watch-lot の回答履歴

全3535件中21~40件表示
  • ピロリ菌除菌の体験者様に質問です。

    胃カメラの検査でピロリ菌の感染胃炎のため萎縮が広がっていると言われました。除菌をしたいと思いますが副作用が心配です。下痢とかは覚悟していますが吐き気とか胃の不快感が心配です。抗生物質の「クラビット錠500mg」を飲んだ時に吐き気とか気持ちが悪くなるので途中で止めました。除菌薬も抗生物質だから同じ副作用があるのでしょうか?また飲む量も多いわけですから・・・今までに余り薬を飲んだことが無いので飲む量が多くて、とても不安です。除菌を体験された方に詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#236446
    • 医療
    • 回答数3
  • 他人に渡してしまった印鑑証明

    長くなりますが、よろしくお願いします。 78歳の母が初対面の他人に印鑑証明を渡してしまいました。 署名や住所の記入はしていないと言います。 実印も押していないとと言います。 ただ、記憶が曖昧なので確証はありません。 経緯は以下の通りです。 祖父(母の実父)が近所の方から土地を借りて家を建てました。 家は祖父名義のものです。 47年前の事です。 祖父は30年位前になくなりました。 その家には長男家族が住み続けていました。母の弟家族です。 30年以上前に祖父は亡くなったのに、建物の名義はいまだに死んだ祖父の名義のままです。 長男もなくなり子供達も家を出て長男の嫁(A子さん)が一人2年位前まで住んでいましたが、ある日突然地主さんに連絡もなくその家から出て行きました。 地主さんと亡くなった祖父は友人で、契約書もなく口約束で土地を借りていました。 が、地主さんも数年前になくなり、地主さんの娘さんがちゃんと契約書を作り、一人住んでいたA子さんの名前で借地契約を交わしました。 その契約書に退去の際は更地にして返却とうたってありました。 しかし、A子さんは居なくなり、地代も滞納になり、建物は老朽化し、近所から苦情もあり、更地でないと売るにも売れない。 地主さんは困り果て、連絡の取れる私の母に地代を請求してきたり、家をどうにかしてくれとか、A子さんを探せとか、せまってきます。 建物の固定資産税も滞納していて、A子さんが連絡取れないためか、市役所の納税課から、督促状まで母のところに送られて来ました。 それが一週間くらいまえのことです。 そんな状態が続いていたので、母はその件で半ノイローゼ気味でした。 そこへ、突然、見ず知らずの男性が一人暮らしの母の家に訪ねて来ました。 知らない人は玄関を開けない母ですが、「○○市の家の事で来ました」的なことを言ったので母は鍵を開けました。 玄関先で書類を出しその家の話を男は始めました。 書類は○○市役所生活安全課がA子さんにあてた手紙のコピーでした。 が、母は細かい字も読めず、よくわからないまま市役所の関係の人が来たと思ったらしいです。 男が母に見せた書類は、市役所がA子さんに老朽化して危険だから対応してくださいとの内容の文書と市役所が同封した壊れかけた家の写真のコピー。 某工務店の看板入りの工務店の写真。自分の家族の写真。 住所氏名電話、たぶん名刺のコピー。これらをA4にまとめたコピー。 男は、それらを元に母になんらかの話をして、印鑑証明が必要だと言って、母と連れてタクシーで市役所へ同行し印鑑証明をとらせ、1通の印鑑証明を持ち帰ったのです。 母は認知症認定はされていませんが、年寄りのボケ状態。 難しいことは理解不能。 男と交わした会話もほとんど記憶なし。 ただ役所の人とか役所から頼まれて来た人で印鑑証明渡せば壊してくれるとか、ゴタゴタが終わるとか、自分でもよくわからないけど言うがままにしてしまった…と言う成り行きです。 男の連絡先の住所や工務店は実在していましたが、電話は会社も携帯も留守で何度かけても繋がりません。 A子さんを知っているような事を男は言っていたかも、と母は言っていました。 誰がなんのために母の印鑑証明を使おうと企てているのか不安でなりません。 とにかく知りたいのは、 1.正常な理解判断ができない老人から入手した印鑑証明を使用して、例えば、壊れそうな家を壊して更地にする費用責任すべて私が負います。 のような書類を作られ印鑑証明をそれに使われ、ある日突然請求書が送られて来たら………… それは、母が騙されて使われた印鑑証明です! 内容について一切承諾していません。 無効です! と、跳ね除けることはできるでしょうか? 裁判になったら勝てますか? その時のために今しておいた方が良いことはありますか? 今、何をしたら良いですか? 警察へは届け、と言うか相談と言う形しかできないと言うことでしたが、何が起きたかは報告しました。 こんな長文でややこしい話ですみません。 30分の弁護士さんの相談では状況説明の半分も出来ない内容なので、質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電気料金について

    電気料金が毎月30万円くらい必要になっています。 高圧電力Aで料金が安くなる方法がありますか? 使用電力は10,000KWくらいです。

  • 遺産放棄

    先日、主人が亡くなり、私と、子供3人の遺産放棄をしました。 両親も他界しており、 旦那の姉も20年以上前に他界しました。 ですが、姉に子供が1人います。 今、25.6才になるかと思うのですが、 今現在、どこにいるのかさえわからず、音信不通です。 姉の住んでいた、市までしかわからず、住所もわかりません。 探して、遺産放棄させた方が、いいのでしょうか? 銀行とかでは、探せと言ってくるのでしょうか? 自分達の義務はないのだから、ほっておいてもいいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新築住宅の接地工事について

    建売などの新築住宅には、接地工事はされるのでしょうか? 内線規定などで義務化されてるのでしょうか? 接地工事されてる場合は、家の周りを一周すれば、接地線が埋まっている場所が分かりますか? 何か簡単接地工事がされてるか確認する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 新築住宅の接地工事について

    建売などの新築住宅には、接地工事はされるのでしょうか? 内線規定などで義務化されてるのでしょうか? 接地工事されてる場合は、家の周りを一周すれば、接地線が埋まっている場所が分かりますか? 何か簡単接地工事がされてるか確認する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 新築住宅の接地工事について

    建売などの新築住宅には、接地工事はされるのでしょうか? 内線規定などで義務化されてるのでしょうか? 接地工事されてる場合は、家の周りを一周すれば、接地線が埋まっている場所が分かりますか? 何か簡単接地工事がされてるか確認する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 眼精疲労の方に質問です

    長年眼精疲労で悩んでいる方いらっしゃいますか? 自分もそうです。仕事上PCを使うので。 「目の疲れ」を通り越して「眼精疲労」になってしまいました。 眼科へ通ってましたが改善されませんでした。 なにかいい方法は無いですか?フラつきもあります。 一時的な改善ではない方法を無いですか?

  • 新築住宅の接地工事について

    建売などの新築住宅には、接地工事はされるのでしょうか? 内線規定などで義務化されてるのでしょうか? 接地工事されてる場合は、家の周りを一周すれば、接地線が埋まっている場所が分かりますか? 何か簡単接地工事がされてるか確認する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 絆創膏が傷口にくっ付いてしまった時の対処法

    日曜日に包丁で人差し指を切ってしまい、慌てて絆創膏を貼りました。 怪我をしてから三日間、傷口に絆創膏がくっ付いてしまい交換していません。 無理矢理剥がそうとすると痛みが出ます・・・。 この場合、お医者さんに行くしかないのでしょうか? 素人でも対処できる方法はありませんか?

  • 賃貸鍵修理について

    賃貸の鍵修理について 入居して一年たつのですが、入居時鍵交換をしました。 先日鍵を閉めてでかけ、帰って開けようとしたら鍵がささるんですが回りません。管理会社に連絡し、すぐにかけつけ てくれたんですが結局開かず管理会社が鍵屋さんを呼んできて開けたところほこりがつまっていたのが原因でした。普通に使っていてほこりが入るのは当たり前だし鍵交換の代金だけ払って鍵のタイプは選べない。管理会社が選んだ鍵で普通に使っていてほこりが入って修理代は借主負担っておかしくないですか?泣き寝入りするしかないんですか? お知恵をおかしください。宜しくお願いします。

  • 乗り心地のいいオススメ車

    お世話になります。大変漠然としているのですが、乗り心地のいいセダンかミニバンで何かおすすめは無いかと探しております。 条件は、FFか4WDで雪国の為、横滑り防止装置の設定付きのほうが良いです。 MT、ATは問いません、国産、外車どちらでも可で、 排気量は3.0Lくらいまでで考えています。予算は250万くらいまでです。ハンドリングやパワーは二の次で後席を含めた乗り心地、快適性を重視しております。 セルシオに匹敵する快適性と居住性がある車だと嬉しいです。 クラウン、カムリ、ティアナあたりが候補にあがってくると思うのですが、この車はすごくおすすめだよという車種が有りましたらご教授いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ピロリ菌検査

    ピロリ菌検査は毎年受けた方がいいのでしょうか。1回でいいと言うサイトと毎年というところがあります。

  • 公正証書の条件を変更できますか?【養育費金額】

    法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 36歳 バツ1 男性です。 昨年7年共に過ごした家族と離れました【妻(会社員) 長男・次男 8歳・6歳】。 別れた原因は、性格の不一致による日々の喧嘩に疲れ別れることになりました。 その際に、私の不勉強で印鑑を押してしまったのが一番の原因ですが 公正証書で慰謝料・養育費の取り決めをしました【元妻は法学部出身で法律に長けていました】。 条件としましては慰謝料: 200万円  養育費: 15万円/月 年2回ボーナス時40万円/回 二人が大学を卒業するまで。 といった条件でした。  私としましても、できる限りのサポートと思い継続支払いを続けておりました。 先日、再婚を考えているパートナーが居る事を報告されました。 同じ失敗をしないように、良く見極めて子供たちの父親としても素晴らしい方らしいです。 その事に関しては、私からどうこういう資格はないと思っております。 しかしながら、やはり気になりましたのが養育費に関してであります。 私の手取り収入の半額に近い金額を、先方が再婚後も継続しなくてはいけないかです。 私としましても、次の人生も考えたく思っていますが現状では再婚を諦めておりました。 (最優先で、養育費の対応をしなくてはいけないので) 公正証書が覆すことができない決定事項だということは聞いております。 せめて、現状の条件から減額して頂いたりできる方法はありませんでしょうか?? 精神的な問題になりますが、再婚後も継続しなくてはいけないようであれば心が崩壊しそうです。 乱文と感情が混じってしまい申し訳ありません。 良きアドバイスを頂ければ、幸いです。

  • 建物の贈与契約書について

    建物の贈与を親から子供(成年)に行うため、贈与契約書の案を作成しました。特に条件等はなく、無償の贈与です。建物は未登記ですが、市役所に当契約書を提示して、固定資産税の納付を子供の方でするように手続きをするため作成したものです。贈与税がかからないよう、持分で調整しています。 ネットで調べて、作成してみましたが、問題ないでしょうか? また、専門家に見てもらう場合、なるべく費用を抑えるためには、どんな専門家が良いでしょうか? 以上、アドバイスいただきますようお願いいたします。 以下、契約書の案です。 不動産贈与契約書 A (以下、「甲」という。)と B (以下、「乙」という。)との間において、本日、次のとおり贈与契約を締結した。 第1条 甲は、本日、その所有に係る後記不動産を乙に贈与することを約し、乙はこれを承諾した。 第2条 甲は乙に対し、本日限り、本件不動産を現状有姿の状態で引き渡すものとする。 上記契約を証するため、本書2通を作成し、甲乙各1通を保有する。 平成  年  月  日 住 所   贈与者(甲) 氏 名   住 所      受贈者(乙) 氏 名   不動産の表示  所   在  xxxxxx  種   類  居宅  構   造  木造日本瓦葺 平屋建  床 面 積  106.18m2          (持分5分の3)

  • 尿酸の留まりについて

    尿酸が結晶化して関節にたまり通風が起こると聞いたのですがこの結晶化は発作がないときでもある程度は溜まったままで減少できないのでしょうか?つまり何度も通風の発作に襲われた人はチョッとしたことで発作になりやすく溜まった結晶化は除去できないと聞きましたがそうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • obaq11
    • 病気
    • 回答数2
  • 領収書の書き方について教えて下さい。

    例えば相手に60000円のパソコンを売って、2回払いの現金で入金があった場合、領収書の但し書きはどうすればいいでしょうか? 2枚とも領収書の但し書きは、「パソコン代として」だけでいいですか? それともよく分かりませんが、内金とか残金とかの言葉も含めた方がいいのですか? 例えばどんな感じの言葉にすればいいでしょうか?

  • 公正証書の条件を変更できますか?【養育費金額】

    法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 36歳 バツ1 男性です。 昨年7年共に過ごした家族と離れました【妻(会社員) 長男・次男 8歳・6歳】。 別れた原因は、性格の不一致による日々の喧嘩に疲れ別れることになりました。 その際に、私の不勉強で印鑑を押してしまったのが一番の原因ですが 公正証書で慰謝料・養育費の取り決めをしました【元妻は法学部出身で法律に長けていました】。 条件としましては慰謝料: 200万円  養育費: 15万円/月 年2回ボーナス時40万円/回 二人が大学を卒業するまで。 といった条件でした。  私としましても、できる限りのサポートと思い継続支払いを続けておりました。 先日、再婚を考えているパートナーが居る事を報告されました。 同じ失敗をしないように、良く見極めて子供たちの父親としても素晴らしい方らしいです。 その事に関しては、私からどうこういう資格はないと思っております。 しかしながら、やはり気になりましたのが養育費に関してであります。 私の手取り収入の半額に近い金額を、先方が再婚後も継続しなくてはいけないかです。 私としましても、次の人生も考えたく思っていますが現状では再婚を諦めておりました。 (最優先で、養育費の対応をしなくてはいけないので) 公正証書が覆すことができない決定事項だということは聞いております。 せめて、現状の条件から減額して頂いたりできる方法はありませんでしょうか?? 精神的な問題になりますが、再婚後も継続しなくてはいけないようであれば心が崩壊しそうです。 乱文と感情が混じってしまい申し訳ありません。 良きアドバイスを頂ければ、幸いです。

  • 電気主任技術者の選任・兼任の件

    現在、A社の工場に電気設備が設置されており、A社の社員である電気主任技術者がこの設備の管理を行っています。 この工場敷地内の別の場所をB社が借用し、そこに新たに電気設備を建設します。 新しい電気設備もA社の電気主任技術者に管理してもらいたいのですが、どのような形態が考えられますでしょうか。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気主任技術者の選任・兼任の件

    現在、A社の工場に電気設備が設置されており、A社の社員である電気主任技術者がこの設備の管理を行っています。 この工場敷地内の別の場所をB社が借用し、そこに新たに電気設備を建設します。 新しい電気設備もA社の電気主任技術者に管理してもらいたいのですが、どのような形態が考えられますでしょうか。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。