行政書士

全2357件中181~200件表示
  • 公務員か行政書士か

    今年で法学部2年生になる学生です。 私の大学では2年生から公務員コースか法律専門職コースを選択しなければいけないのですが、どちらにしようかとても迷っています。 将来は公務員か行政書士かで悩んでいます、公務員は、裁判所事務官を希望していたのですが、全国転勤があると聞き、地方公務員(大卒)を視野に考えています。 行政書士は、法律専門職としての憧れもありなってみたいなと考えているのですが、収入が少なく、仕事がないとよく聞きます。 みなさんであれば公務員と行政書士どちらがオススメだと思いますか? 優柔不断ですみません。よろしくお願いします。 ※カテゴリは迷いましたが行政書士のほうにさせていただきました。

  • 行政法に関して質問です

    行政不服審査法に定められている審理員や行政不服審査会への諮問に関する規定は開示決定等または開示請求に係る不作為についての審査請求では適用除外になる、とあるのですがなぜ適用除外になるのでしょうか。

  • 行政法に関して質問です

    処分に対して行政上の不服申し立てをするか直ちに取消訴訟を提起するかは原則として当事者の選択にゆだねられているが不服申し立てがされた場合はその裁決が出るまで取消訴訟の出訴は制限される、という問題があり、答えは×でした。 これは不服申し立ての裁決が出てなくても取消訴訟は起こせるので×という解釈であっているのでしょうか。前半の自由選択主義のところは間違っていないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 行政書士又は行政書士法人について

    現在、行政書士で開業、 又は、行政書士法人、行政書士事務所で働かれている方に質問です。 法人の給与に、歩合制というのがあるのですがこれは、どういったものでしょうか。 また、個人差はあるでしょうが、どれくらいの収入が見込めるものなのでしょうか。 そして、行政書士事務所の場合でも、こういった歩合制というものはありますか。

    • 締切済み
    • noname#206350
    • 行政書士
    • 回答数1
  • 行政書士の試験と制度に関して教えて下さい!

    皆様 行政書士の試験にご見識のある方、ご教示ください。 自国の法を学ぶ、並びに役所への書類提出等、多岐に渡って学び人の役に立つと考え たています。 知り合いから闇雲に書籍などで座学するのでなく目標として「行政書士」試験合格を目指したらとアドバイスをいただきました。 行政書士そのものをネット等で職務内容をみました。 ?な部分は、 仮に試験合格となっても、事務所設立や行政書士会への登録申請の期限?があるのか無いのかわかってない。 自分は会計事務所や法律事務所勤務ではなく、一般企業勤務です。 勉強は良しとしても資格合格を目指す、合格したらその後はどうする? 単に合格しています、不合格でした、だけなのか?です。 資格試験に挑戦そのものが大昔簿記を学んだ位しか経験がなく、ご見識のある皆様に指南していただければと思います。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 行政書士について 資格取得から仕事をはじめるまで

    行政書士は10月に試験があって、試験に受かったらしごとをはじめることができるのですよね。そして 何年か働けば税理士試験にうかってれば、税理士に なれるのですよね 行政書士は今 飽和状態なんでしょうか 私が目指す試験は大体飽和状態といわれるので とてもしりたいです。

  • 司法書士と行政書士

    両資格を取得したいと考えております。 どちらから取得して行くほうが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#203097
    • 行政書士
    • 回答数2
  • 平成26年度行政書士試験 記述式問題の予想得点

    今年の行政書士試験を受験した者ですが、記述式の点数がどうしても知りたいので、予想していただけないでしょうか?? 問44 公共施設と呼び、設置に関する事項は議会による条例により決定され、運営は委託団体と呼ばれる。 問45 詐害行為取消権に基づき、Bを相手として甲土地の返還を求める訴訟を提起する。 問46 Yが悪意の時→Yに対して解除の意思表示を行う。 Yが善意の時→Yに対して損害賠償を行わなければならない。 よろしくお願いします。

  • 行政書士は労働問題対応可能か?

    行政書士を主人公にしたカバチタレは、毎回難問を法律の力で解決し、 弱者の力になってくれていた漫画ですが、実際も行政書士は、 力になってくれるようなものなのでしょうか。 今社内でパワハラ受けており、労基や社会保険労務士とも相談しています。 もし労働問題でも行政書士が対応できるのであれば一度相談してみようと思うのですが、 状況ご存知の方おりましたら教えて頂けますでしょうか。また料金はかばちたれの漫画では低料金のように思えるのですが実際はどうなのでしょうか。ご存知の方教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • 親子関係不存在確認の訴訟

    親子関係不存在確認の訴訟で父と子の親子関係の不存在が確認されたら、その後の戸籍手続きはどうなるのですか?最近、最高裁で親子関係の訴訟がありましたが、テレビでは、もし父親が負けていてもその後の手続きは、子が新しい父と養子縁組するしかないと話してました。そうなのでしょうか? この場合、新父との養子縁組により父子関係が生じ、前父との関係は、(本来なら、養子縁組しても、前父との父子関係は消えませんが)、戸籍上、父子関係が不存在みたいなことが書かれるのですか?

  • 【栄養士】就労ビザを取得するには

    いつも参考にさせて頂いています。 日本で就職活動をしている中国籍の友人のことで質問致します。 日本に来たのは大学入学時で、栄養士の大学にいっていたそうです。 無事栄養士の免許はとれたそうで、就職も決まっていたのですが、就労ビザが下りないと会社から言われたそうです。会社は飲食業(中華料理ではない)になります。 入国管理局に確認したところ、栄養士は就労ビザの就労資格に該当しないらしく、いくら日本で栄養士の免許を取得したからといって、それが就労資格にはならないということだったそうです。 本人は調査不足だったと言って、とても落ち込んでいます。 資格外活動許可はもっているそうで、会社も週28時間以内であれば働いていいよと言ってくれているのですが、 就労ビザはこの場合どうしても、下りないでしょうか。

  • 家系図の作成依頼

    質問する立場にありながら、詳細が述べられないことを、予めお断りさせていただきます。 (もしかすると、カテゴリ選択も、不適切かもしれませんが、お許し下さい。) 最近、行政書士の方の中で、「家系図の作成依頼」に力を入れている方が増えているとラジオ番組で拝聴しました。(一年ほど前の「安住紳一郎の日曜天国」だった気がします。) 私の家は、母方が宮大工を、父方が農業を生業としてきた家系です。(現在、私の父は、いわゆる「マスオさん状態」で、私も含め母方の実家で暮らしています。) 問題がそれぞれにあります。 母方の宮大工は、地元でも有名な寺社・仏閣等々の建築に携わっており、地元観光協会のパンフレットにも、その名が記載されているほどです。郷土史研究家の方から、「江戸末期くらいまでの家系図があれば、重要建築物の歴史を知る貴重な資料となるのだけれども」と言われています。 父の実家の近所は、皆、農家ですし、一番近いスーパーまで、車で約10分という、本当の田舎です。最近、父の親族が高齢なために他界することが多く、葬儀の場で、顔を合わせます。信じられ人もいると思うのですが、「親族間で、誰と誰が、どういう血のつながりがあるのかを、ほとんど知らない」のです。皆、名前と顔と干支まで覚えているのに、血縁・姻戚関係(家系)を全くと言っていいほど知りません。 このような経緯で、私の中で、家系図の必要性を感じるようになりました。 私の中の勝手な解釈で、恐縮ですが、「母方は縦のつながり(江戸末期)」・「父方は、主に、横のつながり」で、家系図の作成を依頼すると、ケース・バイ・ケースでしょうが、いくらほどかかりますか。 また、このような資料が予めそろっていれば、「家系図の作成がしやすい」・「実費精算分を低く抑えられる」等々があれば、お教えください。

  • 行政書士の憲法

    現在司法書士の勉強していて、今年はとりあえず行政書士を取ろうってことで行政書士の勉強を始めたのですが、憲法がなんとも難しいです。 司法書士の民法や会社法、憲法は比較的容易に過去問8~9割の正当率に達しましたが、行政書士の憲法が司法書士とは全く出題形式が違うしとても難しいので、現在は択一六法で条文&判例を一つ一つ潰しています。 あまり行政書士の憲法が難しいという話を聞かないのでビックリしてます。 自分的には司法書士の民法や会社法商業登記法より難しいです。 みなさんの意見を聞きたいです。そして、どうやって知識を定着させるべきかアドバイスを貰えたら嬉しいです。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、他方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 理系でも行政書士とれる?

    (1)ユーキャンで行政書士を取ろうと思っているのですが、 今まで生粋の理系で全く社会の知識無いっと難しいでしょうか? (2)仮に、取れたとして、就職した場合についてなのですが。 基本が理系なので、取っただけで、仕事ではうまく利用出来ない等ありますか? (3)取っても、実際。就職に役立たなかったりしますか? よろしくお願いいたします。

  • 行政書士試験の素朴な疑問

    似たような質問がありましたが、求める答えがなかったので質問いたします。 行政書士に興味を持ち、試験勉強を始めようとしているのですが、なぜこれほど条文の解釈と判例知識ばかりの試験なのでしょうか。 行政書士の仕事は、簡単にいうと代書屋だと理解しています。 行政書士の試験も、何かの事例に基づいて実際に書類を作成してみる、という類の試験かと想像していたのに、判例知識ばっかりなので、びっくりしました。 法律の解釈とかって、実際の業務で必要とされる知識なんでしょうか。 もしそうなら、どんな場面で必要なのか、具体例があれば教えてほしいのです。 法律事務全般が仕事で、訴訟も扱うことのある司法書士、弁護士だったら、必須の知識だとわかります。 でも行政書士って法律相談はしませんよね。というか、できませんよね。 でも資格取得に必須の試験で求められる、ということは、実際の業務に使うことがある、からですよね。 どんな場面で使うんだろう?と疑問です。 私は法律関係にはまったくの素人です。 大学は理系ですし、仕事も理系。 だから行政書士の仕事についても、本やネットで得られる程度しか情報がありません。 「仕事は確かに代書屋だけどねー、実際はこんなこともやるんだよ」みたいなご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 普通失踪の期間の数え方について教えて下さい。

    普通失踪の期間の数え方について教えて下さい。 例えば、2000年1月1日に最後の連絡があった場合、起算日は2000年1月2日で合ってますか? 合ってるとして、普通失踪の7年の期間が満了するのはいつでしょうか? 2007年1月2日に行った遺産分割協議は有効になりますか?

  • 行政書士試験 問題集、判例、法令集等

    いつもお世話になっております。 本年度の行政書士試験合格を目指しているものです。 過去の質問もご参照頂けると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q8524723.html 勉強の仕方、購入すべき問題集で悩んでおります。 (通信教育の基礎コースのみを申込みしました。問題集などは持っていません。) 現在は、一通りのテキストとCDで全体像の把握を終え、憲法と行政法を詳しく見ているほか、 その他の科目は、家事などの際にCDを流して聞いている状態です。 合格レベルまではまだまだ遠いですが、憲法と行政法(の途中まで)は各章の終わりについている確認テストはだいたいわかるようになり、(わからないものはテキストに返って復習)もっと問題を解いてみたいと思うようになりました。 ただ…よく言う、基本ができていないのに過去問を解くのは危険なのではないか、とか、問題集を解くにしても何を買えば良いのだろうとかかなり迷っています。 検索してみると、最初は法学検定の問題集がいいとか、司法書士試験用がいいとか、一般知識は公務員試験対策本がいいとかよく聞きますが、どれを選ぶのかすら決められません。 実際に手に取って、自分の使いやすいものを探せるのがいちばん理想ですが、離婚にあたり、東京を離れて田舎に戻ったため、近くに大きな書店もなく、ネットで検討するばかりで毎日もやもやしています。。。 合格者の方、同志の方がいらっしゃれば、お使いになられた市販の問題集、判例、法令集や、勉強方法をご教示くださいますと幸いです。 ちなみに…近所の書店で見たなかですと、 ◇法令集⇒おいてありませんでした。。。 ◇判例集⇒TACのものが二色刷りで見やすいと感じました。もう1冊置いてありましたがタイトル失念。 ◇過去問⇒うかるぞシリーズ、伊藤塾、TAC、U-CANが置いてあり、この中だとうかるぞシリーズかなあ~といった感じです。他にももっとあれば見てみたいと思い、買わずじまい…。 ◇一般知識⇒成美堂出版の「最新最強の一般常識」という本が目にとまりました。ただ、果たしてこれが行政書士の一般知識に役立つかはわからず…。 このような場で質問してしまい、「他人依存」とか「こんなところで質問している間に勉強しろ」とか思われるかもしれませんが、どうかご教示くださいますと幸いです。 早く自分に合った勉強方法を見つけられるよう励みますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 行政書士に支払う宅建業の免許更新費用

    今年3月に宅建業の免許更新をしたのですが、行政書士に税込みで7万円の代行費用と印紙代を支払いました。言われるがままに更新費用を支払ったのですが、税理士の報酬体系とはどのようになっているのですか?今回支払った行政書士の宅建業免許更新代行費用は、定まった報酬が決まっているのですか?高かったのか安かったのかを知りたくて質問しました。 行政書士業務に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「アクセス管理者」等について

    「アクセス」「アクセス管理」「アクセス管理者」とは、どのようなもの(意味)でしょうか。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。