kaeruyan の回答履歴

全589件中41~60件表示
  • プロポーズを待ちくたびれました

    30歳女です。 現在、付き合って5年半の彼氏(29歳)がいます。 悩みは、彼氏が結婚の話を進めてくれないことです。 今までに2回、結婚についての話を私から切り出しました。 1回目は、私の29歳の誕生日の直後です。 29歳の誕生日にプロポーズしてくれないかな~と、密かに期待していたのですが、無かったので私から、これからのことどう思ってる?と話しました。 その時は、『結婚したいと思ってる。ただ、今の付き合い方(週に1回会うペース)が楽しいから、もう少し待って欲しい』というようなことを言われました。(何だか、文章にすると腹立ってきました……)私は長くは待てないと伝えました。 その約1年後、30歳の誕生日直前頃に、何かのきっかけでモヤモヤして、また結婚についての話を切り出しました。 子どもを産めるか不安になってきたこと、できれば早く産みたいことを話しました。 それでも、『今は仕事で認められるまで頑張りたい。結婚したいと思ってるから、信じて待ってて。今はそれしか言えない。』 と言われました。 2回とも、じっくり話を聞いて真剣に話してくれました。 彼に対して、プロポーズがないこと以外には不満はないですし、彼と結婚したいです。信じたいです。 でも、いつまで待てばいいか分からないことが不安ですし、人生一度きりと考えると、これ以上待って、出産できなかったら…?などとも考えてしまいます。 2回目に話した時から半年ほど過ぎました。 実は彼も私も高校の教員です。(別々の高校です) そして彼は今年度、受験生を担当していたので、この半年は忙がしいだろうと思って話をするのを我慢していました。でも今、年度が終わってお互いに少し仕事が落ち着いている状態なので、また話したいと思い始めました。急かしたくないとも思うのですが、結婚を待ちくたびれてきたんです。 また、私の仕事の状況は来月4月から高2を担当する予定なので、順調にいけば来年の4月から受験生を担当することになります。できれば受験生を担当する前に、つまり今年度中に結婚したいもいう思いもあります。 そこで皆さんに質問です。 どのように話をしたら、前向きに結婚に向かって進めるでしょうか? 今、一人でいると爆発しそうで、感情的に話をしたら、『決断できないなら、距離を置きたい』と言ってしまいそうな自分がいます。でももし、本当に距離を置いて、ぎくしゃくして、そのまま別れることになったら嫌だという思いもあります。 また、強制的に結婚を約束させる感じになるのも何だか違う気がしまして…。 どういう風に話をしたらいいと思われますか!?それとも、まだ話をせず、しばらく待ったり、他の方法をとったりした方がいいでしょうか? 長文すみません。アドバイス頂けると幸せです!! よろしくお願いします‼(´;ω;`)

  • 父親の不倫について

    父親の不倫相手について。 約10年前、私は17歳でした。 ひょんなことから父親(教師)と中学の時の担任が不倫してると知りました。 高校生だった私は相手に会いました。でも何もできませんでした。 ただ相手に言われたことを今でも忘れずにいます。たまたま略奪愛、不倫で結ばれた教師がいたので、それって良くないよね?と聞きました。 すると進行形の不倫相手(元担任)は好きになったら仕方ないよと言いました。 これは未成年にたいして教育者がいう言葉なのか… そう疑問を持ちながらも 私は何も言えず、できず。 両親が離婚しないでほしい気持ち一心で 父親と不倫相手をせめずやってきました。 しかし10年以上たった今、父親の不倫が母親にバレました。 4人の子供を大切に見守り育ててくれた母がショックを受けています。 見つかった不倫相手は前の方と違いますがまたもや教員。 しかも今校長試験を受けている50代独身。 私は日に日に母がかわいそうに思い怒りがこみ上げています。 同時に昔の担任にたいしても… 慰謝料は現在進行中の不倫相手からはいただこうと思います。 証拠もあります。 ですが昔の不倫相手の証拠はありません。 慰謝料はいりませんがせめてもの謝罪がほしいです。 知らないふりで終わりたくありません。 元担任とお話をしようと思っています。 これで本当にいいのでしょうか。 迷っています。 現在進行の不倫相手に対してはまたゆっくり考えて制裁していくつもりです。 先に元担任と解決したいと思い投稿しました。 みなさんならどうしますか?

  • 婚約破棄になりました。何が悪かったのでしょう?

    同棲をしていた恋人と婚姻届の姓を決める時、彼女は自分の姓を押しました。 僕自身には姓にそこまで執着がなく、それでいいかなと思い、きっと自分の家族も決めたなら、あんたが決めたならいいんじゃない?と言うだろうと思い、彼女の出したいと決めていたバレンタインデーの数日前に両親へ伝えると、きちんとした説明が必要でしょう?と言われ、彼女の意向がそうだからではなく、きちんと説明をする為に彼女へもう一度話し合いをしようと言い、バレンタインの日には出せないよと言いました。 僕としては、結果はどちらでもよくて、共通の思いをもてたらいいと言う意味で、話し合いをしていました。 共通の思いとは、自分はそれを変えたくないからというのではなく、どちらかの姓が変わったところで関わる人の関係がいいものである為に、お互いの家族や姓にも敬意や愛情があるという思いをお互いに持てています、でもどちらかを選ぶのだから女性側を選びますと説明すればとてもいいと思っていました。 でもそれが彼女は変わりたくないの一点張りでは、なかなか両親にうまく説明できないからと入籍を先延ばしにした話し合いでした。 ところが、その説明をしても、彼女はバレンタインに出せなかったこと、自分の思い通りにいかなかったことがとても引っかかり、建設的な話し合いにはならず、実家へ帰ってしまいました。 ずいぶん軽薄な信頼関係なんだなと思ったこともあり、この信頼関係で結婚するの大丈夫なのかと思いました、信頼関係を築ける為にも、僕から帰ってきてよというのではなく、自分からこの人とやっていくんだからと決めて帰ってきてくれればいいと思い、帰ろうと思ったらいつでも帰ってきていいからとメールし、待っていましたが、数回の手紙やメールの後、「もう話し合いもする気はないからあなたから離れます」という返事がきて、話し合いもせず、婚約が破棄になり、関係も解消となりました。 後の祭りではあるのですが、一体どうすればよかったのでしょう? ぜひ、教えてください。 ちなみに彼女は一旦嫌なことがありスイッチが入ってしまうと、僕の言葉や行動が全て悪い方に解釈したり嫌味にとってしまうところがあり、バレンタイン以降はその節がありました。

  • 子供の同級生が学習障害

    子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?

  • 子供の同級生が学習障害

    子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?

  • 副部長に腹が立って仕方ない

    副部長に腹が立って仕方ない こんにちは 自分は大学2年生で、サークルの部長をやらせてもらってます さて、本題なのですが最近副部長に腹が立って仕方ないです 1. 重度の人見知りで全く口を発さず僕が何かを察して彼女の意見を汲み取らないと会話が成り立たない いったいおめえ何歳だよ 今年20歳だろ それが20歳の大人がとる物の態度かよ 恥ずかしくねえのかよ 自分で物言えよ なんで俺がおまえとの会話でこんなに気を遣わないかんねん 2. 何かとすぐ理由をつけて休もうとする いや、休むのはしょうがないよ 時々俺連絡遅いしさ しゃーない でも僕、それでも最低でも1ヶ月前には物言ってますよ? 1ヶ月もあれば予定調整可能ですよね? なぜ休む 入ってても調整してなんとかして先約どかせよ おまえ自分の立場わかってるか? 副部長だぞ? 「親戚の集まりが入りそうなんでいけません」 入りそう? ってことはまだ入ってないんだな? じゃあサークル来いよ! 「サークルで大事な仕事あるから行けません」って行って来いよ 「学科の集まりがあるから来れません」 あー、学科は大事ですよねー でもそれ単位関係ないやつじゃなかった? 来年度の授業とも関係ないみたいだし でもさ、いくら学科といえどもケースバイケースじゃね? 単位とも来年度の授業とも関係ないんだったら休めよ おまえ副部長だろ 部長の俺も学科の用事、しかも単位めっちゃ絡んでくるやつあったけどサークルのために泣く泣く休んだんだよ? 学科の先生にちゃんと事情話して、別の日に出席リカバリーして、 サークルのために学科を休んだんですよ俺? 部長だから もう腹が立って立って仕方ないです 副部長という自覚あるんでしょうか? 同期や幹部は彼女しかいません なのに彼女がこんなんじゃ僕ひとりのワンマン体制です 辛いです 副部長ムカつきます もうどうすればいいのでしょうか?

  • 酢ショウガの生姜が辛い

    ジャンルを変えて質問し直しです。 TVを見て酢ショウガを作ってみました。 米酢、根生姜のみじん切り(少し干しました)、蜂蜜 2日後。。。。。。。生姜を食べたら辛くて辛くて。 TVやネットでは酢と同時に生姜を食べるとしていますが、こんなに辛いとサラダにかけてもみじん切りのかけらに当たると辛くて食べられません。 何かが違うのでしょうか?

  • 婚約破棄になりました。何が悪かったのでしょう?

    同棲をしていた恋人と婚姻届の姓を決める時、彼女は自分の姓を押しました。 僕自身には姓にそこまで執着がなく、それでいいかなと思い、きっと自分の家族も決めたなら、あんたが決めたならいいんじゃない?と言うだろうと思い、彼女の出したいと決めていたバレンタインデーの数日前に両親へ伝えると、きちんとした説明が必要でしょう?と言われ、彼女の意向がそうだからではなく、きちんと説明をする為に彼女へもう一度話し合いをしようと言い、バレンタインの日には出せないよと言いました。 僕としては、結果はどちらでもよくて、共通の思いをもてたらいいと言う意味で、話し合いをしていました。 共通の思いとは、自分はそれを変えたくないからというのではなく、どちらかの姓が変わったところで関わる人の関係がいいものである為に、お互いの家族や姓にも敬意や愛情があるという思いをお互いに持てています、でもどちらかを選ぶのだから女性側を選びますと説明すればとてもいいと思っていました。 でもそれが彼女は変わりたくないの一点張りでは、なかなか両親にうまく説明できないからと入籍を先延ばしにした話し合いでした。 ところが、その説明をしても、彼女はバレンタインに出せなかったこと、自分の思い通りにいかなかったことがとても引っかかり、建設的な話し合いにはならず、実家へ帰ってしまいました。 ずいぶん軽薄な信頼関係なんだなと思ったこともあり、この信頼関係で結婚するの大丈夫なのかと思いました、信頼関係を築ける為にも、僕から帰ってきてよというのではなく、自分からこの人とやっていくんだからと決めて帰ってきてくれればいいと思い、帰ろうと思ったらいつでも帰ってきていいからとメールし、待っていましたが、数回の手紙やメールの後、「もう話し合いもする気はないからあなたから離れます」という返事がきて、話し合いもせず、婚約が破棄になり、関係も解消となりました。 後の祭りではあるのですが、一体どうすればよかったのでしょう? ぜひ、教えてください。 ちなみに彼女は一旦嫌なことがありスイッチが入ってしまうと、僕の言葉や行動が全て悪い方に解釈したり嫌味にとってしまうところがあり、バレンタイン以降はその節がありました。

  • 母親に似てると言われショックです

    私の母親は、世間一般でモラハラと言えるであろう性格・言動をしています。私はいつもそれが本当に嫌で反面教師として育ってきたつもりでした。よく母親の愚痴を彼氏さん(付き合って半年程)にもしていました。しかし先日、彼氏さんと軽い言い合いになった時に、「○○って○○のお母さんにそっくりだよ。自覚してないと思うけど。」と言われ、さすがに傷付き、黙り込んでしまいました。でもその後も特に謝ってくることはありません。たぶん事実なんだから仕方ない、改善していけばいいじゃん、といった考え方だと思います。彼は今まで通りに接してきてくれます。仲良しな時はバカップルのような感じです。「愛してるよ」なども自発的に言ってくれます。 私は本当に傷付いたのですが、客観的に見た事実なのであれば否定のしようがありません。改善したいとは思います、本当に。しかし、性格・言動というのはそう簡単に変えられるものでもありません。物凄く自信を失くしてしまいました。そして彼から本当に愛されているのか不安になってしまいました。どうしたらよいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#226036
    • 恋愛相談
    • 回答数10
  • どうやって美味しいケーキを作れますか?

    チョコケーキを作りたいですが、 なにかいいレシピがありませんか?

  • 自分から絶縁宣言した夫の家族が突然亡くなったら

    自分から絶縁宣言した夫の家族が突然亡くなったら、 みなさんなら、どうしますか?

  • 既婚者に居候されています。

    26歳女独身です。 趣味で知り合った人が最近うちに居候してます。 その人は元々家庭内別居してて、居候する前から会って、飲みに行き、ホテルに行くなんてこともたまにありました。 でも必ず朝までには帰っていたので、朝には遅くても帰らないとまずいんだ(当たり前ですが)と思っていました。 そのあと比較的近くに引っ越した私の引越しや買い物も手伝ってくれ、そのまま夜ごはんをうちに食べに来ることが多くなりました。 しかし今は毎日うちに帰ってきます。毎日来るようになって半年経ちました。 離婚して私と結婚したいとも言ってくれますが、なかなか事が進んでいるような話も、これからの具体的な話もしてくれません。 家賃もほぼ全額くれるし、外食したときは彼持ち、食材の買い物しても彼持ち。 わたしは仕事帰りが遅いので、毎日先に帰ってご飯も作ってくれます。 これらのことから利用されたり、騙されてるということはないと思うのですが、なんだか不安だし腑に落ちません。 好きなので仲良くはしていたいのですが、別れたらその趣味ももうやらない、もう2度と会わないと言われてしまい、関係をやめられません。 このままだとよくないと漠然と思うのですが、今は別れる理由もないというか… とにかくどうしたらいいのかわからなくて悩んでいます。 答えを…とは言いません。 何か意見、アドバイスなど、何でもいいのでお願いします。

  • ご飯作ってもいらなそうな旦那

    私の旦那 以前はバクバク食べてましたが最近太ったのを気にしたのか、昼弁当も置いて行ったりします。 しかし、喧嘩したときはマック連日食べたり、実家に帰って義母のご飯はたぶん気にせず全部食べてます。 私のご飯になると急にダイエット意識して食を抑えたり、食べなかったり正直いい気はしません。 太ってきたのを知っていたので勿論メニューは気を付けました。 食べる食べないで腹が立ってるのではなくて 当たり前のように勝手に食を調節するのがおかしくないか?と思います。 作った人の存在は?気持ちは?と。 ダイエットしたり量を減らしたいなら予め言ってくれたりする優しさがあってもいいのにと思います。 もう弁当は作らないし夕飯も作りたくなくなってきました。 それか夕飯だけは白米少量とおかず少ないの一品のみにしようかなとか。 とりあえず旦那には話してみますが、 こんな気持ちになるのっておかしいことですか?

  • お米と麹をつかった甘酒のレシピについて

    炊飯器を使い、お米と麹で甘酒を作りたいのですが、レシピがあまりに 多すぎて悩んでおります。 人気レシピを教えてください。 宜しくお願いします。

  • スピリタス 飲み方について

    つい先日スピリタス(ウォッカ)を購入しました、今回で3回目です。 普段はスミノフのウォッカを買っているのですが給料が入ったので少し奮発しました。 毎回ジュース多めで割って飲んでいるのですが、なにかおすすめの飲み方、割り方があれば教えてください、よろしくお願いします。 最近だとライフガードやコーラ、ファンタグレープで割って飲むのが好きです。 本日仕事が休みで酔っ払っているので変なことを言っているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • パンまつりの皿はフランス製。日本では作れないのか?

    ヤマザキ春のパンまつりで景品として配られる皿はフランス製。 このような食器は日本では作ることが出来ないのでしょうか? 安く作るために途上国で生産というのは良くありますが、フランス製を大量に配るというのは初めて聞いたため、不思議な気がしました。 ヤマザキ春のパン祭り、仏でも有名? 皿を毎年1400万枚発注 「現地が沸く」とネットで話題、真偽は? http://news.livedoor.com/article/detail/11217023/ 春のパンまつり2016 https://www.yamazakipan.co.jp/campaign/2016/spring/

  • おいしいレシピの見つけ方

    料理やお菓子を作るとき、ネットや本などでレシピを探すのですが、1つの料理に対しても、いろいろなレシピがあって、レシピによって、材料や分量が異なっているので、どれで作ろうかいつも悩んでしまいます。 特に分量については、どのレシピの分量で作ればおいしいのかなと、作る前にいろいろなレシピを吟味するので、かなり時間がかかってしまいます。 いろんなレシピを試して、気に入ったものを見つければいいと思いますが、同じものを連続で作る気にはなれず、また次回、作ろうと思ったときにレシピ選びに時間がかかってしまいます。 料理のときとお菓子のときと、皆様はどうやってレシピを選んでいますか? 選び方のコツなどがあったら教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#229241
    • 料理レシピ
    • 回答数6
  • 料理番組や料理本のダシって。。。

    料理番組や料理本に 「だし 1カップ」 とかよく出てくると思います。 ですが、何ダシか書いてない事が良くある気がします。 ダシといっても、カツオ、昆布、カツオと昆布の合わせとか色々あると思います。 おそらく、上の感じが一般的ではあると思います。 料理をしないひととかは、鶏ガラの様なものとかも想像する人もいるかもしれません。 「カツオだし 1カップ」 「カツオと昆布の合わせだし 1カップ」 とか書いても良いとも思います。 ダシは好みに合わせてってことなのでしょうか? でも、ダシで大分味が変わってくると思います。 どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピンクペッパーはブラックペーパー

    ピンクペッパーはブラックペーパーは味は同じですか? 色がちがうだけですか?

  • クッキーに入れる重曹とベーキングパウダー

    ドロップクッキーのレシピに重曹とベーキングパウダー 両方を入れるようなのですが、家にはベーキングパウダーしかありません。 それぞれがどのような役割を果たしているのか分かりませんが 重曹をベーキングパウダーで代用して良いのでしょうか?