puni2 の回答履歴

全2653件中161~180件表示
  • まだ今年も終わってないのどうして2006年10大ニュースが決まるの変

     世界を揺るがす大事件が起こる可能性もあるのに  何故に2006年10大ニュースが決まることができのでしょうか  謎に思いませんか・・・・  2006年が終わってから決めるべきでと私は思うが・・・  なぜに・・・  決め手発表するのですかね・・・・  

  • ドイツ語のお気に入りフレーズ

    今、携帯電話のメールアドレスをドイツ語のものにしようと 思って、ドイツ語の格言やらことわざやら探して いるのですが、なかなか良いものが見つかりません。 候補としてはschritt-fuer-schritt(一歩一歩)などがありますが、何か他に良い格言、詩の一部などあるでしょうか?韻を踏んでいればなお良いのですが。 ちなみに文字制限は、単語間のハイフン含め30字です。 よろしくお願いします。

  • 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください

    表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。

  • 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください

    表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。

  • 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください

    表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。

  • 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください

    表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。

  • 古文の活用

    お忙しいところご覧いただきありがとうございます。 『六十にあまる年、珍らかなる物を見給へつる。』 は、なぜ文末が完了の助動詞『つ』の連体形になっているのでしょうか? 因みに現代語訳は『六十過ぎになって、珍しいものを見せていただきました。』 です。 よろしくお願い致します。

  • 過去の天気予報

    このカテでよいのかわからなかったのですが……。 過去の天気予報を閲覧できるサイトはありますでしょうか? 過去というのは、昨年の同時期以降ということなのですが。 この時期、日々寒くなりますよね。 ・去年の今頃はどうだったか? ・去年の1月・2月はどうだったか? 日単位での履歴を知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 赤道上での転向力

    質問お願いします。 参考書では「赤道上での転向力は0」と書いてあるのですがこれは投げたボールが真っ直ぐに飛ぶ、ということでしょうか? その場合はボールをどこからどこに投げてると想像したらいいんでしょうか?お願いします。

    • ベストアンサー
    • udonpon
    • 地学
    • 回答数4
  • 転向力について

    こんにちは。私はセンターで地学を受けるのですが、転向力のところが今だ理解できません。 私が理解できない部分というのは、例えば北極からボールを地点Aに投げたときに、地球が左に自転してボールが右にそれた様に見える、というのは納得できるんです(南半球の場合も理解できます)。 が、例えば北半球にいたとしても、先の説明での逆(つまり地点Aから北極にボールを投げた場合)はボールが左に進んでしまうんではないのかと疑問に思うんです。 ですがどの参考書を見てもそうは書いてないので自分が間違っているとは分かっているんですが納得できないんです・・・。お願いします。

    • ベストアンサー
    • udonpon
    • 地学
    • 回答数3
  • 普通列車 グリーン券 乗り継ぎ について 教えてください

    普通列車 グリーン券 乗り継ぎ について 教えてください 千葉~小田原まで出かけようと思っています。 グリーンを利用したいと考えて居ります。 行き方は 千葉~東京(総武線快速) 東京~小田原(東海道本線快速アクティー) を利用しようと考えて居ります。 この場合グリーン券は千葉~小田原までのグリーン券を買って良いのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 今日は雲がとても綺麗でした。←感動。

    ということで雲の発生メカニズムを趣味で勉強したいと 思いました。 数物系ですので気合いれれば地惑系は読めると考えてますので 雲関係で和書の標準書(=一番難しいやつ)なんか教えていただけると ありがたいです。 まだ元気ですが、挫折防止のために手軽なものもお願いします。笑 尚、私はこのへんの知識は高校程度ですのでよろしくお願いします。 (地学は浪人の時趣味でやりました。もうほとんど忘れましたが。)

  • カテゴリー追加の是非 お天気興味ないですか?

    教育 カテゴリーに、天気に関するメインカテゴリーがありません。 現在は、地学 カテゴリーにて質問するしかないみたいです。 このマニアックなカテゴリーに興味ある方、教育>気象学 カテゴリーの 是非について、アンケート参加してちょうだいな。 1.気象学 カテゴリー欲しい 2.いらね

  • 一次資料と二次資料

    図書館における一次資料と二次資料のついて、 一次資料・・・一般的な書籍・論文 二次資料・・・書誌、索引、抄録、文献目録など一次資料を得るために必要な資料 と、概要だけは分かったのですが具体的な例がどうにも浮かびません。 この二種類の資料について分かりやすい具体的例を教えてください。

  • 自分の動作に対する言い回し

    カフェで働いております。 たとえば、飲み物を出す場合、出すのは従業員側の動作なので、「お飲み物をお出し致します」にすると、敬語の使い方は間違えているのでしょうか?その他、「お席までお持ちいたします」「お席までお運びいたします」なども持っていくのも、運ぶのも従業員の動作なので、自分たちの動作に対して敬語を使っているような感じがするのですが、どのような言い回しならよいのか教えていただけたら思います。

  • 自分の動作に対する言い回し

    カフェで働いております。 たとえば、飲み物を出す場合、出すのは従業員側の動作なので、「お飲み物をお出し致します」にすると、敬語の使い方は間違えているのでしょうか?その他、「お席までお持ちいたします」「お席までお運びいたします」なども持っていくのも、運ぶのも従業員の動作なので、自分たちの動作に対して敬語を使っているような感じがするのですが、どのような言い回しならよいのか教えていただけたら思います。

  • 参考文献について質問

    大学生です。 論文というかレポートを書いていて疑問に思ったのですけど、参考にした、もしくは引用した資料があるとき(○○ 2006)という風に書いて、巻末に参考文献リストを作って  ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 というふうに書きますよね? そこでもし同じ著者で参考にした文献が複数あって、その文献の発行年数が同じとき ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 ・○○(2006)「……についての考察」『△△紀要』1-20□□大学 というような場合、(○○ 2006)とするだけじゃどっちの文献を参考にしたか分からないですよね? こういう場合どう記述したらいいんでしょう? 論文の書き方について詳しい方お願いします・

  • 歌うときの音程変化の意識

    僕は歌が下手で、歌う曲を頭の中で大体の雰囲気を再生できるまで聞き込んで歌ってみますが、うまくいきません(自分で聴いてて、あれっ??と思います)。 そこで質問ですが、みなさんは歌うときにどれほど音程を意識していますか??ここの音程変化は2度だ、とか、この音の高さはさっきの音の高さと同じだ、とかをいちいち意識しているのですか??それと、もし特に意識していないとしても、ここの部分の音程変化は何度か、と聞かれたら答えられますか?? 僕は特に意識せずに(というか音程変化がある程度しかつかめていない)歌っているかうまく歌えないのかもしれないと思っています。ぜひよろしくお願いします。

  • 本屋のレジ

    ほとんどのお店は、レジ(レジというかあの機械)ひとつひとつに店員さんがいますが、 本屋はなぜ奥にひとつのレジというかたちが多いのですか? 物理的な問題なのか、それとも本の管理になにか関係しているのか 気になっています。 ご存知のかた教えてください。

  • 演歌や童謡の歌詞カードの記号

    デザインの仕事をしており、原稿の文章中に出てきた記号でわからないものがあったので質問します。 たぶん演歌や童謡の歌い出し部分に付いている記号だと思うんですが、山が2つか3つ連なったようなウニョウニョマークです。 母が持っている演歌の歌詞カードにあったような気がするのですが、探しても見つかりません。 「あぁ~」って歌詞の所に付いていたような気もします。 でも、どの記憶も定かではありません。 パソコンの記号では出てこないし、名前がわからないのでネット検索しても出てこないのです。 もし知っている方がいたら、あのマークの正式名称、もしくは、正式な形を教えてください。 わずかな情報でも助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。