cosmos-kt の回答履歴

全239件中41~60件表示
  • ブラックホール実験の結果はどうなったのですか?

    9月10日に行われたはずのブラックホール生成実験の結果はどうなったのでしょうか? 未だにニュースでも流れないので気になるのですが、 どなたか知ってる方教えてください。 飲み込まれたのでないことはわかるのですが、 実際にブラックホールは出来たのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マヤ文明の暦

    マヤ文明の暦では、1年が365日プラスアルファであることがわかっていたそうですが、それはいつ頃からわかっていたのでしょうか? また、同様の知識は、西洋、あるいは、イスラムでは、いつ頃わかったのでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • oilllio
    • 歴史
    • 回答数1
  • 御礼の手紙を頂いたので、その返事を書きたいのですが・・

    先日、企業見学という事で学生達(高校生&大学生)が職場に来られました。 (ちなみに業種は、金融系です) 社内を案内し、日常業務・金融経済について簡単に研修し、 和やかに終えたのですが、後日ご丁寧に御礼のお手紙を頂きました。 日頃、かしこまったお手紙(ビジネスレター)を書いたことがなく、 どのような文面でお返事すれば良いものか悩んでいます。 何かおすすめのサイト、もしくは文面があったら教えてください。 お願いします。

  • AOSSで接続したせいで

    winのノートパソコンとimacを無線LANでネットに繋げていました。 新しくデスクトップパソコンを購入したのでUSBタイプの無線LANを買ってきて、何も考えず簡単なAOSSで接続しました。 すると元々使っていた2台のパソコンがネットに繋がらなくなりました。(新しく接続したデスクトップの方は繋がっています) 買ったUSBのメーカーであるバッファローに電話して相談したのですが、 AOSSで接続したために暗号化キー?が変わってしまったそうです。 その後も指示に従いバッファローとパソコンのメーカーに交互で電話。 中々電話が繋がらない中たらい回しにされてあっという間に電話の営業時間が終わってしまいました。 泣き寝入り状態です。 いっそのこと無線LANのルータを買い換えてしまえば早いんでしょうか??? それとも根気よく電話のやりとりで解決すべきでしょうか。 電話で説明されても全くわからないです。もう誰か代わりにやってほしい!! 直し方を説明してるサイト、実際に直したという方、何でもいいです。アドバイスください!

  • リニヤモーターカー(東京~名古屋)は意味あり?

    JR東海は平成37年のリニヤモーターカー(東京~名古屋)運行を予定していますが名古屋以西の客はみんな名古屋で乗り換えさせる気なのでしょうか?大阪まで一気に開通させなければ無意味な気がします。名古屋までの開通ならリニヤ軌道を利用して第二東海道(中央)新幹線を造ったほうが有効と思います。のぞみやひかりは第二東海道を走り旧東海道はこだまのみを走らせればいいような気がします。鉄道ファンの方のご意見をお聞きしたいです。

  • 過呼吸への正しい対処法

    最近友達が過呼吸を起こすようになってしまいました。 過呼吸の事は少しぐらいの知識ならありましたが、実際に対処するとなると、いまいちわからないことがあります。 口に袋を当てるなら、ビニール袋と紙袋、どちらがいいのでしょうか? そのときの姿勢はどのようにしてあげたら一番楽なんでしょうか? 寝転ばせるべきなんですかね? あと、やっぱり袋には穴とかあけといたほうがいいんでしょうか・・・? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#228185
    • 病気
    • 回答数6
  • 画像処理の研究ですが

    情報学部です。 卒業研究でC言語を用いた特定の動画像を色で検討する研究を考えていますが 参考文献に困っております。 静止画像なら、ディジタル画像入門などで十分ですが 動画像用のプログラムについての書物が見当たりません。 画像に関するC言語のプログラム(アルゴリズム)の書物やそれに関するソースのあるサイトがご存知ならば、是非ご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#189082
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 夏至、冬至の月の大きさは錯覚ではない?

    夏至や冬至の月の大きさが違うのは、錯覚ではなく、目で見て明らかに分かるほど大きさが違うのでしょうか? ネットで調べていると、季節違いの定点写真がありました。 http://www.aurora.dti.ne.jp/~mrkei/astro/mangetsu.jpg また、1日のうちで、月が出始めた時の大きさも、錯覚と良く言われますが、実際に大きさが違うような気がしてなりません。 実際に近くの山などを手でさえぎって月だけ見ても、天頂にある時と比べると、だいぶ大きいような気がします。 写真の引用について http://www004.upp.so-net.ne.jp/mrkei/astro-q8.htm Q356 引用:月の大きさについてです。 月が目の錯覚で大きく見えるのは知っていますけど一年通してなら月が近いときに一番大きく遠いときに一番小さくなると思います。 もしも、カメラで望遠を固定して撮ったなら何%くらい変化するのでしょうか?計算で出せるものですか? 月の軌道は割と不安定なので、計算で簡単に出せません。ただ、天文年鑑などに最近と最遠の時の日時と距離がでていますので、それから算出してください。 ちなみに最近と最遠ではかなり大きさが違い、私が固定撮影した物ですが、同じ光学系で撮影した写真を並べると、このくらい違いがあります。(KEI)

  • 運動と力 鉛直運動のv-tグラフについて

    こんばんは 鉛直に投げ上げられた物体の運動のv-tグラフについてなんですが、 公式だと y=vot-1/2gt^2ですが、何故こうなるか理解できません。 vtの積は変位に等しいのは、分かりますが y=vot-1/2gt^2の-1/2gt^2の部分はv<0の範囲で 三角形だからなんとなくわかりますがvotの部分が全く分かりません。 v>0の範囲も三角形だと思うんですがなぜvotになるのでしょうか?

  • SUPER NOVAの大きさは何光年ぐらいですか?

    新しい恒星が何千臆個集まってると聞きましたが、一つ一つが太陽や水星レベルなんですか? できたての太陽とかそんな感じですか? 大体SUPER NOVAはどれぐらいの長さなんでしょうか?

  • 慈悲と愛の違い 

    中学生に教える場合 慈悲と愛の違い をわかりやすく教えられたらいいなぁ と思い投稿しました。

  • 法政大学の理工学部(応用情報)や将来について・・・

    高3男子です。 法政大学の理工学部に進学することに決めました。(付属なので、受験や面接もなく推薦で行くことができます。成績も、第一志望が行けるぐらいはとっているので大丈夫だと思います。) ただ、学部選びや将来に様々な悩みがありまして、法大理工学部在学者または、その手に詳しいお方などにいろいろとお聞きしたいことがあります。 1、応用情報工学科、電気電子工学科、機械工学科それぞれの授業(一般教養、専門科目)の難易度、レポートの頻度はどれくらいのものなのでしょうか?特に応用情報が一番知りたいです。 また個人的にまたは、周りの学生を見た感じの雰囲気的にそれらの課題は辛いものですか? 2、応用情報工学で、工学と書きますが、物理はありますか? (機械、電子ではあるのは知っていますが、学部説明会で応用情報はあったか忘れてしまい、またパンフでそれらしい科目があまりないので・・・) 3、人それぞれを前提に、3つの学部でバイトとサークルをする時間はありますか? 4、機械工学や電気電子工学は教授のコネ?(語弊があるかも知れません・・・)で、就職は非常に良いとよく聞きますが、応用情報の方は就職はどういった状況なのでしょうか?前者のように就職は恵まれているのでしょうか? 5、院に進まず、学部卒からの就職では、例えば仕事に見合ったお給料をもらえないなどはありますか?詳しい現状が知りたいです。 oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ※僕の現状として、パソコンや家電など、人の生活を豊かにしてくれるものを開発したり、それを使いこなす方つまり理系の方を尊敬しています。 だから、理系の道を選んだのですが、では自分がその中で具体的に何に興味があるのかと言われたら分からないんです。 パソコンを使うのは好きなんですが、検索やネットショッピング、iPodの整理など自分の使う用途の範囲内では不自由ないんですが、パソコンの構造や知識は無知に近いと思います。 経済的な問題も多少あり、先程言ったようにわざわざ中途半端な気持ちとかで院にいくより、早く就職して人並み以上の収入を得て、親や自分に余裕の持てるぐらいの経済力を持った社会人になりたいと思っています。 それに高校受験が面接なしで内定が決まったことや、自分をアピールすることがとても苦手な性格なので、就職面接の面でも、普通の人より就職しやすい条件でいきたいというのも正直な気持ちです。 そうした理由から、就職など将来が比較的保障されるような機械や電気に行こうかと思っていたんですが、少しの興味とそんな理由だけで行っくのはつらくなるだろうと思いますし、それだったら多少興味の強い応用情報に行こうかと思っています。でも機械や電気の方がつぶしが利くというのは自分にとって良い・・・・とキリ無く迷っている状況です。でも私立で、しかも理系で普通以上に親に経済的に迷惑をかけてしまうので、学部選びに後悔したくありません 。 長文、乱文で読みにくくて済みません。 回答よろしくお願いします。

  • solaris10 インストールできない

    現在、postfix-2.5.1をインストールしようとしているんですが、 なぜか、下記の通りになってしまい、インストールが出来なくて困っています。 誰か、教えてください。 それと、ない場合の対処の方法も教えてください。 # make postfix-2.5.1 make: 見つかりません。

  • 分析精度とは?

    蛍光X線分析でいう分析精度とはどういうことをいうのでしょうか?

  • 発光ダイオードにかわるのでしょうか?

    皆さんこんにちは。 今までの蛍光灯から発光ダイオードにすべて かわると友だちが言うのですが本当ですか? もしそうだとすれば地デジのような感じで 2000何年にかわると、決まっているのですか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 通信制高校サポート校について

    僕は私立の通信単位制の高校に通う高校2年生です。 今までは余った時間でアルバイトをしていましたが最近本格的に進学を考えはじめて塾や予備校を色々と探していた時にサポート校というものを知りました。興味があるので色々と調べてみたのですがサポート校は通信と同時に入学するものなのでしょうか? とすれば今現在通信高校に通っている僕では入学できませんか? サポート校は通信制の高校生が卒業できるように勉強を教えてもらえたりする塾のようなものだと思っているのですがそれですと大学進学にはむかないのでしょうか? すみませんあまりサポート校についてもわかっていないかもしれませんね・・。普通に塾や予備校に通えばいいのですが学校から出されるレポートぐらいでしか勉強をしてこなかったので塾や予備校に入ってちゃんと勉強についていけるか心配なのです。出来れば同じような環境の人たちと一緒に勉強できればとも・・通信制高校生専門の塾や予備校はあるのでしょうか? 質問をまとめれずに拙い文章になってしまってすいません・・。

  • 工学部を目指すものにとって・・・

    つい最近、高専に体験学習に行ってました。 僕が選んだのは電気通信工学科です。 高専の先生が言った事が気になって質問させてもらいました。 「工学部を目指す人は絶対高専に来た方が良い。将来工学系の仕事に就きたいのであれば絶対高専が良い。」 て言ってました。果たして本当にそうなのか?ってところを皆さんに聞きたいです。(ただ、高専に来てもらうために行ったのかもしれませんが・・・・) 前にも皆さんが言ったように普通科から工学部の大学に行って大学院に行ってから有名企業に就職する方が無難です。と言ってくれました。 高専は専門科目を早いうちから教えてくれます。しかし、専門科目を勉強するということは何かを削らないといけない。そこで、英語や国語などの理系とは離れた教科の日数を減らしてます。 有名企業に入ってから、働くためには英語力が凄く必要だと思うんですよ。英語だけでなく、国語も。 ただ、高専は国立大学の工学部への進学は普通科の試験に比べ楽だと言っていました。 大学(国立)へは努力して行きたいと思います。 ただ、企業からも認めてもらえるようなスペシャリストになるにはどちらが良いのか迷っています。 似ている質問ばっかりしているのは分かっています。 ただ、もうすぐ高校を決めないといけません。 ご協力お願いします。

  • 全然役にたってない・・・いつになれば???

    20代後半男性です。 転職してコンサルティング業界に入りましたが 全く貢献できていないような気がします。 プロジェクト中に何をどうしていいのかわからない どう考えていいのかわからない ということが続きます。 フレームワークなどを使って、何とかしていますが 今度は、フレームワークを使えば誰でもいえるような解ではないか? と思い悩んでいます。 前の会社の同期は、コンサルかあ、ステップアップにはいいね、 といいますが、全然貢献できていない上、とてもステップアップできてるとは思えません。。。 転職失敗したかな、とも思います。 コンサル業界に就職した人は、最初は何していいのかわからない、というかたちなのでしょうか? いつになれば、どのようにしたらちょっとした地理感がつかめるようになるのでしょう? アドバイスいただければと思います。

  • 外国出願の費用

    日本で出願した後アメリカに出願するのと、逆に アメリカで出願した後に日本に出願するのでは費用に 大きな差が出てくるものでしょうか。また、審査にかかる時間についても この2つでは違いが出てくるものでしょうか?

  • ベイズ統計の初歩的な質問

    ベイズ統計を復習しているのですが、初歩的な質問があります。 例えば、全人口の約0.1%を占める人がかかる病気があります。個人が病気を持っている確率をP(disease)、もっていない確率をP(no disease)とすると P(disease) = 0.001 P(no disease) = 0.999 となります。この病気を持っているか否かを知るためのテストが開発され、臨床試験において以下のような結果が出ました。このテストを、実際に病気を持っている人に行うと、陽性(+)と陰性(-)が出る条件付き確率は P(+|disease) = 0.98 P(-|disease) = 0.02 となり、実際には病気にかかっていない人に行うと P(+|no disease) = 0.03 P(-|no disease) = 0.97 と出たとします。 目標は、テストで陽性が出た場合に、それが本当に病気にかかっていることを示す確率、すなわちP(disease|+)を計算する事です。式に当てはめると、以下のようになります。              P(+|disease)P(disease) P(disease|+) = -----------------------------------------------------         P(+|disease)P(disease) + P(+|no disease)P(no disease)           0.98 x 0.001 P(disease|+) = ----------------------------         0.98 x 0.001 + 0.03 x 0.999 P(disease|+) = 0.032 (非常に見苦しい点お許しを)これは3.2%というかなり小さい確率となります。これは、P(disease)が0.001と非常に小さい事に起因し、母集団の中で病気にかかっている人が少なく、P(disease|+)自体がこの母集団に対して計算されている故と理解できます。 でも、一人の患者が知りたい情報は、テストが陽性だったときに限って、実際に病気にかかっている確率です。この計算をするときに、ベイズ的に事前分布を主観的に選べるとすると、P(disease)をどのように設定すべきなのでしょうか。これを0から1までの広範囲で変化させると、どのような結果も得られてしまいます。一番信頼できるのは、データが既にあるP(disease) = 0.001なので、これを使うべきことは理解出きるのですが、P(disease|+) = 0.032という数値はちょっと直感的に違うと思うのですが。ひとりの患者にとっては、P(+|disease) = 0.98を一番有用な情報とするのが無難なのでしょうか。 ベイズ統計の基本的な解釈で引っかかった点なので、ご教示のほどよろしくお願いいたします。