• 締切済み

料理番組や料理本のダシって。。。

kaeruyanの回答

  • kaeruyan
  • ベストアンサー率26% (89/332)
回答No.3

おそらく、普段から自分でだしをとっている人であれば、こういう料理には何を使って濃度も何%位の出汁で、と把握しているであろうし、そうでなければ粉末などの手軽なものを箱の表示通りにして使うだろうという考えなのではないでしょうか。 一般的な用途ごとの出汁の選び方や好みに応じて、ということなのかなと思います。 習ったかどうかは別にして、家庭科の教科書などにもこういった内容はちゃんと載っていますし。 普段料理をしない人なら、和風だし、中華だしなど、わかりやすい表記の物を選ぶ手がありますし…。 そういうのも面倒な人は料理ごとに、調味料が全部混ぜてあって、作り方が箱に書いてあるような○○の素を毎回買って料理するでしょうし。 能力や好みに合わせて商品が一応揃っているはずですから、突っ込んで料理ごとに紹介する必要もないような。 基礎知識くらい勉強して身に付けないと、って範囲に「だし」がはいっているということなのか。 または、奥深いところなので、料理によって異なる微妙な所を、毎回説明するのは大変すぎるというところではないでしょうか。 「料理の基礎」的なレシピ本であれば、何種類かのだしの取り方を書いた上で、料理ごとに使い分けがされている場合もありますから、わかってないならそういう所から始めることもできますしね。 凝り始めた時に悩むところではありますが、実は「基礎」の部分なんですよね…。

関連するQ&A

  • だし

    料理の本に『だし1/2カップ』とよく書いてあるのですが “だし”ってなんのだしですか? かつおとかこんぶとか煮干とか書いてないので なんなのか、かなり昔から???でした。 それは作る料理によって自分で判断しなさいということですか?

  • 料理(和食)でだしを効かせるコツ。

    おいしい料理って必ず出汁が効いてますよね 丼もの、煮物など醤油や砂糖より まず自然に甘いお出汁の味が広がる感じがします。 この前親子丼を作ったのですが、 いつもは「ほんだし」か「めんつゆ」で作るのですが、 カツオと昆布で1番出汁を取って作ったらだいぶ味が違いました。 でもまだまだお店で食べる味には及びません。 ちなみに、醤油大1酒大1みりん大1砂糖大12分の1 これを大体同じ分量強のお出汁で割っています。 使っている昆布はスーパーの自社ブランドの安物、かつおは一般的なものです。 どうしたら出汁の効いたおいしい料理が作れるようになるでしょうか?

  • だしについての説明がわかりません

    料理の初心者です。 料理の本で、材料に「だし・・・カップ1/2」などと書いてあります。 この意味が分かりません。 だしを、カップ1/2だけ(そんなに少量?)だけ作って使うのですか??? だとしたら、カツオや昆布やだしの素の分量はどうなるのですか? なんの説明もないので困ってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 出汁の味について

    こんな事を人に聞くことが恥ずかしく、どなたか教えて頂ければと思います。 出汁の味について質問です。 昆布や鰹、いりこなどで調理本の通りに出汁を取った際 とても良い匂いがキッチンを占領するのですが匂いと味が比例しません。 風味はとても良いのにその風味から想像する味が一切しないのです。 (想像する味と言うのはうどん屋さんや小料理屋さんで頂くような味です) 恐らく様々な調味料と合わさって想像する味になるのだと思うのですが あまりにも味がなく不安になっています。 出汁単品の味というのは一体どのくらいの濃さ、味なのでしょうか? 想像の味にならないのは単純に作業のミスなのか、 素材の良し悪しなのか(一般的なスーパーで揃えています) 原因がさっぱり分からず困っております。 ちなみに出汁に醤油、酒、塩、砂糖、味醂等の調味料を足しても やはり想像する味にはならず ただただとてもいい匂いのするまずくもおいしくもない不思議なものが出来てしまいます。 ちなみに関西出身です。 どなたかお力添え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • うどん、そばの出汁について詳しい方

    お世話になります。 画像のような鰹だしの素、昆布だしの素を使って出汁を作りたいのですが、どのように使うのが基本でしょうか? と言うのも、ネットで調べてみたら『出汁の素』と書かれており鰹とも昆布とも書かれていないものが多くて困っています。 鰹と昆布を半分ずつ混ぜるの? それとも好みでどちらか片方? また、醤油、みりん、日本酒なんかはどうするのが基本でしょうか? 自分の好みの味に・・・とは思いますが、基本がなってないととても不味い出汁が出来てしまいそうなので。 よろしくお願いいたします。

  • 昆布だしとかつおだしの粉末を混ぜてもいいか?

    一番だしだしをつかう料理を作りたいのですが、手間とお金を考えると粉末だしを使いたいです。 本では、昆布とかつおでだしを取っていましたが、代わりに粉末の昆布だしとかつおだしを混ぜるのではだめなのでしょうか? 混ぜるとしたら、それぞれどれくらいの分量でしょうか?

  • 料理本に書いてあるダシについて

    よく料理本にダシと書いてあっても、何ダシか書いてない場合が多いのですが、そう言う場合は基本的にカツオなのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

  • ”一番だし”をとるときに、ある料理の本に、『昆布は切り目をいれない』とあえて書いているものが・・・

    料理初心者です。ご指導お願いいたします。 「一番だし」を取るときに、今までは 『昆布には切り目を入れる』 ほうがより効率よく、よい”だし”が出ると信じていました。多くの料理本にもそう書いてありますし・・・。 ところが、最近読んだある本には、昆布には『ぬめりが出るので、切り目をいれない』と赤字で強調してに書いてありました。 ◆どちらが正しいのでしょうか? ◆それともその「ぬめり」とは、好みの問題? 昆布に切り目をいれるいれないの議論をするつもりはありませんが、”その違い”の基本的な見解をお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 味噌汁の出汁が煮干なのは…

     料理の用途によって、味噌汁だと煮干といったように一般的に出汁が決まっているみたいですが、こんぶだとかカツオだとか…料理ごとに出汁を変える根拠や理屈はあるのですか?  基本的に自由だと思いますが、味などに問題あると思いますか?

  • だし汁について

    私は料理が下手で、家族には「おいしい」と言われた事がありません。よく料理の本を見て作るのですが、よく「だし汁」と言う言葉が出てきます。「このだし汁は「かつおだし」なのか「こんぶだし」それとも「かつおとこんぶの合わせだし」???どれを使えばいいのかわかりません。TVの料理番組でも「だし汁100mlと砂糖小さじ1、塩少々・・を入れて」などとよく言いますがいつも「このだし汁とはどのだし汁?」と迷います。 どう使い分ければいいのでしょうか? 市販の粉末の「かつおだし」や「あわせだし」を使って良いんですよね? 教えて下さい。