• ベストアンサー

フォトカプラ回路に付いているコンデンサの意味

cosmos-ktの回答

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

回路図を見ていないのでなんともいえませんが、そのダイオードと抵抗、そしてコンデンサーは、チャージポンプ回路だと思います。 「チャージポンプ」とは、検索して調べてみるとよいかも知れませんが、電圧を上げることで、後段の回路を駆動するための回路。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 チャージポンプ回路に詳しくありませんのでもう少し勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォトカプラの並列化

    フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。 2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか? まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。

  • フォトカプラを用いたフローティング回路について

     グランドからフローティングの状態のTTL信号作りたいのですが、どうやったらよいか自信がありません。  ファンクション・ジェネレータ(FG)からのパルス(50msの矩形波)を一旦フォトカプラを用いた回路を介し、負荷側にTTL信号送ろうと考えています。  出力の負荷からの影響をなくすためにフォトカプラを使えばよいことはわかったのですが、2次側をフローティングにすることができません。現在以下のように2次側の回路を考えていますが自信がありません。 *********************************************  +5V  │  │  ┤  |  |─────B端子(+)  |  |─100ohm─A端子(-)  |  GND ┤をフォトカプラの2次側トランジスタ 100ohm=100オームの抵抗      として描いています。 *********************************************  ここでベースに信号が入ったときにだけ、端子A-B間にフローティングで5Vの電圧ができればと考えています。  考えた回路ではB端子がGNDに落ちているのでフローティングではない気がするのですが、どうしたらGNDから浮かすことができるかどうかわかりません。 なにとぞアドバイスとお願いいたします。

  • フォトカプラのLED側に付けるダイオードについて

    フォトカプラのLED側に付けるダイオードについて、どなたか教えてください。 いろいろな回路図を見てみますとフォトカプラのLED側にダイオードが付いている場合があります。 このダイオードの役目と選定する時にどの様な事を考慮すれば良いのか教えてください。 今検討している回路仕様は外部入力I/Fで、外部電源としてDC+12Vをもらい、接続先の相手側は普段Hi-Z、アクティブ時に0Vとなりフォトカプラに電流が流れます。 よろしくお願い致します。 以上

  • フォトカプラについて

    500ボルト直流電源とファンクションジェネレータの間にフォトカプラを仲介としてon/off回路を作りたいのですが、どのフォトカプラを使えばいいのかわからなくて、こまってます。直流電圧は実際のところ150ボルトぐらいまでしかあげません。どうか教えてください。 あと、フォトカプラについて何でもいいので教えてください、お願いします。

  • フォトカプラON信号の分岐

    回路図がない基盤があります. 基板上で条件が揃うとフォトカプラ(TLP561J)がONする回路があります.(添付図参照) この信号を引き出して,別付のフォトカプラを駆動させたいと考えていますが,単純に添付図のOK1のピン1に接続されている線を分岐させて別のフォトカプラに接続すれば問題ないでしょうか? 何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • フォトカプラーの使い方

    PICマイコンからの信号をトランジスタのベースに流し、そのトランジスタでスイッチングして電球をON、OFFさせる回路を製作しました。 しかし、トランジスタの場合エミッタ接地にしなければ電球が十分な明るさになりませんでした。 そこで、リレー以外でトランジスタの代わりに高速でスイッチングできる素子を探していたらフォトカプラーという物を見つけたのですが、このフォトカプラーという物は上記の様な目的には使用可能でしょうか? 出来たら具体的な使用方法も教えて下さい。 ちなみにPICからの信号は5V、15mA程度、点灯させる電球は12V5Wです。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラについて

    フォトカプラは必ず1次側と2次側を完全に分離しなければ いけないのでしょうか? 耐圧が必要な場合はスリットを入れるなどして耐圧を 考慮するのですが、回路の使い方により 1次側と2次側の端子間にパターンを配線しても 良い場合もあるのでしょうか? どのように見極めればよいのでしょうか? 初心者ですいませんが、宜しくお願いします。

  • フォトカプラについている抵抗の意味

    フォトカプラのダイオード側に数Kオームの抵抗が並列についている回路をよく見かけます。 この抵抗は何のためについているのでしょうか? 下記に回路例を示します。 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/str-a6100j.pdf 2ページ目の回路図中のR12の役割が分かりません。 上記は一例ですが、電源回路のほとんどで、フォトと並列に抵抗が入っています。

  • フォトカプラ

    フォトカプラってどんな物なのでしょうか。リレーと何がちがうんでしょうか。 調べてみたら 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。 入力と出力間は光を使って伝達する。電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。 て書いてあったんですが、よくわかりませんでした。 フォトカプラをつかうと回路設計が難しくなるって聞いたんですけど、素人だと扱いにくい物なのでしょうか。

  • フォトカプラの使い方

    フォトカプラを使ったリレー駆動回路について教えてください。 リレーコイルのインピーダンスは650オームあり、24VDCで駆動されます。リレーコイルの片側を24VDCに、もう片側をフォトカプラ出力のコレクタ側に接続されています。フォトカプラのエミッタは24VDCのコモンに接続されています。この状態でフォトカプラをONさせてもリレーが動作しません。この状態でエミッタ・コレクタ間電圧(コモンとコレクタ間の電圧)を測定すると約20Vあります。 どうしてこのような状態になるのでしょうか?ちなみにフォトカプラはHC573で駆動しています。プルアップ抵抗は470オームです。