DJ-Potato の回答履歴

全2719件中101~120件表示
  • at the 場所, in the 場所。

    (1) There is an indoor swimming pool in the hotel. (2) I'll stay at the hotel. (3)I always work out at the gym. (4)I play basketball in the gym. atとin の使い分けで、よく 地図上の点を表すイメージでat,壁に囲まれている中を強調したいイメージでin とか聞くんですが、 これら(1)~(4)までをみると、自分を取り囲むところが比較的狭かったらat , かなりな広さがある中のイメージならin と使い分けてもいいんじゃないかと考えていますが、これ的外れな考え方ですか?こんなんで他にも使ってみようと思っています。意見をください。

  • ちくわを使って一品作るとすれば何を作りますか ? 

    すぐ浮ぶのが「磯辺揚げ」ですが、 みなさんのご家庭で、ちくわを使って一品作ってと言われたら どんなのを作っているのでしょうか ? http://otoko-cooking.com/otoko-cook57.html http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/701716

    • ベストアンサー
    • noname#205155
    • アンケート
    • 回答数11
  • 死後の処置?

    【質問】 恐らくは、亡くなられた方の身なりをきれいにする事だと思います。 この処置は、普通はどのタイミングで行うのが一般的なのでしょうか? 【詳細】 祖母が老人ホームに入所しています。 先日、同じお部屋の女性がお亡くなりになったそうです。 御家族が、ちょうど私が面会していた時に私たちに挨拶してくださいました。この方は、以前から多少の介護談義なんかでコミュニケーションを取っていた方…という感じです。 ちなみに、亡くなられた方の姪御さんに当たるようです(他に親近者はいない)。 同室の女性は少し前から体調が悪くなり、高齢という事もあって、延命処置などは望まない方針だったようです。姪御さんは、仕事が多忙で疲れやすいという事もあり、「万が一深夜帯に息を引き取っても、連絡は翌朝にください。覚悟はできています。万一の時は、施設にある着物(浴衣のような新品のそれ専用の衣類があるらしい)をお願いします」とまで、施設のスタッフ(嘱託の意志含む)には伝えていたそうです。 そしてお亡くなりになったわけですが、それが深夜3時頃だったと。連絡は翌朝7時前に入ったという事のようです。 ただ、姪御さん曰く気になったのが、「自分が連絡を受けて施設に行った時に、何にも処置がされていなかった。亡くなったそのままの姿だった」というのです。 「普通はもうすでにきれいに身なりを整えてくれても良かったんじゃないか?」ともおっしゃっていました。 姪御さんが連絡を受けて駆け付けたのが1時間後らしく、まだ嘱託医も出勤(?)していなかったみたいですが。 姪御さん的には、この件で不満に感じているとか、クレームを入れるとかは考えていないそうですが、ちょっとそこはどうなんだろう?という疑問に感じたそうです。話を伺って私も疑問に感じました。 夜勤での事ゆえ、人手がいなくてできなかったからじゃないのかなぁと姪御さんには言いましたが、なんとなく2人してモヤモヤした感じでして…。 長くなりましたが、実際に老人ホームなどに勤務している方からお話を伺えたら有難いです。施設によって違うとは思いますが、「うちはこうだよ」的な回答を頂けるとありがたいです。 私自身、小学校時代以後から身内が亡った事がまだないので、その辺の事がまだ全くわかりません。祖母がどこで息を引き取るのかも想像ができませんが、ほんの少しだけ心の準備という点で知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 何か補足が必要でしたらお知らせください。

  • (至急!)反射壁のあるランダムウォーク

    至急解いていただきたい問題があります! 時刻 t = 0 で原点 0 を出発し, 半直線 {0, 1, 2, . . . } 上を運動する等方的なランダム・ ウォークを考える. ただし, 原点 0 は反射壁とする. このランダム・ウォーカーが時刻 t = 2n で原点にいる確率 Pn を求めよ. よろしくお願いいたします!

  • 場合の数の問題です。

    図のような、AからFまでの6区間に隣同士が異なる色を塗ります。 用意した色は全て使います。 6色を使った時、 5色を使った時、 4色を使った時、 それぞれ何通りあるか、答えを教えてください。

  • (至急!)反射壁のあるランダムウォーク

    至急解いていただきたい問題があります! 時刻 t = 0 で原点 0 を出発し, 半直線 {0, 1, 2, . . . } 上を運動する等方的なランダム・ ウォークを考える. ただし, 原点 0 は反射壁とする. このランダム・ウォーカーが時刻 t = 2n で原点にいる確率 Pn を求めよ. よろしくお願いいたします!

  • 税金、生前贈与のほうが、安い?

    親戚から、言われてますが、死亡後の相続より、生前贈与のほうが安くつくと何度も言われますが、本当ですか?違うと思っているのですが、 相場価格として、1900万ほどの自宅不動産を、自分の死亡後、長男に相続させるのには、生前贈与がいいし、安いというのが本当ですか? 死んでから、相続しても、相続税がないかと思いまして、ご指導おねがいいたします。 子供は、3人で、下の長女と次女は嫁いでいます。 妻は死亡しているので、いません。よろしくお願いいたします。

  • 転職活動 源泉徴収票と給与明細の提出

    お世話に成ります。 初めての投稿です。 本当に悩んでいます。 この度、9月30日に退職し、転職活動を行い、先週内定?を頂くことができました。 そこで給与決定のために源泉徴収票の提出を求められ、PDFにて提出いたしました。 その後、源泉徴収票の内訳を知りたいとのことで 給与明細(数か月分)を求められました。(明細提出後オファーレターを出すとのこと) 恐らく前職に問い合わせれば、再発行して頂けると思います。 しかし、問題があります。私は昨年1,2か月体調不良にて休職をしておりました。 源泉徴収票では193万円となっており、一か月につき、20万円ほど収入があった計算になるかと思います。あっていますよね? しかしそれは賞与、残業代などを含めた総額です。 給与明細を提出することになると、休職の事実がバレてしまうかと思います。 休職理由は精神的なものです。 まだ私は社会人になり二年目で、二か月休職していたという事実が出ると恐らく 採用して頂けないと思います。 この苦境を乗り越えるためにどうすればよいでしょうか。 一人で考えていてもいい策が浮かびません。 恐らく月20万円ほど頂いていたとした場合、「賞与がないのでは?」 と聞かれると思います。その場合、「査定期間内に虫垂炎を拗らせ二週間休養し、傷病手当を頂いていたので寸志であった。」と答えようと思っています。 傷病手当は通常源泉徴収票や給与明細に含まれませんし、受給有無はばれないですよね? 最大の難関である給与明細に関しては、給与明細を切って貼り付けてコピーしてスキャンしPDFにし、送る。 勿論、道徳的に間違っているのは承知しております。 何としても入社したいのです。なにか良い案はございませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#204669
    • 転職
    • 回答数3
  • クレアチニンについて

    5年前にクレアチニンが1.1となり、3年前に1.2となり現在も変動なしです。 医師は変動が無いので、今の状態(生活習慣)を続けるようコメントをされました。 このクレアチニンは、変動は無くても、いずれ上がってくるものでしょうか? 食生活が影響を受けると思うのですが、このままキープしていけるものでしょうか? なるべく塩分を取らないように心がけてはいます。

  • 160cm以下の男性は全体の何%ですか?

    わたしは157ですが自分より小さい男性と 知り合う機会がほとんどないです。 というか過去にひとりしか記憶していません。 成人男性で160以下は激レアですか??

  • 戸籍の附票を取り寄せたら

    よろしくお願いします。 戸籍謄本と戸籍の附票を取りよせましたら、現在の戸籍しか載っておらず 戸籍謄本は父A,母B 二男 などしか無く家族の事項はまったくありませんでした。 戸籍の附票などは住民票と同じで現在の住所と現在の戸籍の住所の2件しか 載っていませんでした。 戸籍の附票とは生まれてから今迄ずっと載っているのではないですか? 役所の間違いでしょうか? ずっと色々と検索したのですが、どうもおかしいのです。戸籍謄本も、戸籍の附票も どなたかきちんと教えていただけませんか? 又間違いであればどうして街の役所なのにこんなことがおこったのでしょうか? よろしくおお願いします。

  • excel 条件による文字色変化

    excelの条件付き書式で、A1の文字が赤色であればB1も赤色になるというのはできますか たとえば1を赤色に文字色変化させると、日曜日という文字が書いてある別のセルの日曜日も赤くなるといった感じです。

  • IC1円単位を見送った関西以外のIC普及率は?

    昨年4月からの消費税値上げに伴い、首都圏のJRや私鉄、バスではIC1円単位を導入しましたが、他の地域ではICも現金と同じ運賃(10円単位)になっています。 関西ではIC乗車券が普及していないから現金と同じ運賃にしたという理由は解りましたが、北海道や中京圏、四国や九州など、首都圏以外の他の地域でも関西と同じくIC1円単位を見送っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、IC1円単位を見送った関西以外の地域のIC乗車券の普及率はどのくらいでしょうか?やはり関西と同じくあまり普及していないのでしょうか? あと、なぜIC1円単位はJR東日本と首都圏の私鉄やバスだけ採用したのでしょうか?

  • 医学部の面接についてです。

    先生には3つのことを意識して答えるように指示されました。 ・結論→(理由)→具体例 ・固有名詞(日本の会社ではなく、○○会社 など) ・具体的な数字(「大勢の」ではなく○○人の など) これらを踏まえて次にあげる質問に対する答えとして 答えられる範囲で構いませんので模範例などを教えてください。 面接時の参考にしたいと思います。 1 医師志望理由 2 どういう大学生活にしたいか 3 20年後の自分 4 1か月暇だったらなにがしたいか 5 大学への質問 6 はまっていること 7 目標の人物 8 体力の自信 9 助言を受けた人 10 大学に入学後勉強以外で頑張りたいこと 11 愛読書は? 12 社会人としての医師像は? 13 チーム内に変な人がいたらどうするか 14 医師にとっての知識、技術、社会性とは 15 コミュニケーション能力が必要ということはみんなわかっているはずなのに 問題視されているのはなぜか 16 医師にとって一番大事なこと 17 どんな医師になりたいか 18 3分しか診療できない現状があるがどう考えるか? 個人的なことが多いため自分で考えた内容中心に答えると思いますが 印象のいい答えなどあったらお願いします。

  • 警察を呼ばれたくない人ってどんな人?

    警察は呼ばないで欲しい、警察は忙しいから呼ばない方がいいと言って警察を呼ばれることを嫌がる人たちがいます。 迷惑行為がなければ呼ばないのですが、この人たちは何故このようなことを言うのでしょうか? 私が逆の立場なら、悪いことしていたとしてもしていなかったとしも、わざわざ警察を呼ばないで欲しいなどとは言わないので。

  • 初めての確定申告なので教えてください。

    長年勤めていた会社を開業のため2014年8月10日で退職しました。 2014年いっぱいは無職で4月の飲食店オープンに向けて2015年からアルバイトをしています。最近になってふと確定申告の時期だということに気づき私も申告しなければいけないのかなと調べ始めてのですが青色申告での申請で良いんでしょうか?何から始めてよいかいまいちわからないので手順を教えていただけたら幸いです。

  • ダイエットにいい1日の歩数

    ダイエットのためにまずは歩くことから初めて見たいと思います。 ですが、1日どれくらいあるけばダイエットに繋がるでしょうか? 目標数を決めたいので、目安を教えてください。

  • 生物 組織液の成分

    人間の組織液中には通常、血小板や赤血球はないが白血球はあると習いました。しかし教科書(画像参照)を見ると、白血球に分類されるB細胞や形質細胞は組織液中にないような描かれ方がされています。この2つは白血球の中でも特殊で、リンパ節が破れでもしない限りは組織液中に存在しないということですか?

  • 謎の時刻表 At 都営浅草線 東日本橋駅

    お世話様になっております。 昨日、都営新宿線 馬喰横山駅から、都営浅草線の東日本橋駅に乗り換えをしたのですが、 都営浅草線のホ-ムに着いた瞬間に電車が行ってしまったので、次の電車を・・と思い、 ホ-ムに貼ってあった時刻表を見ていたのですが(押上方面です) 時刻の下に書いてある注釈(この記号はこういう意味です。っていう但し書き)の部分で、 どういう意味なのかよくわからないのが2個ほどありましたので、どなたか解釈と解説をお願いします。 注釈の部分はこれ。 ×:八広で後続列車の通過待ち ☆:高砂で快速(船橋方面行)に変更 ×の 『八広で後続列車の通過待ち』っていうのは、この電車が各駅停車で、後から来る通過電車を待つよ、っていう意味なのだとは思うのですが、八広を通る列車はすべて都営浅草線からの直通電車なのですから、通過する電車のほうを、浅草線内で先に発車させれば八広で通過待ちをしなくてもいいのではないのでしょうか? ☆の 『高砂で快速(船橋方面行)に変更』ってあるのですが、浅草線から京成本線に直通する電車のうち、高砂ゆきの電車以外は京成線内は快速とか急行とかで運転するはず。 それとは意味が違うのですか? 以上2点、何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#221276
    • 関東地方
    • 回答数4
  • 「モンティ・ホール問題」の解説への疑問

    「モンティ・ホール問題」を分かりやすく理解してもらうために、 "100枚の扉"を用いる例えがありますが、その解説に違和感を覚えます。 「モンティ・ホール問題」自体は理解、納得しています。 ただ、時々見かける下記の解説には、納得がいかないのです。 ----------------------- 100枚のドアを使う方法 1.ゲームには100枚のドアが使われるとする。プレイヤーが最初のドアを選んだとき、このドアの当たりの確率は100分の1である。 2.モンティが残り99枚のドアのうち98枚を開けてヤギを見せる。 3.プレイヤーは2回目の選択をする。 最初にプレイヤーが選んだ1枚のドアと「正解を知っているモンティが開こうとしなかった、残り99枚のうちで、ただ1枚のドア」の確率が相違していることは、直感で理解が可能であろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#100.E6.9E.9A.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E6.96.B9.E6.B3.95 ----------------------- 当初の"扉が3枚の場合"に準拠するなら、 100枚の扉があり、自分が1枚を指定した後に開かれる扉は、 98枚ではなく1枚であるべきだと思うのです。 もちろん、この場合も最初に選んだ扉以外を選ぶのが良いはずですが。 これは、後から扉を開く司会者が、 A 正解以外の扉を1枚開く B (正解以外の扉 - 1枚)を開く のどちらを選んでいるか、という解釈の違いだと思います。 (私は、A派というわけです) 前提となる問題は扉が3枚ですし、 AでもBでも差異はないのかも知れません。 でも、やはり、 これを100枚の扉で解説することには大きな違和感を覚えるのです。 この件に関して、自分の解釈違いもあるかも知れないと思い、 みなさんの意見を聞いてモヤモヤした気持ちをスッキリさせられれば、 と思いました。 どうぞよろしくお願いします。