DJ-Potato の回答履歴

全2719件中161~180件表示
  • 絶対に解けないパズル?問題??

    昔数学の教師に聞いた問題なのですが、いまだに答えがわかりません。 恥ずかしながら解けるのか答えがあるのかもわかりません。 これはただのパズルなのか、それとも数学の問題とか幾何学とか物理とか哲学 で何か名前があるのでしょうか? 数学的に何か名前があるのだったら不可能なことが証明されているのでしょうか?? 問題がわかりにくかったらお許しください。 I 3個の点が向かい合っている。合計6個。 II 3個の点の1個の点それぞれから、向かい合った違う3個の点それぞれに一本ずつ線を書く。合計9本。 III 線は交わってはいけない。 IV 線は曲線でも点の間でも迂回しても点の後ろからでも、線はどう書いても良い。 20年たまに思い出してはチャレンジしています(笑)よろしくお願いします。

  • 八王子駅から40分以内に行ける駅

    八王子から30~40分以内に行ける駅(電車)はどの範囲になるでしょうか。 JR、メトロなど、線など関係無しに教えてください。

  • ベッキーさんは書類送検されないのか?

    タレントのベッキーさんが、映画のヒット祈願のためペットのケヅメリクガメ「ガラパゴス君」と共に登場した。 亀といえば、以前「どぶろっく」江口直人さんが、カミツキガメを無断飼育したとして書類送検された。 ベッキーさんは、書類送検されないのだろうか?

  • 分光視感効率曲線と盲点について教えてください。

    分光視感効率曲線で、疑問があります。http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/photeffss.gif こういうのです。 テキストによると、橙や黄色の光に関する感度が比較的良いのが昼間、青や青緑の光に対する感度が良いのが暗くなったときとあります。 これがよく分かりません。 なぜ昼間が橙や黄色の感度が良く、暗くなれば青や青緑の感度が良くなるのでしょうか? そして、この曲線で、どうしてそれが分かるのでしょうか? 盲点について疑問があります。 視細胞の解説のところに、盲点では、周りの知覚がそれを補っているので、日常生活の中では人間が盲点に気づくことはないとあります。 これはどういうことですか? 周りの知覚とは何ですか? 色彩検定の2級の勉強にやっと進みました。2級のテキストに書いてあるのが理解できません。 教えてください。

  • 仙台市成人式はなぜ成人の日ではなく成人の日の前の

    仙台市成人式はなぜ成人の日ではなく成人の日の前の日曜日に変更されたのですか。

  • 痔漏の漏れとは何が漏れ、なにか感染するか否か

    大変失礼します。 痔には イボ痔 キレ痔 痔漏の 3タイプがあるらしいのですが、 痔漏の『漏』とは何が漏れてるんですか? 膿みでしょうか? その膿みは 公衆トイレの便座等を介して、 腰の皮膚から、何か血液に関する病気を感染させる恐れはありますでしょうか? キレ痔やイボ痔も、 キレ痔も血が出ますでしょうし…… イボの中身も何があるのか分からないので、トイレで血液に関する感染病に便座を介して起こりうるんでしょうか? 私は怖いので、空気イスで用を足そうかなと考えている次第です。 ご教授宜しくお願いします

  • 強酸の希釈について

    学校の授業で濃塩酸・濃硫酸・濃硝酸などの強酸をいくら薄めても、正確な塩酸・硫酸・硝酸はえられないと聞いたのですがこれはなぜなんでしょうか? 例えば1mol/Lの濃硫酸に100Lの水を加えても正確にいえばこれも0.01mol/Lではないのですか?

  • 書き損じはがきについて

    初質問です。 自分は中学校で委員長をしておるのですが、自分の委員会で書き損じはがきなどを集め、(主にはがき、切手)社会福祉法人の福祉施設に送り、障害を持ってらっしゃる方々のために役立たてもらう、という活動をするのですが、送ったはがきなどはどのようなルートで何になるのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 結婚式に呼んでいない乳児は…?

    結婚式を1ヶ月後に控えた新婦です。 新郎側の友人で夫婦で招待しているゲストがいるのですが、 急に2ヵ月の乳児を連れて出席したいといわれました。新郎は子供が産まれたことも知らなかったようでしたが、すぐにokの返事をしたようです。 私としては正直なところ、大人な雰囲気の会場にしているので落ち着いた会場の中で泣かれたらと考えると遠慮してほしいです。 新郎側のゲストなので、私が口だすのはおかしいでしょうか? あと、生後2ヶ月はよく泣きますか?

  • 「っつってんだろ」という言葉について聞きたいです。

    私は外国人で、日本語を勉強する時、文法で解釈できない言い方の仕組みを知りたいです。よろしくお願いします。 この言葉の意味はだいたい分かりますが、ただどうやってこう変化しましたのか、それを教えてください。 まずは、「っつ」は「っていう」の形で変化しました。という点はもう分かりました。 肝要はこの後の「ってん」は何何でしょうか? ただ自分の推測ですが、「って」は「と」ですか?引用の意味を表しますか?そして、「ん」の作用は強調ですか? さらに分からないことはこのセンテンスの意味は「と言ったでしょ?」の意味ですが、「っつ」は「っていう」と等しいなら、「っていう」のような形態は過去の意味を表せないのにどうやって「っていった」の意味を表しましたのでしょうか?

  • 名前の「権利」について教えてください。

    芸能人やスポーツ選手の名前は商標登録できると聞きました。 勝手に使用した場合どうなりますか? また、芸能人やスポーツ選手と、同性同名の場合はどうなるのでしょうか? ちなみに僕の叔父は、松坂大輔という名前ですが(^^) 叔父が「 松坂大輔のトレーニング術 」というような本を出したらどうなるのでしょうか? 訴えられた場合「同じ名前です。」と言い逃れできるのでしょうか? また「松坂大輔の言動に学ぶ」みたいな本の場合なら、どうでしょうか? これはあくまで「言動」なのでセーフですか? 本人じゃなく僕が書いても、この場合は大丈夫になるのでしょうか? まあ、うちの叔父から学ぶものは何もないですが(^_^)/ 詳しい方回答お願いします。

  • 大雪注意報 警報

    大雪注意報 警報は 地域によって基準が違うのでしょうか。真夏日 夏日などは全国一定だと思いますが?

  • 英語 Aである、Bではなくて

    英訳の質問です。 Aである、Bではなくて を英語にするとどのようになるのでしょうか。 例えば 「私はコーヒーが好きです、紅茶ではなくて」 てと先に肯定を言ってから、あとで否定を言いたい場合です。(一文で) 逆のパターンの場合は not A but Bを使って I don't like tea but coffee 言うと思うのですが、(これもちょっと自信ないのですが、) 先に肯定をもってきて、あとで否定する表現がありましたら、 教えていだだけませんでしょうか。

  • 新郎の退場

    来月、結婚式を挙げます。 お色直しで新婦が退場する時は新婦の母親とふたりで退場しますが、 新郎が退場する時にひとりで退場するのはおかしいですか? 今まで自分が参加した結婚式では新郎が誰かと一緒に退場するという場面はありませんでした。 新婦が参加した事のある結婚式、両親の経験から言っても同じ意見だそうです。 先日、司会者との打ち合わせで「最近の新郎さんは親族の方やご友人の方と退場される方がほとんどですよ」と言われて少し不安です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 記憶とは?

    すごく忘れっぽい人が知り合いに居ます。 パソコンばかりしていたり、部屋の中にずーといたりすると記憶が飛びやすくなったりしますか? 何にしてもです。 特に会話の内容に関してです。 教えてください。

  • 父がHなグラビア・・・・・娘としては

    御質問申し上げます。父親がHなグラビアを持っていると仮定したら、娘としては、どう考えるのが普通ですか。

  • 血液検査の項目について

    一週間前、風邪の症状で総合病院で血液検査しました。 30分で結果がでて、特に異常なしでホッとしたのですが検査項目を聞くのを忘れてしまいました。 検査項目に白血球や肝機能がはいっていた可能性は高いでしょうか? 血糖値などしかみないんでしょうか?

  • 彼氏が小島よしおに似てると言われ凹んでます。

    がが小島よしおに似てると言われ凹んでます。立ち直るには、どうしたら良いですか?彼氏の顔は、凄い濃いせいもありますか?前は、北村一輝似てると言われたこともありますが、このごろは、小島よしおだけと悩んでます。芸風イメージ悪くないですか?ご意見よろしくお願い申し上げます。

  • 『せいじ』と『ほんこん』の違いが分りません

    千原せいじと130Rほんこんの違いは何ですか? どちらもブサイクだし、どちらもガサツだし 何をもって判別すれば良いか分りません。 模範回答がありましたらお願いします。

  • 脳構造的には理解しているのですが

    5ヶ月の赤ちゃんがいる30代の夫婦です。 その赤ちゃんへの対応について、都度妻から文句を言われ本当にストレスが溜まります。 例えばミルクをあげるとします。200ミリあげるとして少しほんの10ミリほど残してしまったとします。そうすると「全部飲ませないと大きくならない。最後まで飲ませて!」と強い口調で言われます。もちろん言っていることは分かるのですが、赤ちゃんもそのタイミングでいる・いらないがあるので、飲まないものは飲みません。 そして、妻がミルクをあげているときにも残す時があります。それはなんとOKなのです。「今は飲みたがらないから」ということだそうで、私はダメ、妻自身はOKと本当に納得感がありません。 他にも抱っこの仕方、服の着せ方、ベビーカーへの乗せ方など多種多様にダメ出ししてきます。赤ちゃんを子育て中の女性は子供を守るために攻撃的な脳構造になると聞いたことがあり、わかってはいるのですが毎度毎度言われるのは本当に辛いです。 それについて妻にやんわりと伝えると、「子育てで疲れているのに、本当にひどいことを言うわね。」とこれもまた攻撃的。 赤ちゃんは自分の生き写しで本当に可愛いのですが、本当にストレスが溜まる毎日です。 こういう状態になっている女性へうまく対応する方法というのはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • imac-27
    • 育児
    • 回答数6