yyuki1 の回答履歴

全557件中41~60件表示
  • 弁償すれば元々の品物は業者の物になってしまうの?

    簡潔にご質問いたします。 オークションで落札した品物が破損して届いてきました。 宅急便業者も非を認めており、業者の指示で弁償するので同じ品物を落札する様に指示があり 落札いたしました。 ここまでは、良い事にします。 ところが宅急便業者曰く、弁償した時点で元々の破損した品物の所有権は宅急便業者に移り 壊れた品物は宅急便業者の物なのでお返しできないの一点張りです。 業者曰く社内規約には書かれていないが、一般的な基本ルールで当然ですよ。 と強気です。 これって、何かおかしくないですか。 取り戻す方法はあるのでしょうか。 納得いきませんので、どなたかアドバイス または ご意見をお願い致します。

  • 「最低限これだけは食べろ」を教えてください

    こんばんは。 当方、料理がどうしても苦手です。 東京で企業務めをしておりました際には一切を外食に頼っていました。 しかし現在は海外在住で外食が口に合わず また在宅で業務をしているため、いよいよ自炊せざるをえない状況となり 何度か試みましたが、やはりどうしても料理自体が苦痛でなりません。 日本と違い、気軽にテイクアウェイできる美味しく手ごろな惣菜屋などは皆無ですので 本当に自炊をまじめにしないことには、栄養失調となるのは時間の問題です。 私が唯一苦を伴わず用意できるメニューは以下のみです。 1.白米、ツナ(缶)、納豆、キムチを合わせて食べる(納豆とキムチはアジア食材店で入手可能) 2.白米、ツナ(缶)、コーン(缶)、コショウと塩を混ぜて食べる このほかに、アジア食材店で買える酢漬けしたニンニクと梅干しの常食も可能です。 もちろん、これだけでは全くダメであることは承知していますが 料理そのものがどうしても苦痛なのです。 サプリメントだけで間に合うなら、本気でそうしたいくらい切羽詰っていますが、 それで済むわけがないことも承知していますので相談させていただきました。 「最低限、これは食べておけ」という食材をご教示いただけませんでしょうか。 全く持って情けない相談で恐縮な限りなのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 止まらない咳と微熱

    先月末から痰絡みの咳と微熱が治りません。鎮がい薬とジスロマックとリン酸コデインを服用してますが咳も熱も治りません。体力的に限界です。X線と血液は異常ありません。フラフラなのですが、他に何か調べられる確定できる検査ありませんか?また、どんな痛い検査でもいいです。原因わかりたいので。し、治したいので。よろしくお願いします。

  • 朝、家の前で小学校の待ち合わせの親に困ってます。

    朝、自分の家の玄関前で小学校の見送りなのか、三人くらいの母親と、子供が五、六人待ち合わせています。 ここ二週間くらいなのですが・・・。朝七時なのですが、私は夜が遅くて、朝は少しでも寝ていたいので、七時半くらいまでは寝てます。 しかし、毎朝、「キャー」という子供の声、お母さんのデカい話声、笑い声で、起きてしまいます。 うちは角地で、前は畑、横は道路。前の道はとても狭い道路。 なんで、人の家の玄関前で、ちょうど、待ち合わせるのか、神経が分かりません・・・。 文句を言ってやりたいですが、住宅街なので、なかなか難しいです。 せめて、自分の家から数件さき、数メートル先にしてくれればいいのに・・・。 真ん前で待ち合わせ、二十分くらい家のまえで、大騒ぎ。 とっても迷惑しています。 へたすると休日もいつもの通り道なのか、よく家の前を通ります。 敵に回すと怖そうな主婦たちなので、どうしたら良いか・・・。 知恵を貸してください。

  • エスカレーターの怪。

    何度かエスカレーターのことを質問させていただいたのですけども。 僕はエスカレーターに乗るとき、あまり端っこによらずに乗るんですよ。 端っこに乗って、靴がはさまれたり、服が巻き込まれたりしたらたまりませんからね。 ど真ん中とまでは言いませんが、 ほかの人より右へ飛び出ています。乗っているとき、自分で自分が少し横にはみ出ているのがわかります。 だからだと思うのですが、 右側を歩いてくる人たちがわざとぶつかるんですよ。 絶対わざとですよ。 肩をすぼめて角っこの骨のところでぶつかってきたり、 しょってる鞄をざざざーっていう感じでこすりつけながら通り過ぎたり。 絶対わざとです。 しかも、 通り過ぎた後、振り返ってがんをつけるような感じで睨みつけていく人とかも結構います。 僕もわかるんですよ。 たぶん、 「邪魔くさいなあ、もっと端っこにくっつけよ」 って思ってるんですよね。 わかりますよその気持ちは。 でもエスカレーターっていうのは構造上、歩くとよろしくないそうですし、 ほとんどのエスカレーターには駆け上がったり歩いたりしないでください、 とか、 端によらずに黄色い線の内側に立ってください、 とか、 書いてあります。 それに何より、駅などのエスカレーターなんかは、 すぐ横に階段があるじゃないですか。 歩いたり駆けたりしたい人は、 広い階段を通ったほうがいいじゃないですか。 なんでわざわざ狭い場所を、しかも歩くなって書いてある場所を通るんですかね。 と思っていますけど、 それをいくら言っても多勢に無勢で僕のほうが因業だってことになっちゃうのが今の日本です。 そこで僕なりに考えましたよ。 たとえば、 エスカレーターの幅を今より狭くして、 二列になれないようにしたらどうですか。 あまりたくさんはありませんが、そういうエスカレーターもあることはあります。 そのようなエスカレーターではいくら急いでるやつでも、 ぬかしようもなく、黙って乗っていますよ。 ほとんど見かけませんけどね、狭いエスカレーター。 あるいは、めちゃくちゃ広いエスカレーターにしちゃうとか。 そうすれば、歩かない人も歩く人もぶつからなくて済みますよ。 でもそういうエスカレーターは一度も見たことがないですね。 ニュースなんかでも、啓蒙のために、 ときどきエスカレーターの特集なんかをやりますけど、 いくらやっても無駄じゃないですか。 それならハード面から変えていけばいいと思うのですが、 どうして狭いエスカレーターや広いエスカレーターができてこないんですか。 僕でも思いつくのに、ほかのだれも思いつかないのですか。 それとも、この考えは荒唐無稽なのでしょうか。

  • カレーライスは混ぜて食べてはいけないの?

    「カレーライスは混ぜて食べるな。それがテーブルマナーだ。」とのたまう人がいます。  テーブルマナーの教本にそう書かれているのでしょうか?

  • この鳥の名前を教えて下さい

    この鳥の名前が判りません。図鑑で調べましたが判りませんでした。 よろしくお願いします。撮影場所は北九州市八幡東区です。

  • スーパーのレジにて。偽札確認?

    先日、2、3ヶ月に一度行く程度の近所のスーパーで買い物をした時のこと。 会計が約1200円だったのに対し、私は千円札と500円玉を出しました。 いたって普通の会計風景でしたが、レジのお姉さん(同年代の25歳ぐらい)が何を思ったのか、 千円札の透かしを確認するような(蛍光灯にかざして見る)しぐさを一瞬されたのです。 その後は特に何も言われることはなく、私は会計を終えレジを抜けました。 この日私は母と買い物に来ていて、私の後ろには母が並んでいました。 上記の様子は、実は私は他所を見ていて気付かなかったのですが、会計後に母から、「さっきね、…」と聞かされたのです。 母は、「『今のは偽札確認でもしたの?』ってよっぽど聞いてやろうかと思ったけど止めた。アンタ(私)が偽札使いそうな人相に見えたのかと思って笑っちゃったわ~」とケラケラ笑っていました。 偽札使いそうな人相って?? 私は、金髪や茶髪でもないし、見た目は地味な方です。 別の観点から見て、特に小汚~い貧相な格好をしていたつもりもありませんし、スーパーに買い物に行く程度のプチメイクはしていました。 これが一万円札ならともかく、1200円程度の買い物で千円札の偽札確認をされたことが初めてで、なんとなく気分が悪いです。 『最近、偽札被害が多発しています!!お札の確認にご理解とご協力をお願いします』 …のような張り紙があればまだ…と思い店内を探しましたが、それもありませんでした。 今回聞きたいのは、 1.偽札確認された原因と店側の意図は何だったのか? 2.千円札で偽札確認された方いますか? です。 くだらない質問ですが、同じような経験をされた方やレジ打ち経験のある方のご意見と見解をお聞きしたいです。

  • 鉄板を溶接した場合、どちらが強いですか?

    以前同様な質問をさせていただいたのですが、 説明や条件の不備が有りましたので、再質問させていただきました。 厚み10mm、幅50mmの長い鉄板があるとします。 長い鉄板(緑)、短い鉄板(紫)があります。 (A)と(B)で、長い鉄板(緑)の長さは異なります。 また、短い鉄板(紫)も(A)と(B)で長さが異なります。 溶接で組んだ形状の、全長、全幅は(A)(B)とも同じになります。 鉄板を、平面に平らに置いて、接する辺を、溶接します。 この場合、溶接部分の耐えが強い方は、どちらでしょうか? 力は、長い方の鉄板(緑)の中点部分かかり、矢印の方向へ、同じ力がかかります。 鉄板が力によって少なからずゆがみ、溶接をしてある内辺の角?に 強い負荷がかかり、その溶接箇所が疲労で裂けてしまうと思うのですが。

  • 最近 小学生の登校の列に車が、が多いのは?

    また、京都で小学生の列に車が突っ込みました。 安全と思って列を作ってあるいていた小学生の列に突っ込む事故がここ数年多いような気がします。 原因は多種ですが、この報道は多いように思います。 交通事故の死亡者は大昔に比べて半減していると思いますが、、、(運転モラル、意識のなどの向上) これはなぜなのでしょうか?   ・小学生が列を成して登下校するようになった?         (ここ数年ではなくもっと10年以上前からだと思います)   ・マスコミが取り上げることが多くなった?   ・私の気のせい?(20-30年前から結構頻繁・年数回あった?)   ・車の台数が増えた?(これは逆に減ったハズ) どなたか わかる方お願いします。

  • 最近 小学生の登校の列に車が、が多いのは?

    また、京都で小学生の列に車が突っ込みました。 安全と思って列を作ってあるいていた小学生の列に突っ込む事故がここ数年多いような気がします。 原因は多種ですが、この報道は多いように思います。 交通事故の死亡者は大昔に比べて半減していると思いますが、、、(運転モラル、意識のなどの向上) これはなぜなのでしょうか?   ・小学生が列を成して登下校するようになった?         (ここ数年ではなくもっと10年以上前からだと思います)   ・マスコミが取り上げることが多くなった?   ・私の気のせい?(20-30年前から結構頻繁・年数回あった?)   ・車の台数が増えた?(これは逆に減ったハズ) どなたか わかる方お願いします。

  • 礼金って大家に入ってこないんですか???

    最近大家になった者です。 新しい住人が入ることになったのですが その際、業者より礼金2ヶ月取得した、と連絡をもらいました。 よしよしと思っていたのですが その後よく確認をした所、 大家には一切入ってこないとのことだったので 内訳を確認した所 1ヶ月は広告費 もう1ヶ月は第三の仲介業者への支払い とのことでした。 これって一般的なのでしょうか? 業者はさらに1ヶ月の仲介手数料を 借主から受けといってると聞きます。 という事は業者はある意味仲介手数料を 貸主からも借主からも取得していることになりますね? (広告費って名前は仲介手数料の逃げ口じゃないですか??) ずっと礼金って借主が大家に払うものだと思っておりましたが・・・。

  • 東京から日帰りスキー場の件

    土曜日に所沢ICから関越方面で日帰りに便利なスキー場をお教えください。 条件は以下のとおりです。 (1)車 (2)高速道路から近い もう一点質問ですが、上記質問に加え、そのスキー場は何時に出れば、20時くらいに所沢ICに着きますか? ご回答とアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 味噌汁用の味噌を15g簡単に計量できる道具

    味噌汁は大さじ1杯と言われていますが私は濃い目の赤味噌を15gぐらいがいい感じです。 その味噌を計量する方法が見つかっていません。 大さじを使ってやっても味噌が貼りついて残ったりして上手に計量できません。 何か良い方法はないでしょうか? 製氷器に入れて凍らせてみたら良いと思っても味噌は固くならないのですね。 私は料理は超初心者です。 良い方法があったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 木材に円形の凹を作る工具

    木材に円形のへこみ(凹)を作る工具の名称を教えてください。貫通する穴ではなくてへこみを削りとるものです。以前東急ハンズで見かけたのですが何と呼ぶか忘れてしまいました。

  • 電車の中で・・・。

    電車の中でのお化粧や通話は 割と問題視されているような気がしますが、 じゃあ飲食はどうなんでしょう? 自分の周りではあまり見かけないのすが、 電車内での飲食についてはみなさんどう思いますか? 飲食有りか無しか。 理由も付けてお答えお願いします^^

  • トイラジコン(車)のスピードを速くする方法は?

    子供に買ってやったKyoshoのEXSpeed Racingというトイラジコンです。 近所の友達の持っている種類(ccpのRealdrive Exceed)に比べてスピードが遅い(もちろん新品の電池です)ので、少し速くする方法は無いか思案しています。 EXSpeed Racing ー>5km/h位。 Realdrive Exceed ー>8km/h位。(ターボオンで12km/hだそうです) といった感じです。 両車種共にアルカリ電池専用(単三4本使用)です。 EXSpeed Racingのモーターは、見た所130という物相当だと思います。(サイズからの推測です。機種、メーカー名等の記載は有りません) 今より3~5km/h程度速く出来ればと考えております。 良い方法は有りますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高速道路で追い越し車線をずーっと走り続けるのか

    大型トラック(max90km/h制限)などは追越が終わると走行車線にすぐに戻りますが、 乗用車で休日の高速道路を後続車が連なっているのにもかかわらず、 中途半端なスピードで追い越し車線を走り続けるドライバーの神経は?

  • 虫の事で困っています。

    家に見たことのない虫が現れたのですが、気味が悪くて困っています。これはなんていう虫なのでしょうか?

  • アイホンのディスプレーが割れてしまいました。

    息子のアイホンが、買って数か月で、落下によるディスプレー割れが起きてしまいました。 修理または交換になると思いますが、安心保障パックなるものがアイホンにはなく、 加入時に1年間保証として7000円くらい払った記憶があります。 それによって、ある程度保証があるのでしょうか? 具体的には、修理の場合の金額、交換の場合の金額のイメージがまったくないので 教えていただけるとありがたいです。