cosmos-kt の回答履歴

全239件中81~100件表示
  • なぜ文系と理系を・・・

    なぜ日本は高校の時に文系と理系に分けて、大学の学部を決めてしまうのですか?アメリカのように、大学の試験は国語と数学だけではだめなのですか?

  • 仏教を学んだ人で神を信じている人はほとんどいないのでしょうか?

    原始仏教で釈迦が最初の段階で衆生に 「信仰を捨てよ」と説いたらしいので 仏教を学んだ人で神を信じている人というのはほとんどいないのでしょうか? また、仏教以外の宗教で信仰を捨てよという教えのある宗教はありますか?

  • 黒体輻射の熱力学的考察

    dU=TdS-PdVの関係と、黒体輻射のエネルギー密度uがTだけの関数であること、及びP=u/3であることのみを用いてuがTの4乗に比例すること(ステファンボルツマンの法則)を示したいのですがわかりません。 どなたか教えてください。

  • フォトカプラ回路に付いているコンデンサの意味

    クーラー等に付いている外部からON/OFF信号を受け付けるHA端子を調べています。HA端子に直接外部信号が入らないようにフォトカプラで絶縁するIFUという外部アダプタがあります。 HA端子は、JEMA-HAとして規格されています。電話やインターネットから機器をON/OFFするためのものです。 IFUを分解し、回路図を起こしてみました。 IFUには機器(クーラー)にON/OFFを伝えるコマンド側回路と機器のON状態、OFF状態を伝えるステータス(モニター)回路が入っています。それぞれにフォトカプラが1つづつあり絶縁しています。機器側は5Vの電圧がかかることが想定され、操作側(テレコン)には5Vから30V程度の電圧がかかることが想定されています。コマンドラインが200msec ONだと機器側はONまたははOFF(トグル)となります。機器がONだとモニター側がONになります。 フォトカプラの入力側、出力側それぞれに逆接続防止のダイオードがあります。このダイオードの前に0.0033uFのセラミックコンデンサが付いています。 よろしければ下記PDFをご参照下さい。 http://www.infosocket.co.jp/cbus2/doc/ifu.pdf 上の図は、IFUの基本構成回路です。 中段の図は現物から起こした回路図です。電気回路に詳しくないので間違いがあるかもしれません。上段の図とは左右が逆になっています。 下の写真はIFUの実装側とフォトカプラ側です。コンデンサを調べるために回路を切っています。 フォトカプラにによっては、パスコンが必要なものもあるようです。 しかし、この写真の位置のセラコン(?)はフォトカプラから離れており、ダイオードのそばです。 このセラコンの意味と回路図にあるTC1とTC2をブリッジしている10kΩの抵抗の意味をご教授下さい。 信号回路に基本なのかもしれませんが、参考となる情報のURL等をお教えいただけると助かります。 質問の仕方、ネチケットに違反する場合はお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • cool59
    • 科学
    • 回答数3
  • 水と濃硫酸の重さ

    こんばんは。 素朴な疑問です。  水の分子量は18、硫酸の分子量は98なので、単純に5.4倍ありますが、同体積における比は1.8倍です。  密度が関係するとのことですが、考えているとどうもわけが分からなくなります。うまく説明はできないものでしょうか? おろしくお願いします。

  • DTMについて

    楽譜が製作できるDTMについて MIDIキーボードで自分で打ち込んで(ギター音源やドラム音源など)作曲をしようと思います。それで、楽譜製作についてなんですが、作曲したやつのギターはギターの楽譜、ドラムはドラムの楽譜を印刷できるDTMソフトはないでしょうか? 予算は1~2万円くらいでおねがいします。

  • 紫外線の波長について

    オークションでこんなLEDを発見したのですが波長領域が402~408nmと書いてあるんです。 あまり紫外線には詳しくないのですがブラックライトの波長が300nm位だった気がするんですがこのLEDの数値ってどうなんでしょうか?? 危険な数値って事はないですか?? 他に200nmの近紫外線領域を含むLEDなんかもありましたが間接照明などに使うとしたら健康面でどうなんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 参考URL http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p121921251

    • ベストアンサー
    • sippu
    • 科学
    • 回答数3
  • 文理両方学びたい

    来年に受験を控えた高校2年生です。 もう受験勉強を独学で開始しているのですが 志望大学の文系・理系の選択で迷っています。 通常、文系・理系の選択は 1、自分の得意・不得意科目 2、将来就きたい職業 3、単純に好き・嫌い の基準をもとになされる事が多いと聞きます。 上の基準に沿って文理選択を考えてみると 自分の場合 1、得意科目(数学、英語、物理、地理、世界史)、不得意科目(現代文、政経) 2、未定(やりたい事が多すぎて決められない) 3、文理を問わず基本的に勉強好き となって、文系・理系の選択が難しくなってしまいます。(文理に偏りがないので) 実際、自分は選択に迷っていて どちらかとえば自分は文理両方勉強したいと思っています。 そこで、ネット上でそのような事が学べる学部がないかいろいろ調べてみたところ 日本の大学では難しいという事がわかりました。 調べた結果からいうと まず、日本の大学の学部は 1、東大教養前期(文1、理1など)のようなリベラルアーツ系の学部 2、理学部、法学部などの専門系の学部 3、分野横断型の学部 に大別できます。(自分で勝手に分けたものなので正しいかはわかりませんが) ここで、 大学に一回入るだけで文理両方学べるような学部を選ぶとなると 3しかないということになりますが 3のような学部では 専門性が身につきづらいらしく 自分は専門性も欲しいので 3の学部は選びたくありません。 となると、次に専門性のある2の学部に目が行くわけですが 2は専門性は身につけられる一方 文理どちらかに偏ってしまう為 2の学部も無理です。 最後に1の学部が残るのですが 東大を例にとって考えてみると 確かに最初の2年は教養学部ということで 文理両方学べる事になっているようですが それはあくまで建前上の話で 実際には文理関係なく選べる科目は少なく 必修科目(文理差がかなりある)が多い カリキュラムになっているため 最初に入った科類で学ぶ内容がかなり制限されてしまいます。 さらに、東大には進振り制度なるものがあるそうですが ここでも文転、理転するような人は少なく 仮にしたとしても、周りに遅れをとってしまうことになります。 (文理でのカリキュラムの違いによって) そこで、自分なりにどうすればよいか考えてみたところ 1、東大の文系学部に進学し外資系企業などで手っ取り早く資金を稼いでしまい その後貯めたお金で海外の大学へ留学する。 2、どちらかに決める。 1について 東大の文系学部、特に文1の方々は外資系企業などに就職しやすいという傾向があるようなのでこれを利用します。 卒業後、企業でしばらく働き資金を貯め海外の大学(日本でもいい)へ留学するという計画です。 しかし、仕事をする動機が不純で、さらに外資系の仕事はものすごく大変であるそうなのでそこがネックになってくると思います。 2について これはもう本当にどうしようもないときのことです。 おそらく理系の道に行くことになると思います。 そしてやるならその道を極めようとする(つまり学者になる)だろうと思います。 しかし、文系に未練を残したまま理系の道を極められるのか。 学者になるのには、本当に自分の研究する学問に人生をかけられるだけ その学問が好きでいないとならないと思います。(かつての偉人や現在の学者さん達を見るとなおそう思います) 迷っている自分にそんなことが出来るのか。 正直な所このままでは厳しいと思います。 ちなみに周りの人には 大学に入ってから考えればいいといわれましたが 文系に進めば文系の学問をやり 理系に進めば理系の学問をやる というように大学の学部選びで これからやっていく学問がかなり制限されてしまうので 今決めなければならないと思うんです。 それに、今決めなければ志望する学部も決められないので 受験勉強もやりづらくなり困ることになります。 以上自分で考えたことを書いて見ましたが 所詮高校生の知識や見聞で考えたものです。 しかも信憑性の保障ができないようなネットの情報なども含まれています。 文理などという学問の枠組みも大学ではまた違ってきて、 自分の悩みも無意味なものであるかも知れません。 また社会経験もないですから、考えも現実離れしていると思います。 とにかくまったく自分の考えに自信が持てないんです。 そこで、経験豊富で見聞が広い大人の方に いろいろとアドバイスをもらいたいのです。 超長文になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 労働力確保のロボット

    労働力確保の為、ロボットを作ろうという考え方は今の国や大企業には無いのですか?

  • 右脳が大きい

    何年か前に交通事故にあり、念のため頭部CTを撮ったところ 右脳が左脳の領域まで入っており、右脳全体も大きくみえました。   そこで質問なのですが、 (1)脳の左右の大きさは生まれたときに決まっているのでしょうか? それとも後天的な刺激で変化したものなのでしょうか?   (2)人からは直感があると言われて、数学の図形は得意です。 これは右脳が発達しているためと思ってよいのでしょうか?   (3)右脳が大きいと社会で役立つことってあるのでしょうか?

  • ぬいぐるみなどの写真を友達に送ると違法ですか?

    あるものの写真を撮って友達にメールとして送ったのですが、バックで、ぬいぐるみや本などが写ってしまいました。 これって違法でしょうか? 私的利用にはならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • microSD

    microSDの初期化ができないのですが・・・

  • イノシシに倒された稲

    コシヒカリを栽培しています。 収穫を目前にしてイノシシが田んぼに入ってしまい、半分以上の稲をペッタンコにしてくれました。 そこで質問です。 収穫しようと思えば何とか出来そうなのですが、イノシシが入った田んぼの米は臭くて食べられないと言う人があります。 本当でしょうか? もし匂うのなら、倒された稲だけでしょうか? それとも、イノシシが全く触れていない稲も、水などを介して臭いが付いてしまっているのでしょうか? 倒伏などはありません。 倒された稲を匂ってみても臭くはありません。 ご飯にすると違うのかな? その田んぼは自家用米にと、無農薬、有機栽培で手間隙かけ、柵もしていたのに・・・ぐやぢぃ! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#29601
    • 農学
    • 回答数2
  • フォーマット後にError Loading Operating Systemと表示されます

    以前、HDDについて質問した者です フォーマットを試みた後に、XPをインストールしようとしまして、 NTFSファイルシステムを使用してパーティションをフォーマットを選択しましたが、 Error Loading Operating Systemと言う文字がでてきてしまい、次に進むことができません どのようにすればよいのかをご教授をお願い致します

  • 色々な見方ができる選択肢

    僕が使用しているテキストには、正答チェック項目というものがあり、以前問題を解いたその時に正解したか間違えたかを確認できるようになっています。で、今回挑戦した問題、以前に2回解いたことがあるようなのですが、その時は2回とも解けていたようなのですが間違えてしまいました。 次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 人と人との出会いは運命的である。その人に会ったということは、自分の人生に何らかの意味、あるいは重大な意味を持つ。人間の形成は、自分の努力にもよるが、出会った人がどのような人であったかによって、大きく左右される。出会いの経験と思い出は生涯消えることのない印を残す。人は師に会い、友に会い、夫または妻に会う。世界中のすべての人々を調べて、その人を師とし、友とし、夫または妻にえらぶわけではない。その出会いは偶然であり、しかもそれが自分の人生を形づくり方法を定めるのでる。よい人に出会うことは一生の幸福である。出会いは偶然であるが、よい人に出会うためには、これを求める必然が自分になければならない。そうでなければ、たとえよい人に出会っても、その人と縁を結ぶことはできない。雲水は、真師を求めて修行の旅に出る。求道の熱意と準備が師をとらえるのである。よい師、よい友、よい夫、よい妻を得なければならぬが、いかなる人々との出会いにも、茶事において実意を尽くすことと同様でありたい。 「心なしと見ゆるものも、よく一言はいふものなり」(徒然草)  どのような人も人を感動せしめる一言を必ずもっている。それを掘り起こすことができるのは、こちらに、それを求め、受け入れる準備があるからである。 1.よい人に出会うためには、その人に何事かを見つけ誠意を尽くす覚悟が必要である。(これが正解です) 2.人生とは偶然の出来事との遭遇であり、その積み重ねである。 3.雲水のように、悟りに入る深い道を求める心が大切である。 4.人の人生は運命によって決定され、それから逃れることができない。 5.人生はよい人ばかりに会うとは限らないが、だれとでも分け隔てなく接しなければならない。 色々悩みましたが、僕は今回5を選びました。本文中の主張では、いい人と出会うためには「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」とあります。 そう、本文で主張したいのは、よい人候補を1人選んでその人にだけ接しろと言っているのではなく、「誰に対しても…」という平等性なのです。それに対して1の選択肢は、「その人に」とあり、本文の主張とはまるでかけ離れています。 1を正解とした場合、本文中で幾度となく主張されていていた「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」はどこにいってしまったのかで混乱します。宜しくお願いします。

  • サンサーンス主題と変奏の音源について

    全音ピースのサンーサーンス、主題と変奏の楽譜を入手しました。 音源を聞いてみたいのですが、マイナーな曲なのか、 なかなか見つかりません。 ピアニストにこだわりがあるわけではなく、 どのような曲か聴いてみたいだけなので、どなたの収録でもかまいません。 もしこの曲の音源をご存じでしたら、情報よろしくお願いいたします。

  • [UNIX]Cシェルやコマンドの勉強する教本について

    こんにちは 現在会社でUNIXを使用し始めているのですが、コマンドやCシェルについてのなかなか勉強する方法がわからず、現在理解しやすく、詳細に記述されている教本を探しております。 近くの書店に探しに行ってるのですが、中々見つけることが出来なかったのでお勧めの教本やHPなどがありましたらご教授ください。

  • 志願理由書について

    志願理由書について書くべき事項の各割合についてお聞きしたいです。 将来就きたい職業とその理由 その職業の社会的意味 その大学への志願理由 大学進学後の展望 今書いている状況でなぜその職業に就きたいと考えたのかというきっかけが長くなってしまい、入学後の展望が薄くなってしまっています。 改善すべきですかね? あと、冒頭に就きたい職業を示した後に理由の方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • D904iについて

    新しい電池パックを購入したいのですが、今でも手に入りますか? (現在D製品は生産?されてないみたいなので、心配になりました。) あと、勝手にフリーズして勝手に電源がつくのですが、こういう場合は無料or有料交換してもらえますか? 905以降は料金が高いし、デザインも私好みのものがなく、何より今のケータイを気にいってるので違うケータイには変えたくないのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#77055
    • docomo
    • 回答数2
  • 短期留学がしたいです

    短期留学がしたいです。 英語圏です。僕はマレーシアに1年間いたので、英語はだいたいしゃべれます。 今回は、短期で料金は安ければ安いだけいいです。 こんな留学ありますか?