puni2 の回答履歴

全2653件中141~160件表示
  • 「が」の使い方

     「が」の使い方で質問があります。 以上の例で「が」は間違っていて、「を」が正しいと思うのですがいかがでしょうか。  つまり正しくは  明日はサッカー「を」したい。  チョコレート「を」食べたい。 だと思うのです。  よろしくお願いいたします。

  • 緯度にもよると思いますが、1日で何分昼の時間が長くなるのでしょう?

    緯度にもよると思いますが、夏至に向うと1日で何分昼の時間が長くなるのでしょう? また、冬至に向うと1日で何分夜の時間が長くなるのでしょう? 教えてください。

  • 年齢

    なぜ法律や条例などは年齢で区切るのですか? 18歳未満とか20歳からとかですが、 今の日本の制度から言って「18歳未満はパチンコ店に入店禁止」だと高3で禁止されてる人と禁止されない人がいます(実際高校生が入ってはいけないと思いますが、成文化されてるのは18歳です)。 また「20歳で成人となる」となっていても20歳は普通、大学2年の途中です。昨日から今日になっていきなり「責任能力のある成人になった」ていうことが起こります。 いっそ「成人は大学2年の4月とする」とか「高校生はパチンコに入ってはいけない」にするほうがやりやすいと思います。 だって飲酒なんて、18歳でも大学に入ったらみんなしていますし、 たとえ18歳でも高校生ならパチンコに行ってはだめとかになるのは法律上同じ18歳でも高校生と大学生でだいぶ扱い方が変わります。法律と現在の制度があっていないからではないでしょうか?

  • 年齢

    なぜ法律や条例などは年齢で区切るのですか? 18歳未満とか20歳からとかですが、 今の日本の制度から言って「18歳未満はパチンコ店に入店禁止」だと高3で禁止されてる人と禁止されない人がいます(実際高校生が入ってはいけないと思いますが、成文化されてるのは18歳です)。 また「20歳で成人となる」となっていても20歳は普通、大学2年の途中です。昨日から今日になっていきなり「責任能力のある成人になった」ていうことが起こります。 いっそ「成人は大学2年の4月とする」とか「高校生はパチンコに入ってはいけない」にするほうがやりやすいと思います。 だって飲酒なんて、18歳でも大学に入ったらみんなしていますし、 たとえ18歳でも高校生ならパチンコに行ってはだめとかになるのは法律上同じ18歳でも高校生と大学生でだいぶ扱い方が変わります。法律と現在の制度があっていないからではないでしょうか?

  • 気象に関するテキスト

    気象予報士の資格をとってみたいと思い、初心者におすすめと検索で出てきた、「百万人の天気教室」を購入して読んでみたのですが、いまいち理解できない部分がたくさんありました。 今中学3年なのですが、計算式のあたりは分からないのがほとんどでした。 高校に行くとそれなりにできるようになる気もしたのですが、何か良い参考書があったら教えて下さい。 (気象初心者向けの本や気象で用いる数学の本など

  • 気象に関するテキスト

    気象予報士の資格をとってみたいと思い、初心者におすすめと検索で出てきた、「百万人の天気教室」を購入して読んでみたのですが、いまいち理解できない部分がたくさんありました。 今中学3年なのですが、計算式のあたりは分からないのがほとんどでした。 高校に行くとそれなりにできるようになる気もしたのですが、何か良い参考書があったら教えて下さい。 (気象初心者向けの本や気象で用いる数学の本など

  • 中学理科

    中学の理科の質問です 空気は上空ほど気圧が低くて温度が低いんですよね、そうすると地上付近で空気が暖められて 上昇するときは膨張断熱で温度が下がるとあったんですが膨張断熱は膨張するとき自身のエネルギーを使うから温度が下る、まずこれで温度がさがりますよね、でも膨張すると気圧が下がるからその気圧が下がることでもっと温度は下がらないんですか?

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇して温度が下がるのは断熱膨張だけによって温度がさがるんですか? そこには膨張して気圧が下がって温度が下がるってことはないんですか? あと温度が下がったあとは周りの空気の温度と一緒になってくんですか?それとも温度はそのままですか?

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇したときに断熱膨張して温度が下がった後に周りの空気と温度は同じに ならないんですか?空気が上昇したときはかならず断熱膨張をして温度がさがるんですか?気圧が低くて温度が下がることはないんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#24187
    • 地学
    • 回答数2
  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • 中学の歴史的仮名遣いに関する問題について

    現代仮名遣いに直せという問題で、 1.食らふ ( くらう ) 2.候ふ  ( そうろう ) と、解答には()のようにあります。  _ auはoと読むと解説にあり、   _ _                    _ 候ふ(さうらふ): saurafu は soro(fは無視するとあるのでafuはo)というのは納得できるのですが、                      _ 食らふ(くらふ): kurafu は、kuro となり、「くろう」が 正解なのではないかと思うのですが、「くらう」が正解とあり、 どう違うのか分からず悩んでいます。 どなたか分かりやすく説明していただけませんか?

  • 乾湿計用湿度表

    乾湿計用湿度表をみたら乾球の読みのところに-0や-1や-2があったんですけど-乾球に-はないのにこれはどういうことですか? (-は湿球が氷結したとき)とかいてありました

    • ベストアンサー
    • noname#24187
    • 地学
    • 回答数1
  • 知りませんか?

    橋が出て来る本なんですけど、 題名わかりませんか?

  • 知りませんか?

    橋が出て来る本なんですけど、 題名わかりませんか?

  • 0.1秒後に1.1倍 10秒後に何倍?

     大変基礎的な質問(高校数学レベル?)で恐縮なのですが,質問タイトルのような問題の解き方を忘れてしまいました。かつて,簡単な対数の計算で解いた記憶があるのですが,すっかり忘れてしまいました。  なぜ,この質問をしようと思ったかというと,ある本に,十万分の一秒後に0.0001倍になる現象があるとすると,0.1秒後には2.7倍になり,1秒後には約2200倍になるという記述があったからです。  高校レベルの数学は一応習いましたので,思い出せれば解けると思います。よろしくお願いします。

  • ナンバープレートのハイフン(-)

     車のナンバープレートについて質問です。  通常の4桁のナンバープレートだと、「22-56」のように下2桁目と3桁目の間にハイフン(-)があるのですが、表示が3桁以下のナンバープレートには、「・256」のようにハイフンがありません。  これは、何故なのでしょうか?  ご存知の方が居られましたら、ご教授願います。

  • 知りませんか?

    橋が出て来る本なんですけど、 題名わかりませんか?

  • 年賀状について

    みなさんは、年賀状を出してきた人に年賀状を出すという考えについてどう思いますか?質問文がわかりにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • 忘年会のシメの質問。

    忘年会がちかじかあります。三本締めか一本締めをやらせれる噂がありまして、困ってます。  地域によって、どちらを使うかは異なるのはこちらで調べることができました。しかし、私の勝手な感覚で何か途中の段階での宴会では、一本締め。何かが簡潔したときの宴会は3本締めというイメージがあります。だから、年の終わりの完結を祝って三本締めかな、でも常識では関西よりなので1本締めかなと悩んでます。  私のイメージは、世間にないならすっきり一本締めにしたいです。  こんなことで悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • そろばんの玉が動きにくい

    数十年ぶりに そろばんをしようと 思って玉をはじくと 硬くて動きにくく 上手くはじけません。どうしたら玉の動きが良くなるか教えて下さい。昔 風呂上りに子供に付けるポンポンのような粉を付けた様な気がします。