月ですか? お願いします。

  • 大学の科目・「情報機器論」で分からない問題があります

    大学で図書館学を学んでいます。 「図書館における情報・機器対応の沿革と現状および課題について述べなさい」 という問題が出たのですが、これが全く分かりません。どなたか、ヒントや解答の参考になる情報、読むべき文献などを紹介してください。お願いします。

  • 韓国人の名前

    韓国の人の名前の呼び方を知りたいのですが、 Song Lee Jin Dong Woo Shin Hun Kim Bo Kyung Sul Jin O Kim Seung Pil Choi Jung Yong You Lee Hyung Sak Cha Jin Wook Hwang Hyun Sung Sangsu Lee これらをどう読めばいいか教えてください。

  • 124単位取ったら卒業できる?

    124単位が卒業に必要という大学が多いと思います。 でも3年次で124単位取ったからといって卒業はできませんよね? 1年で42単位取れば3年間で126単位になるのですが。 (資格(教員とか看護師とか)を取るような学部は別として) 仮面浪人で1年(単位を認定してもらえれば)+3年間ということはありえませんよね? だったら編入試験の意味がないですし・・・。

  • 隠れた低気圧とは

    最近、朝の天気コーナーで「気圧の谷に隠れた低気圧があり、今後、天気が悪くなる」ということを何回聞きましたが、「隠れた低気圧」という言葉は正しいのでしょうか。そもそも、低気圧と表示する基準は何でしょうか。周りより気圧が低いところということはわかるのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • e1603do
    • 科学
    • 回答数4
  • 童謡『いくちゃんいがつくいまなんじ~♪』

    いくちゃん いがつく いまなんじ~? ごろちゃん ごがつく ご飯が炊けた~♪ この歌詞で始まる童謡、曲名を教えてほしいんです。 今21歳で、小さいときによく歌っていた記憶があります。 『おかあさんといっしょ』で流れていたのかなぁと思って いろいろ検索しましたが、どうしてもわかりません。 歌詞が一部間違っているのかもしれません。 気になって気になってしょうがないので、 知ってる方いましたら是非教えてください!!!

  • 曲名:男子女子女子・・??

    こんばんは。 昨年末にラジオ79.5で数回聴いた曲が忘れられません。 ラップ調で、歌詞が 「だんしじょしじょし 男子女子男子・・」みたいなので 曲名にも「男」か「女」とかついていたと思います。 歌っている歌手も、曲名も不確かなので覚えている限りの条件で検索してもまったくヒットしませんでした。 どなたかご存知の方、是非教えてください!!

  • お母さんと一緒の曲名と歌詞を・・・

    以前、お母さんと一緒で流れたうたの曲名がわからず困っています。 歌詞もところどころしかわからないのですが、よろしくお願いします。  夜空に輝く星たちを、、  数えてごらん、、  あなたが生まれた日に、、 これしかわからないのですが、できれば歌詞も教えていただければとおもいます。

  • 日の出、日の入り

    東西に細長い日本列島は、夜明けも日暮れも結構違いますね。 各地の日の出、日の入りの時間は、 その地のどこを基準にしてるのでしょうか。

  • 月齢や月の位置の早見表

    星座早見表のようにPC上ではなく手元で動かして月齢がわかるものをご存知の方がいましたらお教えいただけますでしょうか。本当は月のある場所までわかると最高ですが、単に万年カレンダーのようなもので構いません。

  • 韓国人の名前

    韓国の人の名前の呼び方を知りたいのですが、 Song Lee Jin Dong Woo Shin Hun Kim Bo Kyung Sul Jin O Kim Seung Pil Choi Jung Yong You Lee Hyung Sak Cha Jin Wook Hwang Hyun Sung Sangsu Lee これらをどう読めばいいか教えてください。

  • 誕生日の英字新聞を手に入れるには?

    友人の誕生日がもうすぐで、プレゼントと一緒に産まれた日の新聞をあげたくて探しています。外国好きなのでできれば英字新聞(イギリスがベスト!)が欲しいなと思っているのですが、入手する方法をご存知の方、教えてください!

  • レポートの書き方

    短いレポートを書いたのですが、表紙はシャーペン書きとボールペン書きのどちらがよいのでしょうか。内容はシャーペンで書いたのですが、表紙もそろえたほうがいいですか。それとも、消えないボールペンの方がいいのでしょうか。 どうでもいいことなのかもしれませんが、悩んでいるので、回答をお願いします。

  • 「美しい地図」とは世界で唯一日本にしか存在しないのは何故?

    特に何かを調べる目的は無いのに、なんとなく地図を眺めるの事を こよなく愛する地図好きの北海道民の者です。 日本では昭文社をはじめとして数多くの出版社から、情報量や デザインの美しさ等の面でハイレベルな様々な道路地図が 発行されていますが、海外にもこのような道路地図があるのかと思い、 地図探しの旅としてはるばる東京へ行ってみました。 ネット情報を元に地図専門店・洋書専門店・超大型書店等 いろいろ廻ってみたなかで出した結論は…… 「無い。」 「海外においては、日本のように美しい地図は存在しない。」 という事です。 海外の道路地図は、書店に置いてある「商品」でありながら、 田舎の町役場観光課とかなんかが町おこしのためにチョロっと 書いてみたみたいな程度のレベルで、色使いが単調だし 都市部なのに建築物名がやたらと少なかったり、 縮尺のバリエーションが薄いし、もう話にもならない代物でした。 「日本は世界で最も美しい地図が作れる国」である事が誇らしく ありつつも「美しい地図は世界で唯一日本にしかない」事が 残念にも思えます。 誤解を招きそうなタイトルですが、私は日本の地図ばかりを 一方的に賛美するつもりは全くありません。 地図に対して美しさを求めるという美的センスが日本にしか 存在しない事に違和感を感じているんです。 事前にネット掲示板で、どこの国のどの出版社が良いという お勧め地図の情報は聞いておりましたが、やはりそれは私の期待からは 遥か遠いものでした。 「日本だけがこんなに漫画が発達したのは何故か」みたいな論文は よく見かけますが、道路地図についての話は聞いたことがありません。 日本でのみこのように地図の作成技術が高度に発達するに至った 歴史的・文化的背景はなんでしょうか?